小彼岸桜のズクなし写真ブログ

デジタタルカメラで小旅行や近場の被写体を自分流で写し止めたものを不定期に更新していきます。

なばなの里はないちば 其の1 (2019年12月16日 月 ☀ EOS5DⅣ)

2020年03月24日 | EF24-105mmF4 IS L

                                なばなの里はないちば 其の1 です。

 

                             イルミネーションの次の日にホテルから直行。

 

               花キャベツが最盛期でした。

               

 

 

 

               

 

 

 

                             

 

 

               寝そべる鬼。

               

 

 

                             ドヤ顔。

                             

 

 

                             座ってる方が楽ちんじゃ。

                             

 

 

                             コロナに負けるな。

                             

 

 

                             当たりー。

                             

 

 

               いい子だねー。よしよし。

               

 

 

 

                                

 

 

               よく働くウー。

               

 

 

               「ゲロ」「ゲロ」「ゲロ」「ゲロ」カエルの合唱団。

               

 

 

 

                             

 

 

               シクラメンと花キャベツ。

               

 

 

               シクラメン。

               

 

 

                                花キャベツの寄せ植え。

                                

 

 

               黄色いシンピジューム。

               

 

 

               色々な花の寄せ植え。

               

 

                                    其の1 終わります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なばなの里 其の3最終回 (イルミネーション)(」2019年12月15日 日 α7RⅡ+MC11 )

2020年03月19日 | EF24-105mmF4 IS L

                        なばなの里 其の3最終回 (イルミネーション)です。

                        通算5年位連続でこのイルミネーションを見に来てます。

               トンネル。

               

 

 

 

               

 

 

               メインのイルミネーション。テーマは「さくら」

               

 

 

               少し離れた所から撮っているのですが、初めこれは何だろうと思った。

               

 

 

               小さな桜の木が沢山集合している様なんですね。

               

 

 

                巨大な桜の木の色の移り変わりならモット分かり易かったのになー。

                

 

 

               いろが変わるだけなので見栄えがしない。

               

 

 

               トリミングでアップにしてみる。

               

 

 

               チョット変わりましたね。

               

 

 

               メインスタンドから帰途の途中で。

               

 

 

               毎年同じアングルですが。

               

 

 

               いろが変わるので、飽きない

               

 

 

               円盤状の展望台

               

 

 

               紫色?

               

 

 

 

               

 

 

              真っ赤に。

              

 

 

              アイボリー?

              

 

 

              水面も紅葉で綺麗。

              

 

 

 

              

 

 

              結構な人が見に来ています。

              

 

 

              紅葉のイルミは矢張り白飛びに成らん様にしたい。

              

 

 

              目に見えている周りは可成り暗い

              

 

 

             特に赤色アンダー気味の方がしっかりした色になる。

             

 

 

             夜のイルミでも同じだ。

             

 

 

             明るいと華やかには成るが赤が薄い色になる。

             

 

 

             一転ブルーの世界へ

             

 

 

 

             

 

 

             今年はこの1枚で終わり。

             

 

           これを書いて居るときは眞に「新型コロナウイルス」全世界大流行の時なので

                      2020年の冬はイルミネーション見に行けるだろうか? 

 

 

 

              

 

 

 

 

               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なばなの里 其の2 (2019年12月15日 日 ☀ α7RⅡ+MC11 )

2020年03月16日 | EF24-105mmF4 IS L

                                  なばなの里 其の2 です

                       今回は「ベゴニア ガーデン」内の様様な花を挙げます。

 

                大人入園料は1000円、ホテルに泊まる人は無料

               

 

 

               頭上を見上げると、この様な花がわいわいがやがやツル下がっています。

               

 

 

               撮影スポット的場所

               

 

 

               ポインセチア(クリスマスフラワー)

               

 

 

               交配種を含めると数千種にもなるそう。

               

 

 

               茎や葉、花の特徴によりここでは7種類の分類に分けているよう。

               

 

 

               ベゴニアの種は、ゴマ粒より細かいため、扱いには息を止めるくらいだそう。

               

 

 

               ユリの女王、カトリーヌ。

               

 

 

               カサブランカ。

               

 

 

               ue~~~。壮観

               

 

 

                コリウス。これも種類多い。

               

 

 

                                おっと、生きてない。

                                

 

 

               スイレン。

               

 

 

               普通は5月~6月だが、流石ー

               

 

 

               こんな種類は家庭の鉢植えでも見られる。

               

 

 

 

               

 

 

               インパチェンス。

               

 

 

               同様。

               

 

 

               次々と花を咲かせるよう。

               

 

 

 

               

 

 

               約7~10日間、平均4ヶ月長いもので半年以上咲き続けるよう。

               

 

              

               一房から1000粒の種が採取でるそう。

               

 

 

               余りに沢山の花が有り、写真にどう収めるか、迷う

               

 

 

               どれも大きくて美しい。

               

 

 

               こんな感じいいなー

               

 

 

               好きかどうかは人の数だけありそうだ。

               

 

 

               こんな色だったかどうか今では忘れた

               

 

 

               霜降り

               

 

 

 

               

 

 

               白い所はロースの中の脂身。

               

 

 

 

               

 

 

               入口の方へ戻りながら池の周辺

               

 

 

               よく管理されている。

               

 

 

               

               この時は未だ「コロナウイルス」騒動は知らなかった。

               

 

 

               改めて今見ると壮観だ。

               

 

                            なばなの里 其の2 終わります。

 

 

 

               

 

               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なばなの里  其の1 (2019年12月15日 日 ☀ α7RⅡ+MC11 )

2020年03月13日 | EF24-105mmF4 IS L

              なばなの里は、三重県桑名市長島町駒江にある植物園です。

              長島観光開発株式会社の運営するナガシマリゾートの一施設である。

 

               ここ数年連続で12月の第3日曜日にイルミネーションを見るためにホテルを予約して訪れています。

               

 

 

               ホテルナガシマを予約すると昼間の園内入園料は無料になる。

               

 

 

               又夜のイルミネーションも無料

               

 

 

               今年は紅葉がマダマダ鑑賞に絶えれる位だった。

               

 

 

               この辺の紅葉は落下寸前だ。

               

 

 

               暖冬とは言え12月半ばだもの流石無理だよな。

               

 

 

               それでも、こうやって何とか写真に写りがマアいいか!

               

 

 

               紅葉に池の流れ、更に風流な石や岩日本庭園そのものだよ。

               

 

 

               この辺の赤は可成り抜けた様な色に成っている。

               

 

 

               園内をユックリ時間を掛けて回ればいいのですが、ホテルへ一旦入った後、貸し切りバスで又ここへ来なくては成らない。

               

 

 

               なので「いいかげんに」と云う訳でも無いが、(毎年来ているし)サッサと歩く。

               

 

 

               毎年来ているとトキメキは一切感じない。

               

 

 

               今日は天気が良くて最高

               

 

 

 

               

 

 

 

               

 

 

               これから盛りを迎える枝。

               

 

 

 

               

 

 

               黄色のまま終わる種類かな。

               

 

 

               

               

 

 

               既に冬の景色だ。

               

 

 

               橋の前はイルミネーションの仕掛け

               

 

 

               

               

 

 

               夜になると一変する場所。

               

 

 

 

               

 

 

 

               

 

 

               巨大な池の中の

               

 

 

               富士山の傍の空飛ぶ円盤

               

 

 

               水面の色もいい。

               

 

 

 

               

 

 

 

               

 

 

 

               

 

 

               其の1最終画像。

               

 

                                次回もよろしくお願いします。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野天満宮 其の3 最終回 (2019年12月03日 火 ☀ α7RⅡ+MC11 )

2020年03月09日 | EF24-105mmF4 IS L

               北野天満宮 其の3 最終回 です。

               最終回は紅葉、石牛、北野天満宮の本殿などが主ですバイ。

             

               紅葉1

               

 

 

               紅葉2

               

 

 

               紅葉3

               

 

 

               紅葉4

               

 

 

               紅葉5

               

 

 

               茶室 梅交軒

               

 

 

             紅葉6

               

 

 

               遊歩道1

               

 

 

               遊歩道2

               

 

 

               紅葉7

               

 

 

               椿1

               

 

 

               椿2   

               

 

 

               モミジ苑外のお茶所 京都の和菓子の老舗「老松」の和菓子とお茶(入園料にお茶と和菓子料は含まれている)。

               

 

 

               茶店の前の梅の老木と大きな石群

               

 

 

               これは?果たして何だろうか?

               

 

 

               色褪せた布、何となく気になります。(人がたくさん来るメジャーなのに)

               

 

 

               チョット落ち着かないな。

               

 

 

 

               

 

 

               三光門(重要文化財)本殿の前の中門。日・月・星の彫刻があるので三光門と呼ばれる。(実際には星の彫刻はないともいわれてる)

               

 

 

               これは?獅子か?

               

 

 

 

               

 

 

               社殿(国宝)。ご祭神菅原道真公をお祭りする本殿と拝殿、石の間、楽の間を連結した日本最古の八棟造(権現造)

               

 

 

               吊るし灯篭と御神酒。

               

 

 

               巨大なお賽銭箱

               

 

 

               柱に取り付けられた灯篭。(初めて見ました)。

               

 

 

 

               

 

 

 

               

 

 

               象か?

               

 

 

               北野天満宮の最終画像。

               

 

                        これで北野天満宮 全ての画像アップを終了致します。

 

 

 

               

               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする