水耕栽培による家庭菜園日誌

屋上での水耕栽培・人工光源を使った室内水耕栽培および屋外での有機水耕栽培に取り組んでいます。

室内水耕栽培 59 (H29.12.10~H30.02.28)

2018年02月27日 | 室内水耕栽培
■アイスプラント移植、塩水滴下
2月27日 アイスプラント10株を2連のLED栽培ベッドに移植する。他の野菜に影響しないので少し天然塩を添加。
 

■玉レタス・エンドウ・アイスプラントを播種
2月21日 玉レタス「シスコ」、つるなしエンドウ(これは屋上用ですが)、アイスプラントの種まきを行う。アイスプラントは現在10株だけですので第2弾ということです。

■ミニチンゲン菜・玉レタス
2月20日 残っているミニチンゲン菜を収穫。玉レタスはかなり徒長気味になってきています。
 

■ミニ白菜はチップバーンに
2月20日 かなり大きく成長したのですがミニ白菜はチップバーンに犯されていて健全には育っていません。仕方がないので外葉だけでも使用することにしました。
 
ただ別の蛍光灯で育てているミニ白菜はチップバーンにかかっていませんが成長がそれほど大きくありません。

同じ蛍光灯を使っても成長に差が出ている原因は良くわかりません。

■アイスプラント成長
2月20日 アイスプラントが大きくなってきました。調べてみると直径50cm位にまで成長するとか。もう一度移植が必要です。次は2枚の定植板に移植してLEDの2連の栽培ベッドに移し栽培アドバイスにありましたので少し塩水を加えて育ててみようと思います。


■ミニチンゲン菜・小カブを定植
2月20日 育苗中のミニチンゲン菜と小かぶ「スワン」を定植しました。
 

■ミニチンゲン菜・小カブを育苗室に
2月5日 先日播種したミニチンゲン菜と小カブ「スワン」が発芽してきたので育苗室に移す。


■ミニ白菜にチップバーン
2月5日 LEDで育てているミニ白菜「タイニーシュシュ」の葉にチップバーンが発生しています。レタスだけではないのですね。また発育状態は蛍光灯で育てている方が葉が素直に伸びている感じです。
 

■玉レタスはLEDの方がよく育つ
2月5日 玉レタスは白菜と異なりLEDで育てている方がしっかりと育っています。もちろんうまく結球はしていませんが。


■栽培室ではレンズも曇る
2月5日 栽培室は高温多湿なのでカメラを持ち込むと直ちに曇ってしまってうまく撮影できません。


■本日の野菜料理
2月4日 収穫した小松菜・チンゲン菜・九条ネギを使った野菜料理です。
 

今回の写真はiphone8で撮影したもの。レンズ性能は従来のパナソニックDMC-FH5より上か?

■チンゲン菜
1月31日 すでに1枚分は収穫が完了し少し成長の遅かった2枚目のチンゲン菜です。ようやく収穫可能は状態に成長してきました。


■うまく結球しない玉レタス
1月31日 毎回同じことを書いていますが玉レタスは室内栽培では丸く結球してくれません。おそらく原因は光照射にあると思われます。太陽光のように移動させながら照射させると全体に均一に光が照射されるので葉も均一に成長し丸く結球するのではないかと思います。米Gualala社のライトレールを購入するかそれを参考にして同様の装置を作り一度試してみよと思いながらそのままになっています。
 
 

■ミニ白菜「タイニーシュシュ」
1月31日 ミニ白菜の様子です。まだ結球した状態には至っていませんが先日からサラダ用に収穫しています。ただLEDで育てている方が蛍光灯で育てている白菜より成長がよくない感じ。
 


■アイスプラント少し大きくなりました
1月31日 定植しているアイスプラントが少し大きくなってきました。初トライなので何とか大きくなってほしい。


■今朝の室内
1月31日 朝9時の室内です。室温25.3度、湿度54.8%です。


■リーフレタス
1月22日 室内水耕のリーフレタスは徒長気味ですが合鴨ロースと併せいただくと結構いける。


◎番外 殻付き牡蠣
1月21日 姫路の網干の親戚から殻付き牡蠣を送ってもらう。早速網焼きしていただく。牡蠣はいずれの料理も大好きだかこの食べ方が手間要らずでしかも一番おいしい。
 


■アイスプラント定植
1月17日 50粒ほど植えましたが発芽したのは12株でした。この時期やはり発芽率がよくなかったですがとりあえずアイスプラントを定植しました。


■ミニ白菜を移植
1月17日 ミニ白菜を20株屋上に移植したので間引きした分少しゆったりとしました。玉レタスとミニ白菜。
 
室内の様子です。リーフレタスはかなり徒長しています。

チンゲン菜は半分が少し成長が遅れています。
 

■本日の様子
1月8日 本日は成人の日、新成人の皆様おめでとうございます。昨今の景況感と将来の展望にかなりのギャップを感じる難しい時代ですが若い力で未来を切り開いてくださることを期待しています。折角の祝日なのに朝から雨でまことに残念です。
今朝の栽培室の様子です。空調は入れていますが蛍光灯の発熱で室温は27度、湿度72%でやや蒸し暑い状態です。

栽培室の様子です。トロ舟14台をすべて使用して栽培しています。
 

LEDで育てている玉レタスです。

蛍光灯でのリーフレタスは何時ものことながら徒長気味です。

期待しているミニ白菜「タイニーシュシュ」です。
  
チンゲン菜です。

先日定植した小松菜「楽天」です。2箇所に定植しています。
 
発芽率がよくないアイスプラントの様子です。


■播種
12月26日 小松菜「楽天」とアイスプラントの種まきを行う。アイスプラントは初めての試みです。この時期になると育苗器「愛菜花」が役立ちます。
 

■定植
12月26日 先日、育苗中のミニ白菜・ミニチンゲン菜・リーフレタス・玉レタスをトロ箱11箱に定植する。空調は入れておりませんが蛍光灯の発熱だけで室温が27,8度になっています。生育には丁度よい温度です。

 
 
12月28日 朝9時過ぎですでに26度になっていましたのでとりあえず26度設定で空調を入れました。


■室内栽培再開
12月7日 屋上での新たな栽培は不可能ですのでこれから4月末までは室内水耕栽培を行います。室内栽培用に本日種袋が残っているミニチンゲン菜・リーフレタス「グリーンウエーブ」・玉レタス「スターレイ」・ミニキャベツ「タイニーシュシュ」の種まきを行う。
栽培スペースはトロ舟で14台です。とりあえず照明器具のチェックを行うとLEDライトで換気扇不良(換気扇に雑音)が2台ありました。最終チェックと室内清掃は育苗段階に入ってから行います。照明を入れた栽培室の様子です。
 

>人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

わさび栽培6(H29.2.26~6.9)

2017年06月23日 | 室内水耕栽培

■本日の様子
6月5日 本日の様子です。古い水耕栽培のわさびはワサビ田で育てているワサビを収穫するごとにそちらへ移植しておりますのでほとんどなくなりました。新しい水耕栽培わさびは今の所順調です。
 

■本日の様子
5月18日 その後必要に応じて収穫していますが水耕栽培のわさびはあまり大きくありません。ただ冷却器を新規に納入していないので水温が上がると枯れてしまうので早めの収穫になっています。

冷却器を使っているワサビの方はまずまずです。水耕栽培の方は葉が良く茂っています。
 
ワサビ田の様子です。


■本日の様子
4月28日 大きな変化はありません。
 

先日も2回目の収穫を行いました。今回のワサビはかなり辛さもあり家族に好評でした。

■冷水器を稼働させる
4月20日 水温が18度を超えてきたのでとりあえず13度に設定して昨日冷水器のスイッチをいれました。今朝の水温は13.3度になっています。これからは電気代が高くついていきます。また今年は1連増やしましたのでもう1台冷水器が必要になりますが何とか2連で収まるように栽培ベッドのやり直しを考えています。水耕栽培方式の一方をワサビ田式に変えて2連での栽培にしたいと思っています。


■早速お刺身に
4月19日 昨日収穫したワサビを早速夕食にいただく。いつものことながら香りがよく少し甘みのあるワサビは絶品です(と自画自賛しています)。


■ワサビ田のワサビを試し掘り
4月18日 ワサビ田のわさびを1本試彫りする。昨年2月の苗購入から1年2か月が経過していますのでかなり成長したとはいえ葉の割にはまだ根茎が小さいように思えます。
 
その他大きな変化はありません。
 
 

■トロ舟毎にエアレーション
4月11日 水耕栽培で育てているワサビは葉はかなり育っていますが肝心の根茎部分が育ってくれません。古い方は根が黒ずんでいるので病気かもしれません。新し方の根はまずますですが循環タンクでのエアレーションでは酸素供給が少ないかもしれないので病気予防も含めで各トロ舟にエアストーンを入れて空気を送るようにしました。3月2日に購入し移植した「まるとうわさび」さんのワサビの方は写真のように一か月余りで葉もしっかり育ち根も白色で問題なさそうですが
 
 
昨年10月13日に購入し移植した「黒岩ワサビ園」さんのワサビの方は最初に殺菌対策が十分でなかったためか根が黒ずんでどう見ても病気のようです。葉はそれなりに育っていますのでオクトクロスと空気供給で治療できるかどうか試してみようと思います。
 


■ワサビ田のワサビ
一方ワサビ田方式で栽培しているワサビは昨年2月に購入し移植していますので1年余り経過しています。20株中7株ほどが大きく育ってきています。根の様子を見ることができませんがもうしばらくすれば試し掘りをしようと思っています。
 

■ワサビの花が咲いています
4月11日 ワサビの花が咲いています。
 

■本日の様子
4月3日 今朝の様子です。大きな変化はありません。
 
 

■本日の様子
3月24日 今朝の様子です。2週間たちましたが大きな変化はありません。
 
 
 

■本日の様子
3月10日 今朝の様子です。栽培ベッドが3連になりにぎやかです。先日定植したわさび苗も活着してくれているようです。その他はあまり変化なしです。
 
 

■根茎が生育していない
3月3日 ワサビの根茎の状態を確認してみました。やはり茎と根の間に根茎は生育しておりません。葉も根もしっかり育っているのですが水耕栽培では根茎の成長にはまだまだ時間がかかりそうです。(これらの苗は10月13日に黒岩わさび園さんから購入したものですから定植後4か月半が経過しています。10月頃の収穫を見込んでいますのでまだまだ時間はあります。)
 
大きく育っている方はゴムバンドで止めた穴が伸縮する定植板に、もう一方のワサビは根に巻いていたスポンジを取り除いて定植板に差し込みました。また根茎部が直接養液に浸らないように定植板と根と養液の間に(大根の時と同じように)スチロール板をいれ定植板を浮かせるようにしておきました。これで根茎部分の成長が促進されるはずです。(島根大学特許:津田カブの水耕栽培参照)
 


■わさび苗定植
3月2日 注文していたワサビ苗50株が入荷したので早速定植しました。
 
 
とりあえず活着してくれるまでこの状態で育てます。

■水耕栽培設備新設
2月28日 不足していた50Aの継手が入荷したので水耕栽培ベッドを完成させる。従来品と同じジャンボトロ舟を使った装置です。2台のトロ舟は60㎜丸のエスロン管でつないでいます。

爆気用の水槽と循環用の水槽をセットしています。循環タンクのプチオ水中ポンプB100で養液を循環させます。

こんな簡単な装置でもスチール棚2台・ジャンボトロ舟2台・蛍光灯40W×2灯式が4台・爆気用水槽・循環用水槽・プチオ水中ポンプB100・接続用継手2個・エスロン管その他雑品等を入れると費用は10万円ほどかかります。
 
また夏場になると水冷用のチラーも必要になります。50株ほども栽培できればいいとこですので規模が小さいと単価としては高くつきます。ワサビ苗を「まるとうわさび」さんに注文。

■そろそろ再移植が必要か
2月28日本日の様子です。あまり大きな変化はありませんが大きく育っているこちらのワサビはそろそろ再移植の時期に来ているかと思います。葉は良く繁茂していますがまだ根茎の発達がありません。ワサビも大根と同じアブラナ科の根菜ですから大根の時と同じようにゴムバンドで止めた穴が広がる発泡スチロール板に再移植して根茎が生育しやすい環境にしてやる必要があるかと思います。(根菜類の食用部には成長度合いに応じた適度な圧力を常に加えることで成長が促進されるとのことなのでゴムバンドで伸縮性を持たせると常に圧力が加わえることができるため,また根茎部が養液に浸らないようにすこし持ち上げることで成長が促進されるとのことなので定植板を少し持ち上げるようにします。)
 
こちらの方はもうしばらく成長を待ちたいと思います。

ワサビ田方式で育てているワサビは移植の必要性はありません。根茎の成長を待つのみです。
 

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

室内水耕栽培58 (H29.4.10~6.23)

2017年06月23日 | 室内水耕栽培
■室内栽培は本日で終了
6月23日 残っているトマトを収穫してこの春の室内栽培は終了しました。次は屋上での栽培が終了する年末ごろに再開します。育苗室も有機水耕栽培で育てるトマトとチシャが残っているだけです。
 

■室内栽培も終了近し
6月14日 室内栽培で残っているのはトマトだけです。あと20個ほどトマトを収穫すると育苗室を除いて室内栽培は冬までお休みです。
 


■新規購入のMorsen LEDは充分役立つ
6月14日 価格が安いので心配しておりましたが今年新規購入したMorsen Ledは故障もなくトマト栽培に役立ってくれました。これなら継続購入ありです。

■育苗室
6月5日 育苗室では移植する場所がないので放置されていキュウリ苗と現在育苗中の小松菜・チシャ・しし唐・甘長・玉レタス・長ナスなどを育苗しています。
 

■やっと高価なトマトが実る
6月5日 室内栽培室に残っているのはミニトマトだけになっています。
 
丈の割に光源の位置が低いために光量が不足しているかもしれません。本日数個を収穫しました。収穫したトマトはきくらげと一緒に卵とじでいただく。
 

■玉レタスは小さい
5月1日 今回の玉レタスは室温が高すぎるためかうまく結球せず形もいびつです。重さは300g強で中程度です。
 

■ミニ白菜もうまく結球していません
5月1日 ミニ白菜もこの暑さでうまく結球してくれていません。ただ室内栽培ものはそのまま食べれるほど葉が柔らかいので少し炒めるとなんら問題はないかと思います。
 

■トマトは受粉できているのだろうか
4月28日 トマトはかなり成長ししっかりと花も咲きましたが蜂などがいないので受粉できているのかどうか心配です。少し結実しトマトができかけていますが大きくなってくれるのか心配です。
 

■高温室内で玉レタス・ミニ白菜は大丈夫だろうか
4月28日 室温は朝から27度を超えています。そろそろクーラーが必要になりました。この高温では玉レタスやミニ白菜は大丈夫か心配になります。
 
 


■本日の様子
4月18日 本日の様子です。

LEDで育てている玉レタスは定食板1枚に6株定植しています。これくらい間隔を取るとうまく成長してくれます。
 
リーフレタスの様子です。そろそろ収穫できそうです。

小松菜は新たに定植しています。
 
ミニ白菜は定植板1枚に8株育てています。3枚で24株ですがこれは少し詰め過ぎかも。
 
トマトはかなり花が咲いていますが受粉させてくれる蜂がいませんが大丈夫でしょうか。

カリフラワーです。すでに6個ほど収穫しています。


■新たに種まき
4月11日 新たにカリフラワー・玉レタス・チンゲン菜・バジルをそれぞれ27株トレーに種まきを行う。
4月16日 発芽してきたので育苗棚に移植する。


■栽培ベッドの清掃
4月11日 使用を停止していた育苗室の栽培ベッドを清掃し2台が使用できるようにしました。ここの蛍光灯をワサビ栽培用に移してしまったので照明器具がないために使用できませんでしたが新たにLumiBarが送られてきたので玉レタス栽培に使っていた蛍光灯をこちらに移し2台が使えるようになりました。後の2台も照明があれば使えるのですが新規購入のLEDの様子を見てから新たな購入については判断しようと思っています。


■Lumigrow社から代替品到着
4月10日 本日LumoGrow社からLumiBarの新品が補償代替品として送られてきました。コントロールが故障しているだけでしたがLEDライト部も一緒に送ってきてくれています。LumiBarの発売を停止したこともあっての対応とはいえ大変ありがたいことです。(米国での販売価格は750$で運賃が50$ですから9万円以上のサービスになります。)
 
早速玉レタスの栽培ベッドに設置する。玉レタスの育成に2台のLumiBarを使用しますがこのライトを使用すると成長段階に合わせ波長別に強弱がコントロールができますので徒長することなくしっかりした玉レタスを育てることができます。


■本日の様子
4月10日 本日の様子です。カリフラワーは収穫できそうです。
 
トマトには支柱を立てました。
 
小松菜は先日から収穫しています。

ミニ白菜も間引きして定植板1枚に8株育てています。
 
本日収穫したカリフラワーと小松菜

カリフラワーと小松菜は夕食にいただく。
 
カリフラワーは12月22日に種まきしましたのですでに100日以上が経過しています。種袋の表示では植え付け後75~85日での収獲となっていますのでやや遅れていますがいずれにしても育てるのに結構日数がかかります。小松菜の方は播種後40日以内に確実に収獲できています。

◎今週のアクセス数
H29.4.23~4.29 IP数1669 PV数3185
H29.4.16~4.22 IP数1750 PV数3084
H29.4.09~4.15 IP数1915 PV数3590
H29.4.02~4.08 IP数1520 PV数2694
H29.3.36~4.01 IP数1357 PV数2806

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

室内水耕栽培57 (H29.2.21~4.09)

2017年04月03日 | 室内水耕栽培
◎番外 やっと桜の開花です
4月3日 やっと桜が開花してきました。いよいよ春です。
 
モクレンも今が満開です。
 

■本日の様子
4月3日 本日の様子です。カリフラワーが大きくなってきました。
 
トマトの様子です。花が咲いています。
 
小松菜は同じ苗ですがLEDで育てている方が大きくなっています。
 
ミニ白菜です。間引きが必要です。
 

玉レタスもLEDで育てている方はしっかりとしています。蛍光灯ですと徒長気味になります。
 
リーフレタスの様子です。これも間引きが必要です。


◎今週のアクセス数
H29.3.36~4.01 IP数1357 PV数2806
H29.3.19~3.25 IP数1394 PV数2709

■本日の様子
3月24日 本日の様子です。トマトが伸びてきましたのでそろそろ支柱が必要です。
  
カリフラワーが少し実ってきました。
 
LEDライトLumibarと蛍光灯で育てている玉レタスです。
 
同じくLEDと蛍光灯で育てている小松菜です。
 
ミニ白菜は蛍光灯で育てています。株数が多すぎるので間引きが必要です。玉レタスもミニ白菜も定植板1枚に6~8株が適量ですから。
 

●番外 モクレンが咲きはじめました
3月24日 水仙が満開です。白蓮・モクレンも咲き始めましたが桜のつぼみはまだ固い。
 
 

◎今週のアクセス数
H29.3.12~3.18 IP数1358 PV数2731
H29.3.05~3.11 IP数1356 PV数2973

◎番外 高知城歴史博物館
3月10日 毎年この時期印刷の立ち合いで高知を訪れています。高知のF社さんとは35年ほどの付き合いでその間百回近く高知にはお邪魔していますのでほとんどの観光名所は見学していますが今回は新設された高知城歴史博物館を見学しました。国宝や重要文化財を含め6万7千点以上の土佐藩主山内家伝来の歴史資料や美術工芸品が収納貯蔵されている博物館です。年間を通じてテーマに沿った展示がなされるようで何度でも訪問できる価値ある博物館のようです。建物はなかなか近代的ですが内装は木材をふんだんに使って趣があります。音声ガイドもなかなかハイテク活用でした。今回は土佐藩の歴史や土佐の幕末維新をテーマに興味のある展示物が並んでおりましたので見学していると瞬く間に1時間半ほど過ぎていました。


■カリフラワーはまだまだです
3月10日 カリフラワーは角型LEDで育てていますがまだまだ結実には時間がかかりそうです。

ミニ白菜もあと8株ほどになりました。
 
リーフレタスは残り2株ですがやや徒長しかけています。


■小松菜も収穫期に
3月10日 小松菜も蛍光灯に接触するほど成長してきておりますので早々に収穫する必要があります。
  
また栽培中の玉レタスも残すところ1株になり新たに玉レタス20株ほどを定植しました。
 

■Morsen 角型LEDでトマト育苗
3月10日 Morsen.jpさんから代替品のUFO型LEDが到着しました。素早い対応で助かります。このUFO型LEDと2台の角型を使ってトマトの育苗を行ってみます。後で間引くとして12株移植しております。
 

■Morsen LED故障
3月6日 Morsen UFO型LEDの1台が完全に消えました。12月に購入してまだ3か月は経過しておりませんので購入先のアマゾンに照会したところ早速返事があり写真を送ってくれれば対応するとのこと。3年保証とのことなので至急代替品を送ってくれるそうです。価格の安い商品ですがすぐに対応してくれましたのでノープロブレムです。ただMorsenの角型LEDもそうですがどうも光量子量が不足している感じがします。正確な計測器を持っていないので何とも言えませんが今まで使ってきたLumigrowやAdvanced LEDやHydrogrowのLEDとの比較でなんとなく感じます。今後トマトが育ってくれるかどうかで性能はある程度分かります。写真は点灯しなくなったMorsen UFO LED.
 
残っているもう一台のUFO型LEDでトマト苗の育苗をしています。ある程度大きくなれば移植して角型LEDで育てます。


◎今週のアクセス数
H29.2.19~2.25 IP数1340 PV数3687
H29.2.26~3.04 IP数1415 PV数3118

■ミニ白菜にチップバーンが
3月3日 先日から気になっていましたがミニ白菜の葉の先が茶色くなりチップバーンを起こしているように見受けられます。玉レタスにはこの症状が出ていないのにミニ白菜に出るのは意外ですが何が原因か究明する必要がありそうです。
 

■玉レタス
3月3日 昨日収穫した玉レタスです。これはLumiBarで育てている玉レタスですが定植板に6株しか育てていないのでどの株もしっかりと育ってくれています。何時ものことながら詰め過ぎはダメです。
 

■本日の様子
2月28日 1週間でそれ程の変化はありません。収獲した分野菜が減っている程度です。

ミニ白菜
 
リーフレタス これも昨日から収穫し始めました

玉レタス

小松菜
 
トマトの苗


■本日の様子
2月21日 先日から玉レタス・リーフレタス・ミニ白菜を収穫しています。室内栽培の葉物野菜は屋上栽培に比べかなり柔らかい。
ミニ白菜と収獲したミニ白菜。結球していませんがサラダに使用します。
 

栽培室の様子とリーフレタス。
 
玉レタス。丸く結球していませんがそのままいただいております。
 
育苗中の小松菜
 
カリフラワー、実ってくれるかな?



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

わさび栽培5(H28.9.21~H29.2.25)

2017年02月21日 | 室内水耕栽培
■本日の様子
2月21日 本日の様子です。大きな変化はありません。
  
 

■ジャンボトロ舟を発注
2月20日 ワサビが水耕栽培で順調に育ちそうなのでもう1連現在使用しているものと同じ水耕栽培ベッドを作ろうと思いジャンボトロ舟を2台発注する。

■本日の様子
2月10日 本日の様子です。前回より10日ほどたちましたがそれほど大きな変化はありません。
 
 

■本日の様子
1月29日 本日の様子です。大きな変化はありません。
 
 

■本日の様子
1月16日 本日の様子です。水耕栽培ワサビの光源を元の蛍光灯ビオルックスAに戻しました。水耕栽培ワサビは期待以上によく成長していますのでこれからワサビができてきてくれるか楽しみです。
 
 

■本日の様子
1月8日 本日の様子です。それほど大きな変化はありません。水耕栽培ワサビです。
 
わさび田方式のワサビです。


■光源の違いが成長に違いに?
12月28日 水耕栽培ワサビの様子ですが使用している光源の違いによって成長に違いが出ているのかもしれません。パナソニックの植物育成用蛍光灯で育てているワサビと3波長の市販蛍光灯を使って育てているワサビです。パナソニックの方がしっかりと育っています。ただ現在はパナソニックの蛍光灯は生産が中止され入手できないのでかなり古い蛍光灯を使っています。
 
ワサビ田の方も半々ですが端の方の葉は縮れています。
 
パナソニックの蛍光灯が入手できないので水耕栽培わさびの片方に先日購入したLEDライトを使うことにしました。これでしばらく様子を見ることにします。
 

■今朝の様子です
12月19日 今朝の様子です。大きな変化はありません。
水耕栽培ワサビは少し育ってきていますがいわゆるワサビはまだ姿がありません。
 
ワサビ田の方はやはり葉に元気がありません。少し気になっています。葉が黄色になっているのは肥料不足が原因かと思われるので大塚ハウス100倍液を400ml加える。


■水耕栽培わさびに少し光が
11月25日 水耕栽培ワサビのうち数株がしっかりと育ってきています。青々した葉が伸びてきていますのでこの分なら少しは期待が持てそうです。
 
一方ワサビ田の方は黒いアオコが発生していたので何度も洗い流しておるのですが成長が良くありません。どう見ても病気にかかっているようです。この状態が続くようであれば残念ながら撤去するほかなさそうです。
 

■水耕栽培わさびは昨年同様根が繁茂しない
11月7日 水耕栽培のワサビは根が全く成長していない。この状態が続くと昨年同様やがて枯れてしまいます。何か対策が必要です。
 


■藻の発生が多い
11月7日 明期時間を長くしたためかワサビ田での藻の発生が激しい。ワサビの成長にもよくないので時間短縮が必要か。或いは全面的に清掃が必要かもしれません。
 
 

■冷却機を止める
11月5日 室温もかなり下がってきたので冷却機もそろそろ不要になってきましたのでスイッチを切る。冷却器なしで養液温度17度です。


■本日の様子
10月26日 今朝の様子です。先日定植した水耕栽培のワサビです。少し新しい根が出てきましたので根付いてくれたようですが葉に元気がないのが気がかりです。明期時間14時間は少し長すぎるのではないかと思うのですが。念のために予備に10数株ほど残しています。
 
 
ワサビ田に新しく定植したワサビの方も活着してくれているようです。水温は12度近くに下がってきています。
 
 

■新たな苗を定植
10月13日 黒岩ワサビ園さんに頼んでいた苗も入荷したのでこれは水耕栽培槽に定植しました。昨年は失敗しましたが通常の水耕栽培で育てられるか今年もチャレンジしてみます。思った以上にしっかり育っている苗なのでとりあえず培養土を水洗いして落とし定植板にスポンジで挟んで差し込んでいます。栽培方法は概ね岐阜大学田中先生の論文を参考にさせていただくつもりです。本日の状態はEC値1.8、養液温度14度、pH6.5、明期14h、蛍光灯照度4000Lx(やや暗いので蛍光灯の交換必要)爆気要エアポンプ使用、肥料は大塚A処方。
 


■砂を補充
10月8日 HCで真砂砂を購入しワサビ田に補修する。本来現在の砂を取り出して洗浄するつもりでしたがとりあえず補充だけ済ませ日をみて洗浄しなおす予定です。発注していた苗が入荷したので定植場所が狭いのですがとにかく10株ずべてを定植する。
 

■苗・種を発注
10月5日 本日の様子です。あまり大きな変化はありません。先日蛍光灯を新しく交換したので光量も増え光合成も促進されているはずです。
 
そろそろ気温も低下してきたので養液温度も15度を下回るようになって気いますのでそろそろ新しく苗を購入して水耕栽培での栽培に挑戦しようと思います。
 
そこで本日苗100株と種100粒を注文する。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ