てのひらに日だまりを

amiの小さな手から生まれる、小さな小さな日だまり村をレポートします。

秋の夜空に「お月さま」と「星」がくっきり・・・と根っこも新芽も順調過ぎの「アボカド水耕栽培」(^^)

2021-10-16 13:18:52 | 植物・動物・ブログ・食べログ

昨夜 8時前だったと思う・・・ふと空を見上げると「きれい~~~」

秋の夜空にくっきり「月と星」 満月じゃ無いけど・・・

こんなにくっきりしたお月さまを見るのは久しぶり

思わず写メに・・・

上に見えてる星はなんだろう???天文は極弱・・・

「アボカド水耕栽培」・・・前回UPした時からまたまた「器」を変更(13日~)

まずは「新芽」成長の様子を・・・

10月9日 確実に「新芽」だと確認

10月12日 「芽」が伸びて来た~

根っこ・・・13.5㎝  芽・・・1.5㎝

10月13日 「根っこ」が底につかえそうだったので器を変更

根っこ・・・14cm  芽・・・2㎝

次は今日(10月16日)のアボカド・・・

 10月16日

大きな器にしたつもりが・・・後 数日で根っこが底につきそう

ここでやっと前回に試した「アボカド水耕栽培」のことを思い出した

これ以上の適当な「器が」見つからずこの器(ネスカフェの瓶)を使い続けたら

「根っこ」が底にグルグル見かねて土に植えなおしたら枯れたーーー

(枯れたのは植えなおしたことよりグルグル「根っこ」をカットしたのが原因かも

ぶつぶつだらけのしっかりした「根っこ」順調

「根っこ」は今も毎日 0.5㎝ずつ伸びている・・・几帳面?なアボカドくん

「芽」に続々新芽?が出てきている

前回 白い花?葉っぱ?が出てきてドキドキしたけど・・・

もしかして今回も・・・あの白いのって何だったんだろう???

後からしっかりした「葉っぱ」が生えてきたし・・・???

何が出てくるか楽しみ~

この数日間は目が離せない

変化があったらまたUPするので見てくださいね~

明日も・・・


炊飯器で「お赤飯」で失敗の原因になった「古古古古・・・もち米」で→「お餅もどき」作り→「焼き餅」と「おはぎ」食べた~(^^)

2021-10-15 13:21:00 | お家ご飯・減塩生活

先日(10月10日)UPした炊飯器で「お赤飯」の失敗事件

原因になった「古古古古・・・もち米」・・・どう考えても古かった~~~

それでももったいなくて諦めきれず利用方法を考えていた

先日 白米を炊くときに少しだけ混ぜてみたあまりおいしくない「ご飯」になってしまった

もちろんD(長男)には(おかずで) ごまかしてしらんぷりして食べた・・・(えへ

そこで混ぜてごまかすのは無理だと判断「もち米」だけで何かを・・・と考えひらめいた

「もち米」と言えば当然「お餅」だったーーー

新しい(普通)「もち米」を炊飯器で炊く場合は・・・

「水加減」を白米より半合減らし洗ってすぐ炊くのがベスト

だけど我が家にあるのは「古古古古・・・もち米」

「古古古古・・・もち米」2合洗い水加減は白米の目盛に1時間(浸水)スイッチオン

この待ち時間が楽しいワクワクドキドキ(不安がいっぱいだけど楽しみ~

炊き上がり炊飯器の蓋を開けると・・・中央付近が少し薄茶色っぽい???

「気にしない気にしない」・・・と混ぜてみるとなんとちゃ~んと「もち米」の雰囲気

炊飯器のお釜の中で「すりこぎ」で潰すことにした思っていた「すりこぎ」が無い!

だったら「めん棒」をこれも無い~~~

やっと見つけたのが小さな「すり鉢」用のミニ「すりこぎ」

仕方なくミニ「すりこぎ」に水をつけては潰しを繰り返し途中から捏ねることにした

疲れて来たので「この辺で・・・」と丸めようとしたら「もちとり粉」が無いのに気づいた

まあいいかあ~~~ということで・・・手に水をつけくるくると丸めラップの上に

ミニ「すりこぎ」で疲れてしまい丸める元気が残っていなくてかなりいびつな形に

焼いてしまえば一緒だから・・・「まあいいかあ」っということに

左・・・「焼き餅」(大きめのお餅を七味醤油で・・・

右・・・「おはぎ」(小さめのお餅が柔らかいうちに先日の「あずき」と「きな粉」で・・・

どっちもおいしかったよ~~~

ただ捏ねるのを疲れて途中でやめたので伸びない「お餅」になっちゃった

新しい「もち米」を買ったら再度挑戦してみるつもり

昔は家族が多く全員がお餅好きだったので「餅つき機」があった

使わなくなったので利用したいという方に使っていただくことに・・・

「古古古古・・・もち米」2合でできた「お餅」(冷凍保存)とミニ「すりこぎ」

大きめ・・・6個 小さめ・・・9個

ミニ「すりこぎ」(14cm弱・・・おススメ不可

小さなお餅は今夜の献立一人鍋「湯豆腐」に焼き餅にして入れてみるつもり

明日も・・・


食欲の秋→丹波栗で「栗ご飯」炊きました~ほかに「鮭のホイル焼き」「スパゲティミートソース」など(^^)

2021-10-14 12:41:00 | お家ご飯・減塩生活

年中「食欲の秋」状態だけど・・・

秋にしか食べられないものは食べておかなくっちゃね

まずは秋の味覚の献立から・・・

先日Sさんにいただいた丹波栗で「栗ご飯」を炊きました~

「栗ご飯」定食 相棒はキリン一番搾り

栗ご飯・焼き鯖・厚揚げ・もずく酢・黒豆・具沢山のお味噌汁

いつも通りに水加減をしたお米の上に冷凍の剥き栗(Sさん)をゴロゴロっと入れるだけ

お酒を少し入れて(塩は「減塩」中なので入れてません)後は炊飯器のスイッチオン

食べるときに「ごま塩」をパラパラ・・・自分用はほとんど胡麻

「具沢山のお味噌汁」 エノキ・小松菜・・玉ねぎ・お揚げ

「小松菜の炊いたん」を作るつもりだったけど「減塩」のためパスお味噌汁の具に

食べたかった「栗おこわ」じゃなかったけどむっちゃおいしかったよ~

Sさんご馳走さまでした~~~

「鮭のホイル焼き」定食 相棒はキリン一番搾り

かやくご飯・鮭のホイル焼き・きゅうりの辛子マヨ和え・お味噌汁

「鮭のホイル焼き」

生鮭・にんじん・玉ねぎ・しいたけ・エノキ・ピーマン

マヨネーズとポン酢でいただきました~

ホイルにオリーブオイルを塗り野菜と鮭をのせお酒をふりかけ上からもホイルで覆い

空気が漏れないように縁を折り返し2包みをフライパンへ(26cm)ぎゅうぎゅう

むっちゃおいしかったよ~~~

献立は秋じゃないけど・・・きのこたっぷり「スパゲティミートソース」も

きのこたっぷり「スパゲティミートソース」 相棒はクラシックラガー

合い挽きミンチ・玉ねぎ・しめじ・エリンギなど

「ピーナッツかぼちゃのスープ」

ピーナッツかぼちゃは皮を剥くのもカットするのも従来のかぼちゃよりラクチン

小さくカットしてバターで炒め小麦粉をフリフリしっかりからまったら牛乳と豆乳を

少しずつ加えて好みの濃さに

「ピーナッツかぼちゃ」は火通りもよく甘かったよ~

今夜は何にしようかな・・・あ~まだ決まってないよ~~~

明日も・・・


チョコレートにも秋・・・今回は「ロッテ」からプレミアムガーナ・ラミー・コラボ商品(チョコパイ・カスタードケーキ)(^^)

2021-10-13 13:29:26 | お気に入り(和洋菓子他)・ブログ・食べロ

季節が変わるとお菓子売り場にも変化が・・・

ビールに合う「あられ」等の売り場はよく行くけど「甘いお菓子」売り場はほとんど行かない

ただ「おすすめ商品」として別の棚に並んでいると目に入ってしまう

毎年秋になると手に取るチョコがあるロッテ「ラミー」

今回は同じところに並んでいた「ガーナチョコ」の新商品もカゴに入れてしまった

気付いたら全部「ロッテ」の商品だった

初購入・・・プレミアムガーナ 生チョコレート(カカオ)

毎年購入(冬季限定)・・・ラミー

「とろける1枚」と箱に書いてあったけど・・・確かに

とろけるというよりは封を切ったら溶けかけてた

パンでもなんでもそうなんだけど・・・

中が気になってしまうので封を切ってから袋ごと半分に割ろうとしたらグニャ~って

中に入ってる生チョコの状態が見たかっただけなのに~~~

味は普通においしかった(パリッとしてたらもっとおいしいと思う)(個人の意見)

ラミー(3本入り)

こちらは毎年買ってるので知ってるけど一応お味見を・・・

封を開けるとこちらもグニャ~

どうやら気温のせいみたい・・・(連日蒸し暑い~~~

10月半ばでこの気温は想像されてなかったのかも

以前「生チョコ」ブームがあったころの生チョコは「要冷蔵」だった

初めて食べたのは「ロイズ」の生チョコ・・・おいしさに感動したのを覚えている

今回のロッテのチョコは「要冷蔵」ではないので「常温」保存している

普通のチョコって冷蔵庫に入れるとおいしくなくなってしまうから・・・がまん

続きは涼しくなってから食べることにしようっと

次は「コラボ商品」

左から・・・

チョコパイ(辻口シェフ監修)・・・エチオピア珈琲とキャラメル・ナッツ

カスタードケーキ(辻口シェフ監修)・・・2種のマロンを使ったモンブラン

チョコパイ(鎧塚シェフ監修)・・・ピスタチオといちごのフレジェ

左端のチョコパイだけお味見してみた

コーティングしてあるチョコ味が強く(個人の意見)中の味をちゃんと味わえてなかった

次回は気をつけないと・・・

皆さまにも秋になると必ず買うお菓子ってあるのかなあ???気になる~~~

明日も・・・


秋の味覚・・・丹波篠山の「丹波黒大豆枝豆・丹波栗」と「さつまいも」と「減塩6Pチーズ」(^^)

2021-10-12 16:38:09 | お家ご飯・減塩生活

今年も「丹波篠山」の秋の味覚をSさんからいただきました~

毎年Sさんから・・・(今日はSさんのお誕生日

お誕生日ケーキをと思うのに「カットケーキ1個だけなら食べてもいいけど」・・・と

信じられないでしょ

お誕生日なのにカットケーキ1個だけでいいなんて・・・なぜ~???

私はやっぱりお誕生日にはホールケーキがいいな

カットケーキはお誕生日じゃなくても食べられるから(カットケーキ1個と好物を

Sさんはお誕生日に気づいてなかった~~~

昨夕 Sさんが「枝豆」と「栗」を・・・

丹波篠山の「丹波黒大豆枝豆」

大きな「丹波栗」も一緒に・・・だったんだけどちょこっとお願いを

今朝すぐに使えるように皮を剥いて冷凍にしたのを届けていただきました~~~

にゃははは~

食べるのは好きだけど栗の皮を剥くのは苦手(確か昨年も

さっそく「栗おこわ」を炊くつもりで西友へ行ったら「もち米」が売り切れていた

「もち米」って売り切れるものなの・・・こんなこと初めてだーーー

先日うっかり「古古古古もち米」で炊いて「お赤飯」作りを失敗だから買いに行ったのに

後日「栗ご飯」を炊くつもり

毎朝のヨーグルトにも秋~~~(さつまいも入り)

シナモン・蜂蜜・レーズンとも相性ぴったりでおいしかったよ~~~

さつまいも・・・きれいに洗い濡らしたキッチンペーパーで包み+ラップで包みレンチン

500Wで5~7分ぐらい・・・竹串(爪楊枝でも)を刺してすっと通ったら完成

固そうなら+1~2分追加を

「焼き芋」にしたい場合はこの方法で食べごろにした後トースターで

今日は「減塩チーズ」を買ってきた・・・「減塩・・・」はとりあえず試しに購入

雪印メグミルクの6Pチーズ・・・塩分25%カットは嬉しい

1個16グラム・・・食塩相当量0.28g

クリームチーズのような食感と味だった

今夜は枝豆を茹でて・・・「かんぱ~い」ということに

明日も・・・