小彼岸桜のズクなし写真ブログ

デジタタルカメラで小旅行や近場の被写体を自分流で写し止めたものを不定期に更新していきます。

雨の天満宮 (京都) 其の1 (2014年12月01日 月 雨 EOS5DⅢ)

2014年12月21日 | EF24-105mmF4 IS L

               さて、京都の第1番目の訪問場所は「長岡天満宮」です。勉強の神様の菅原道真を祀った神社です。

              雨も小雨ではあるが、未だコウモリ傘は必要でした。

 

                無料の駐車場はこんな天気で空いておりました。

               

 

 

                長岡天満宮への入口に「紅葉庭園 錦景苑」をまず見て行きます。

               

 

 

                シーズン末期ではあったが、雨の中での落葉前の色も中々のものでした。

               

 

 

                本当に我々と他の1,2組位の参拝客だけで静かそのものです。

               

 

 

                濡れた石の上はとても滑りやすく、注意しながら回る。

               

 

 

                遊歩道も落紅葉の葉で埋め尽くされていた。

               

 

 

                落葉せずによくも枝に付いて居たねと云う感じ。

               

 

 

 

                左奥の所が神社其の有る処です。

               

 

 

                                           池と紅葉だけを縦撮りで。

                                          

 

 

                チョット向きを変えて。

               

 

 

                錦景苑最後の画像。

               

 

 

                さて、神社の本殿のある所へ来ました。

               

 

 

                まずは周りから。

               

 

 

               菅原道真(すがわらみちざね)は845年の丑年に誕生。公が茸狩りの宴の席の際、牛が宴席の近くに来て、頭を垂れて、如何にも公を敬うが如きだったので、

              其の子牛を連れて帰り、大変可愛がった。その後、大宰府に左遷されが、刺客に襲われた時、荒れ狂った白牛に命を救われた。

               

 

 

                公の亡骸の牛車が、途中で突然動かなくなり公の亡くなった事を哀しむかのような状況だったので、其処を大宰府天満宮としたようです。

               

 

               其の2へ続きます。

 

 

 

              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大覚寺ライトアップ(京都其の1)(2014年11月30日 日 雨 EOS5DⅢ)

2014年12月17日 | EF24-105mmF4 IS L

               天気が最悪の状況でしたが、休日の関係と京都の紅葉狩りに最盛期に来れなかったので

              思い切って行って来ました。信州伊那を3時近くに出て、その足で大覚寺のライトアップを見てきました。 

 

                何度か来ていますが夜のライトアップは初めてです。

               

 

 

                雨がしっかり降っていて、こうもり傘は一人一本は必須でした。

               大沢池。嵯峨天皇が離宮嵯峨院の造営にあたって、唐(中国)の洞庭湖を模して造られたところから、庭湖とも呼ばれる。

               

 

 

                ISO感度を12,800位上げて居ますが、それでもシャッター速度が1/8とか1/6と遅いです。

               

 

 

                当然三脚は絶対に必要です。  雨が強く、寒いです。

               

 

 

                連れにこうもり傘を持っていてもらい、そ~とシャッターを押して居ます。

               

 

 

                護摩堂。

               

 

 

                紅葉の下の石仏群。

               

 

 

                この紅い橋は立ちり禁止になって居ました。でも少しライトアップして欲しいですね。(暗い)

               

 

 

                こうもり傘が邪魔だし、時間もないので、我々はここから先へは行きません。

               

 

 

                雨が降っていても、来る人は来るんですね。

               

 

 

                心経宝塔(しんぎょうほうとう)。昭和42年(1967)、嵯峨天皇心経写経1150年を記念して建立された。

               

 

 

                その時代(1150年年)から有ったものではないんですね。(改装だと思ってました。)

               

 

 

                大沢池奥の心経宝塔は、何故だか自分的に好きである。

               

 

 

                勅使門(ちょくしもん)。

               

 

 

                大沢池の屋形船。

               

 

               大覚寺の雨の中の紅葉、ライトアップ終わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥彦神社周辺(2014年11月16日 日 小雨 EOS5DⅢ)

2014年12月16日 | EF24-105mmF4 IS L

                モミジ谷公園から歩いて15分位のところにと弥彦神社周辺の商店街に辿り付きます。

                雨も上がってこうもり傘は窄(つぼ)めたままで歩けます。

 

                饅頭屋さんの蒸し蒸気が盛んに吹き出ていました。

               

 

 

                私設駐車場のイチョウの木。                                  左の建物の下は下水が流れています。

                 

 

 

                案内図。

               

 

 

 

 

                 水路も雰囲気は有ります。                                   路地が沢山有ります。

                 

 

 

                 フラワーキャベツ。普通の民家の玄関前に有りました。

                

 

 

                名前は解らないですが、小ぢんまりとしたお寺。

               

 

 

                弥彦神社の項で明治天皇御宿の画像を掲げましたが、もう少し揚げて見ます。

               

 

 

                小ぢんまりとした公園に成っています。

               

 

 

                写真の取り方によっては雰囲気は有ります。

                 

 

 

                普通の食堂。

               

 

 

                お土産さん。

               

 

               弥彦神社の周辺、終わります。

 

 

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥彦もみじ谷公園 其の3 最終 (2014年11月16日 日 小雨 EOS5DⅢ)

2014年12月14日 | EF24-105mmF4 IS L

                弥彦もみじ谷公園 其の3 最終回 です。

 

                池に注ぐ小さな流れ。

               

 

 

                緑の色はもう少し黒っぽいが、ソフトの加減でハイヴィジョンTVの様な色合いですね。

               

 

 

                雨は、もう直ぐ止むかな。

               

 

 

               赤い橋の真ん中は公園を眺められる様に広く成っています。

              

 

 

               もみじ谷と言うだけ有って、起伏に富んで居ます。

               

 

 

               道も縦横に開かれて居ました。

              

 

 

              写真も撮りたく成るーーテー。

              

 

 

               お手洗いでしょうか。

              

 

 

              遊歩道の最終はこのトンネルが目安です。

              

 

 

               トンネルを出た辺りです。

              

 

 

              場所によって未だこれから

             

 

 

               チョットした広場が有、遊園地になっています。

               

 

 

                                                  これで「もみじ谷公園」最終です。

                                                 

 

                                                 お仕舞いです。

 

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥彦もみじ谷公園 其の2 (2014年11月16日 日 小雨 EOS5DⅢ)

2014年12月11日 | EF24-105mmF4 IS L

               弥彦もみじ谷公園 其の2 です。

               雨は未だ止みません。 

 

                実際より明るく仕上がって居ます。

               

 

 

                                            コウモリ傘を差しながらのモミジ狩り。

                                           

 

 

                雨、晩秋、散るモミジ。

               

 

 

                何とも言えない淡い色です。

               

 

 

                弥彦駅。

               

 

 

                この辺は紅葉もこれからと云う感じです。

               

 

 

                                           色のコンビネーション。黄色が鮮やか。

                                          

 

 

                 地元の小学生がカッパを着てモミジを見に来ていました。

                

 

 

                 コントラストが雨の為に緩和されて逆に綺麗だ。

                

 

 

                この公園の決め手は池ですかね。

               

 

 

                手前の緑系と向こうの赤系が対比して紅葉が引き立ちますね。

               

 

 

                しっとり落ち着いた雰囲気も有ります。

               

 

 

                土砂降りでもないが、こうもり傘が無いと濡れて仕舞います。

               

 

 

                木が濡れて雰囲気を出して居ます。

               

 

 

                橋が交差していて、いい感じなのですが、写真では的を絞れない。紅葉の落ちた枝などが邪魔です。

               

 

               其の3に続きます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする