日本舞踊 西川鯉男 お稽古場

伝統芸能の日舞を楽しく学ぶお稽古場の雰囲気をお伝えしたいと思います。鯉絵の「独り言」も織り交ぜて、、、

水曜日は深川のお稽古

2006-02-08 22:56:45 | 日本舞踊
1時から鯉好、4時から鯉絵のお稽古になります。昼間はベテランのお師匠さんクラスのお弟子さんが多いですね。演目も今は「山姥」「梅の春」「花若衆」などです。
夕方からは、打って変わって「香に迷う」「夕立」「岸の柳」といった初心者向けの曲をやっています。日本舞踊を健康の為の運動とするか、芸の向上を目指すか、日常から離れた気分転換とするか等、習う方に合わせた演目にできるのも個人稽古ならではです。そう、節分にお稽古したかった「吉三節分」はちょっと遅くなったけど、今日から裕子さんにお稽古することにしました。歌舞伎好きの裕子さんがブログで興味を持ってくれたので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日は日舞サークル

2006-02-07 23:19:38 | 日本舞踊
鯉絵の住んでるマンションでは親睦を深める目的から、サークル活動を奨励しています。
そこで、スタートしたのが「日舞サークル」です。共用施設の和室で火曜日の夜活動しています。ただ、マンションの住人しか参加できません。仲町の檜舞台に慣れているので、畳は踊りにくいですね。16畳くらいしかないし畳なので、小唄、端唄を中心にしたお稽古です。駐輪場やら、中庭のメンテやらとマンション内の情報はもとより、親睦を深めるという目的は充分に果たせていると思います。メンバーには踊り初めや鯉男会などにも来て頂いてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日は産経学園

2006-02-06 22:16:21 | 日本舞踊
毎月曜日10時半から12時半まで、新宿小田急ハルク7F産経学園で母の鯉好と私で教えています。カルチャースクールにしては広い舞台があります。産経学園はカルチャースクールの草分けで、創立50周年になります。「西川鯉男」が講師に依頼されて四十五年くらいになるでしょうか。
大手町、池袋(東武デパートの拡張で無くなりました)にも行ってましたが、現在は新宿だけです。産経学園からは団体稽古でよいと言われてますが、個性を考えるとどうしても苦手で、カルチャーなのに個人稽古にしています。今日も見学の方がみえましたが、平日の午前中という時間は仕事を持っている方には難しい時間帯ですね。ここだけの話、講師の紹介だと割引になるので、産経に入門希望の方は3641-9375「日本舞踊西川鯉男稽古場」までご連絡ください。って、インターネットでここだけの話ってどうなんでしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップバッターは

2006-02-05 22:46:50 | 門前仲町グルメ情報
3年前に大規模マンションに引っ越して、知り合いになった方から、地元が仲町(モンナカじゃありません)と言うと聞かれたのが「いいお店教えて」でした。そこで独断と偏見のグルメ情報を発信してみようと思います。
まず、何所にしようか悩みました。で、日本舞踊西川流、西川鯉男稽古場、隣の「東山」にしました。宴会にぴったり!東西線門前仲町徒歩1分、富岡1-5-12って稽古場と同じ住所です。幼馴染のミーちゃんが若女将を勤める和食の店です。一階カウンターと小上がりの畳で10人位、二階は18人の宴会も出来るお座敷で貸切できます。部屋代なんて取りません。
宴会は飲み放題つけて5000円、冬場はお鍋のコースがお薦め!ダシがいいお味。私の宴会仲間はお酒は全く飲めないという人が必ずいるのでしっかり食べられて美味しく、飲兵衛もシコタマ飲める所でないと満足できません。夏のお祭りの時、神輿を見ちゃビールで乾杯してたら、テレビでよく見る料理人「藤田新さん」が来ていて、駄じゃれの連続に抱腹絶倒でした。彼は「東山」の親戚筋なんです。大女将の妹さんが辰巳芸者だった頃、深川の料亭で板前をしていた新さんと知り合って、いい仲になってと馴れ初めを話してくれて、ふっと池波正太郎の世界に浸ろうとすると、笑わせるんです。とにかく安くて美味しい、でも知らないと入りにくいかもしれないお店です。電話(3641)8078
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒かったですね

2006-02-04 21:34:39 | 日本舞踊
今年一番の寒さだったとか。こんな日でも我が家は暖かく、床暖があるのに全く使ってません。今夜も22度あります。そんななので、気軽に仲町のお稽古場まで歩こうと玄関を出てあまりの寒さにびっくりでした。家から稽古場までは徒歩15分くらいです。今日は風邪の方、勉強が間に合わない方のお休みがあったけど、来た方は皆さん元気浴衣に着替えて踊ったら汗かいちゃったそうです。やっぱり、日本舞踊は適度な運動としても最適です。寒いからって固まってないで、ひと踊りすると気分爽快になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分といえば

2006-02-03 23:51:43 | 日本舞踊
思い出すのは、小唄「吉三節分」です。ご存知、歌舞伎の「お嬢吉三」の「大川端」を上手くダイジェストにした小唄に家元が振り付けした、粋な日本舞踊です。 こいつあ春から縁起がいいわえ、で有名ですね。小唄なので舞台でお見せする機会が無く、残念です。やっぱり花柳界で芸者さんに踊ってもらうしかないのでしょうか。一般人にはそんな機会中々ないですよね。鯉男会では、小曲集という演目にして、小唄や清元を短くした作品をだしています。これももっと充実させていきたいですね。とりあえず、明日のお稽古で、「吉三節分」を教えましょう。でも女形も立ち役も自在に出来ないといけないから、2~3年の初心者じゃ無理かなあ、、、
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣道の防具の注文が来ました

2006-02-02 17:24:27 | 日本舞踊
一ヶ月位前に剣道の道具の修理依頼のメールが来ました。で新手の詐欺メールかと思い、無視していたのですが、今度は防具の注文も来たので、あて先の剣道やさんのアドレスを調べたら、なんとウチと1文字違いだったんです。ウチは「日舞」なので、info@nichibu.jp というドメインを取得しているのですが、そこは「日武何がし」でinfo@nichib.jpだったんです。
きちんとした丁寧な注文メールだったので、私も間違いをお知らせしておきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんだ誤解(2)

2006-02-01 00:25:19 | 日本舞踊
日本舞踊のお稽古に着るものについて、もう一つ。「日舞のお稽古には着物をいっぱい作らなければいけないので、お金が掛かるから、習えない。」と言う方が居ました。「いえいえ、汗もかくし浴衣でよいのです。今時は洗える着物もあるし。」それじゃ、と去年、安心してお稽古を始められました。伝統芸能ということもあって、やたらと敷居が高くなって、思い違いがあるようです。もっと気軽にどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする