インドアプレーンとロボット

趣味のロボットとインドアプレーンを紹介します。 K O B A R A

プロペラ

2006-06-11 23:43:48 | 1グラム 飛行機
0.88グラム機のプロペラを正面から見たところです。バルサで作っています、としちゃんのプロペラ型を参考にさせてもらいました。(と思っていましたがいまさら見比べてみると相当違っていました)
実際の推力は0、47~0.45gぐらいしか出ません、(計る装置も怪しいのですが)

やり方はtokoさんのブログにあったように作っています。が、近頃はだいぶ慣れて来たのと、
小さくて線がひきにくいので、見た目と両方のバランス(片方を削りすぎたらもう一方も削る)を心がけて、作っています。
最初はカッターで切り出して、仕上げはサンドペーパーでしこしこやっています。
数学的なことは良くわからないので、ただただ感で作ってカットアンドトライですのであまり参考にはなりませんね。

下の写真は試験的に作ったプロペラの一部です、一番手前のプロペラが今付けているプロペラとほとんど同じぐらいの性能が出ます。
形が相当違いますが、長さはほぼ30mmほどです。
ついでに1.2g機のプロペラも写してみました。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カットアンドトライ (としちゃん)
2006-06-12 11:26:00
考えるより、手を動かして

とにかく試す、強いですねこの手法

小さなプロペラって、バランスさえしっかりとれていれば、ある程度左右の形が不揃いでも、意外に推力出たり、逆にほんのわずかな違いでがくんと推力が落ちてみたり面白いです。いじりたおして、推力がわずか0.1gでもあがったときはホンと嬉しいですよね。

それにしても30㎜直径のペラ手でこんなに綺麗に削れるなんてすごいなー
返信する
NCマシン (kobara)
2006-06-12 12:19:10
としちゃんこんにちは、NOBUさんの話で一度、聞きたかったのですが、NCでプロペラを作っているとか?

バルサのような柔らかい木材をしかも薄く削るのは大変だと思うのですが、どのような刃物?(エンドミル??)でやるのですか??
返信する
エンド見る (としちゃん)
2006-06-12 17:53:41
NCといっても、ホビー用のモデラです。プラスチック切削用のエンドミルで、プロペラの上面のみ加工して、とうぜん逆目側のプロペラ表面は毛羽立ちますが、軽くペーパーをかけて平滑にしています。裏はカッターとサンドペーパーで整形しています。スチレンプロップは、ケミカルウッドという型製作用のブロックでこれも上面のみ加工して、ホットドライヤーであたためた、スチレンペーパーを押し当てて。整形したものを使っています。

イメージはここを見ていただければ、つかめるかと

http://trhk.exblog.jp/1755751/

あと私のブログの動力関連のページを遡っていただくと、その辺のことがわかるかともいます。NOBUさんのスチレンプロップのこともありますニャー
返信する
勉強不足 (kobara)
2006-06-13 09:57:54
すみませんNOBUさんのこともちゃんとありました、隅々まで調べてない証拠ですね。もう少し勉強します。はい
返信する

コメントを投稿