江戸の粋な船頭という設定は軽く踊る事が絶対条件となる訳で、これは難しい。一所懸命に軽く踊るこの一見矛盾することへ、鯉匠のチャレンジはまずまずといった出来栄えでしょうか。今回常磐津の出し物が多く自然にこちらの耳に入る時間も長くなり、清元のお稽古をして貰っていたら、常磐津風の節になっているとご注意がありました。唄うのは清元を習ってますが、日本舞踊では清元も常磐津も義太夫も長唄も小唄も端唄も地唄もそれぞれの良さを楽しめますね
最新コメント
- 剣詩舞経験者/お稽古場裏の川沿いの桜
- papiko75w@yahoo.co.jp/お隣さん
- 鯉絵/チンドン屋
- iina/チンドン屋
- デジママ/きつい時ほど日本舞踊
- 伊藤/銀座おとな塾開講
- みずき/OCNブリエ
- 鯉絵/おめかし
- 鯉絵/おめかし
- みずき/おめかし
ブックマーク
- 西川流 日本舞踊 西川鯉男 オフィシャルページ
- 西川流 日本舞踊の教室をのぞいてみて下さい。