てのひらに日だまりを

amiの小さな手から生まれる、小さな小さな日だまり村をレポートします。

今回は「菓子パン」・・・初購入の「オリーブホットハウス」や「ファミマ」の新商品と「パスコ」と「チロルチョコ」のコラボ商品など(^^)

2021-10-11 13:11:28 | お気に入りパン・ブログ・食べログ

菓子パンUPをガマンしているうちに写メがいっぱい溜まってしまった

とりあえず直近の写メをUPすることにしました~

OLL税込み価格です

まずは初購入のお店から・・・「オリーブホットハウス」(山科)

お店自体は野菜が欲しくて何度も利用しているけど「パン」は初めて

訪れる時間が遅くいつもパンが残ってなくて

先日はいつもより早い時間だったのでワクワク

看板に書いてあったパンの説明書きに惹かれて店内へ

「オリーブホットハウス」のパンメニュー

上段の中央の「洋酒の香るクリームパン(洋酒の香る手作りカスタード)」の文字

思わずお店に飛び込んでしまった

でも・・・売り切れてた~~~

残り少ないパンから・・・2種類をチョイス

「お芋入りあんぱん(焼き芋と十勝つぶあん)」 ¥150

焼き芋はトッピング部分だけだと思っていたら中にも入っていた

パン生地はふにゃふにゃ~ 結構甘めかも(個人の意見)

おいしかったよ~(皮は袋入りあんぱんの皮の感じだったのでちょっと苦手

「チーズ・チーズ(ナチュラルチーズが生地に溶け込んで香ばしい) ¥150

これも説明書きに惹かれて・・・

1本しか残ってなくて・・・半分こした

似たようなパンはよく買ってるけど・・・これはかなりおススメ

チーズの味がおいしかったよ~~~

次回は絶対に「クリームパン」を手に入れなくちゃ

(皮はあんぱんと同じだと思うけど・・・

次は「ファミマ(ファミリーマート)」の菓子パン(Dから)

新商品「ホイップメープルシフォン」 ¥138

中にミルク味のホイップクリーム・・・甘め(個人の意見)

シフォン部分(生地)はふんわりしっとり・・・

メイプルの香りもふんわり・・・

全体としては優しい甘さ・・・おいしかったよ~

「コーヒーシュガーのデニッシュロール」 ¥150

見た目がシナモンロールに似ているので頭が混乱してしまう

おいしいんだけど・・・なんだか不思議な感覚になってしまう

パスコ「ファボールサンド(チロルチョココーヒーヌガー)」

パスコとチロルチョコとのコラボ商品

長~いパン

おいしいけど・・・

パンの量に対してクリームが少ないように感じた(個人の意見)

「チロルチョコ」をずっと食べていないので「コーヒーヌガー」がどれぐらい反映されてるかがわからない

初めてのパンって買ってくるだけでもテンションがあがる

もちろん食べれば・・・

明日も・・・


久々に「お赤飯(炊飯器)」を炊いたら→失敗した~→でも「鱧(はも)の天ぷら」と「おぜんざい」は最高(^^)

2021-10-10 13:38:42 | お家ご飯・減塩生活

無性にお赤飯が食べたくなり材料を確認(あずき・もち米)

久しぶりに炊くことにした(炊飯器)

まずは「あずき」と「茹で汁」の準備

あずきを軽く洗うお鍋に入れ水をジャジャー(小豆の倍の高さぐらい)強火にかけ沸騰

火を消すザルにザザーっと全部空けて茹で汁を捨てる(理由は忘れてしまった

あずきをお鍋に戻し新たに水を入れ強火で沸騰したら中火ぐらい

アクを取り除きながら何度か水を足す(茹で汁はお赤飯やおぜんざいに使う)

あずきを1つ取り出し指2本でつまみ力を入れたら少しへこむぐらいがベスト

今回は・・・茹で過ぎた~~~

見た時点ですでに割れていた(失敗の原因1)

あずきを茹で終わったら「あずき」と「茹で汁」を分けて冷ましておく

お赤飯の準備 もち米・茹で汁・あずき (冷ましておく)

あずきが割れてしまったので茹で汁が濁ってしまっている

「もち米」にふと不安がよぎった(古いかも~

いよいよ炊飯

「もち米」洗ったらすぐに炊くのがベスト

水加減白米から半合分減らす(2合の「もち米」炊飯器の1.5合の目盛まで)

今の炊飯器には「お赤飯」の水加減の目盛がついているけど・・・

炊きあがった状態

なんだか「あずき」が溢れかえってる~~~

ここで思い出した以前は「あずき」1袋ではなく半分だけ茹でてた~

(炊きあがった半分をお赤飯用に使ってたのでいつも通り半分を炊飯器へ多過ぎた

混ぜてみた・・・「あずき」は中の方にわんさか

この日のメインは「鱧(はも)」の天ぷら」

「天ぷら盛り合わせ」 以前購入した大きなグラタン皿に

この器・・・大きすぎたと思ったけど結構 便利

鱧(はも)・竹輪の磯部揚げ・しいたけ・お茄子・じゃがいも・玉ねぎのかき揚げ

「お赤飯と鱧の天ぷら」定食 この日の相棒はキリンクラシックラガー

天ぷらはお替りも・・・おいしかったよ~~~

お赤飯・・・全然もっちりせず「もち米」感ゼロ おまけに「あずき」がわんさか

酷い出来だった~

原因は「あずき」の茹で過ぎや多過ぎもあるけど一番の原因は「もち米」

ずっと炊いてなかったということは当然古くなってるよね(古古古古もち米

「もち米」買ってきて再チャレンジしなくちゃ・・・おいしい「お赤飯」が食べたいよ~

残った「茹であずき」と「茹で汁」で「おぜんざい」作り

お鍋に「茹であずき」と「茹で汁」を入れ水を適当に足し(小豆の高さの倍ぐらいまで)

弱めの中火でコトコト「あずき」が水につかっている状態を保つ何度か水を

頃合いの固さになったらお砂糖を(好みの味より少し控えめ)炊き進め(味が頃合いに)

(足りなければお砂糖を追加)仕上げに「塩」をパラパラ(少なめに入れて様子を)

「おぜんざい(焼き餅入り)」

むっちゃおいしかったよ~~~

明日も・・・


またまた1日早いチートデイ・・・「夜マック」と「キリンクラシックラガー」でかんぱ~い!(^^)

2021-10-09 12:45:36 | お家ご飯・減塩生活

昨夜は他の献立を準備中だったんだけど・・・

急にに気分が変わりが食べた~い」って思いお店へ(買いに行ったのはD

私がとぼとぼ歩いて買いに行くと冷めてしまうし他の買い物もしたくなるのでお願いした

(チートデイは減塩生活を休止

「夜マック」セット サラダは西友で購入

二人とも夜マック(パテが+¥100で倍になる)をチョイス

私は「倍エグチバーガー」

D(長男)は「倍ビッグマック

今回もポテトには「青のり」をたっぷりかけていただきました~

味が濃いお料理(今回は)には「キリンクラシックラガー」がよく合う

今夜もチートデイにしたいんだけど・・・

その前にお餅を焼いて「おぜんざい」食べなくっちゃ(焼き餅入りが好き

明日も・・・

 


「アボカド水耕栽培」順調に成長中→「新芽」がでたかも!・・・違うかなあ???(^^)

2021-10-08 13:45:47 | 植物・動物・ブログ・食べログ

8月10日~開始した「アボカド水耕栽培」

1か月後に「根っこ」が出てきて以来ずっと順調に成長し続けている

根っこが順調過ぎて底につかえるのも間近

次の器を探しておかないと・・・

10月8日 根っこの長さ11.5cm

根っこの状態もかなりよさそう

ひげ根用のコブが膨らんできている

そろそろ「芽」が出ないかと心待ちにしていたら・・・ついに・・・たぶん

10月8日 ついに「新芽」発見・・・?

なんか産毛みたいなのが生えてて・・・不安・・・まさかカビじゃないよね

以前に育てた時の記憶がまるで無くてイマイチ手放しで喜べない

これって本当に新芽なのかなあ・・・

とりあえずは新しいことがおこったのでワクワク

子供の頃の夏休みに「朝顔」の成長記録(観察日記)をという宿題があった

そのころは「観察日記が大嫌い」だったでも理由がわかってなかった

今ならわかる結果が分かっているのになぜ?と思ってたんだと思う(ちょっと変な子

おかげで植物には興味が無いとシニアになるまで思い込んでいた

夏休みなんだから「スイカの種」とか植えて観察日記を書くのなら楽しめたのに・・・

教育上で目指しているものとは違うかもしれないけど楽しむって大事だと思う

明日も・・・


教室作品「ハロウィン」の型紙説明書の代わりになりそうなのを発見(型紙あり)(^^)

2021-10-07 14:34:37 | 作品・お気に入り・ブログ・食べログ

朝から型紙探し・・・今日も蒸し暑い

先ほど「発見!」と思ったら・・・なんと「型紙説明書」だけが入ってない

というか・・・ほとんどが切り取った「型紙」のみ

いくら拙い(わかりにくい)説明書だと思っていても捨てはしないと思うんだけど

精神が不安定な時期(母の介護とDのうつ病と教室)があったので自信が無い

今回の作品は2007年9月に型紙を作ったらしい(デザイン画に書いてあった

「ハロウィン(魔女っ子ちゃん)」 工房明巳(あみ)創作雑貨教室の教材

見つかったデザイン画・・・こうもりが分かり辛いけど

魔女っ子ちゃん

かぼちゃ

こうもり

切り取った「型紙」も発見

かぼちゃ・こうもり・魔女っ子ちゃんの型紙(デザイン画をボール紙に貼ってカット)

左半分にあるのが「魔女っ子ちゃん」・・・帽子・顔・ボディの3パーツで完成

布を貼った状態・・・3パーツの「魔女っ子ちゃん」も完成

昨日UPした「ハロウィンポット」用なので吊るすためのリリアン糸やテグスが・・・

魔女っ子ちゃん・こうもり・お化け

お化け・・・なぜかデザイン画の中になかった(後で追加したのかも

かぼちゃ・葉っぱ

葉っぱ枯れ葉色の布を適当にカットして額縁に木工用ボンド(速乾)でペタペタ貼ってます

魔女っ子ちゃんが持っている「ほうき」は・・・

「爪楊枝」と「荷造り用のひも」をほぐして作ってます

爪楊枝とがっていない方をカットしておいた方が「ほうき」っぽく見えます

ドールハウス(ペンギンハウスなど)の小物にも使ってま~す・・・

説明書は見つからなかったけど「押し絵」の説明書らしきものを発見

先日UP(10月1日)した押し絵の説明書と合わせてご覧いただくと少しは・・・

とにかく説明書を書くのが苦手で・・・(しゃべるのは得意なんだけど・・・

型紙・デザイン画の著作権は工房明巳(あみ)にあります

ご自宅用やプレゼント用にハンドメイドを楽しんでくださ~い

食べログ以外は投稿に時間がかかってしまう・・・どうしてかなあ

明日も・・・