日帰り快速湖東三山の2番目の訪問先は 金剛輪寺 です
1-1 駐車場は無料です この看板の直ぐ傍へ置きました👇
1-2 「一馬地蔵」読みは「かずまじぞう」っていうのかえ 「バイク地蔵」とも
云われて、交通安全の祈願地蔵の様だ でも「かずま」って不明です👇
1-3 瓦屋根の漆喰の壁の雰囲気の有る塀👇
1-4 黒塗りの「総門」「聖観音」と書かれた大きな提灯👇
1-5 壁の横線の入ったお寺の住職は格式の高い人でないと成れなかった👇
1-6 門を漕ぐって直ぐの風景 何年振りで来たので「あれ、こんなだったっけ」と思った👇
1-7 金剛輪寺は奈良時代の中頃、天平13年(741)に、聖武天皇の願いにより行基菩薩が開山されました👇
1-8 こうよう👇
1-9 入場料発券所は総門から少し入った所にある👇
1-10 チョット疑問が・・・参道の両サイドが石積みされて小高いが、どんな意味が?👇
1-11 入場料発券所 雰囲気があります👇
1-12 類似画像が続きます👇
1-13 上り坂に成って居ます 奥へボチボチ進みます👇
1-14 紅葉の木々に逆光ながら楊光が差しています 👇の黒いお堂は「西谷堂」、ここを通り過ぎ 左へ曲がります👇
1-15 赤門、中には入れません 右へ行きます👇
1-16 赤門を右に折れると本坊の明壽陰があります👇
1-17 明壽院👇
1-18 庭園入り口👇
1-19 看板の説明👇
1-20 桃山期の庭園👇
1-21 少し寄って👇
1-22 書院が有り戸の開いている所から書院の向こう側が額縁を通して見れます👇
1-23 戸の額縁👇
金剛輪寺の其の1を終わります
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます