湖東三山西明寺の紅葉 其の3 完了 です
3-1 大体の撮所を見て、西明寺はこんな所で引き上げるとする👇
3-2 まだまだこれからの所も多いです👇
3-3 下り坂を下りながら写真を撮ります👇
3-4 赤だけとか、黄色だけと云ううより両方混在の方が良いね👇
3-5 一応川なんでしょうね👇
3-6 苔が美しい👇
3-7 スマホで👇の「おん、ろけいじばら、きりく」を聞いたら出なかった👇
3-8 十一面小観音菩薩立像👇
3-9 門より下の風景👇
3-10 横位置で👇
3-11 最初に漕った門👇
3-12 天台宗の宗祖 最澄👇
3-13 チョット向きを変えて👇
3-14 門と紅葉を人を入れたりして3枚👇
3-15
3-16 最終画像です👇
3回に分けてアップしてきた 西明寺 これで完了します
西明寺落ち着いて素敵ですね
おんろけいじばらそわか…(すみません何だか私も気になってしまったので調べてみました笑)
小彼岸桜様が出なかったと仰るので、この言葉に《真言》も一緒につけて検索した所出て来ましたヨ😉、写すには字が難しすぎて笑
意味はそれぞれの単語の意味が
帰命・世間・光明・観音の所属する蓮花部を表す通種子…とありました、
音は呪文の様な不思議な響きですね
そういえばお坊様がお経で唱えていたりしましたっけ…⁈
十一面観音様のお写真とても落ち着きました、ありがとうございました
寒いのでお身体にお気をつけてお過ごし下さい‼︎
其の1、其の2、其の3と連続のコメント
ホントに有難う御座いました。
お経の難しい言葉の検索、有難う御座いました。
検索しても中々難しい解説で、易しい解説も必要に
成りそうですね。
和あたしも、今年一杯、4年間の地区総代になっているので、
お寺に行く機会が他の人よりお経を聞いたり
御詠歌を歌ったり」することが多いです。
家は曹洞宗で「南釈迦牟尼仏」「なむしゃかむにぶつ」
と3回唱えます。毎朝仏壇に向かって其れだけをとなえます。