小4になってから、今のところ、交流学級で授業を受けているコナン。
故に、今のところ、宿題も交流学級のみんなと同じものをしています。
今までは、支援学級の先生が出す宿題をしていました。
コナンが取り組めるようにドリルのようなプリントです。
しかも、算数と漢字ばかりでした。1学期だけ音読もありました。
A4サイズの用紙に書かれてある計算や漢字の問題なら、コナンは5分もあれば充分に仕上げます。
それが、2~3枚ですから、10分、20分で出来るシロモノです。
が
コナン本人にヤル気がないので、30分~1時間もかかってしまいます
それも、ワタクシにガミガミ言われながら、です
ワタクシがガミガミ言わなければ、コナン、宿題なんてしません
そして、コナンの場合、宿題をやってこなくても、学校で叱られる、ということは、まずありません。
やんわり注意を受ける程度です。
それに甘んじるコナンをワタクシ、放っておくわけにはいきません

それでも、1年生の時は、帰宅すると宿題にとりかかっていました。
それはそれは根を詰めて、そんなに張りつめていたら、いつかはじけて大変なことになっちゃうよ
と心配していたら・・・・、はじけた後はまったく宿題にとりかからなくなりました
コナンの場合、取りかかるのをせっつくだけで、勉強を見るという必要はありませんでした。
そういう意味ではラクでしたね

それが、4年生になってから、自主学習が始まりました。
自分でテーマを決めて取り組む学習です。
実際は3年生の途中から始まったらしいのですが、コナンはその時は支援学級に
入り浸りでしたから、宿題はず~っとプリントでした。
自主学習でなにがやっかいかって・・・
自分でテーマを決めるということです。
何もないところから・・・なんて、コナンの最も不得意とするところです
一番最初に自主学習に取り組んだ時に、コナンとなにをするかでとても揉めました。
コナンなりに「○○マップを作る
」と言ったりするのですが、
これが、聞いていてもチンプンカンプンで、「誰が見ても分かるものをしなさいよ
」
と却下すること、数回。すっかりやる気をなくしてしまったコナン。
で、ワタクシがネットで調べて『いちごの種類と生産地』というレポートを書かせたのですが、
結局、ワタクシが調べたものをコナンがノートに書き写しただけで、
コナンの力でやったものではありません。
これでは、良くない、ということで、コナンと話をして、ドリルをすることにしました。
ほんとは『自主学習』とは言えないんですけどね
致し方ありません
そして、ワタクシ、4教科のドリルを買ってきました。
これをコナンにさせて、ワタクシ、ここまでヒドイとは思いませんでした
コナンの読解力が
( )の中の答えを下の中から選びなさい。
と書いてあるのに、( )の中にはテキトーな回答が・・・
選択肢問題も、数字で答えなさい、と書いてあるのに、数字でない回答なので
合っていても×になってしまいます
コナンにつきっきりで「ちゃんと読みなさい
答えは数字で、って書いてあるやろ
」
と全ての問題を、読み砕いて説明しなくてはなりません
交流学級の先生も、キッズカレッジの先生も「学習においては心配していません」
って言っていたけれど、これのどこが???って感じです
そして、コナン。書道教室の先生に
「キミ、頭イイから、Z高に行けるよ
」
と言われて、その気になっています
Z高というのは、県内で最も偏差値の高い高校です
コナンに「ボク、Z高へ行くんだ
」と言われた時は
「ムリちゃう
」とあっさり言ってしまったワタクシです。
ですが、コナン本人は乗り気
書道の先生も罪なことをしてくれる
行けない、となった時に
自己評価が下がったらどうしてくれるんだ
落ち込んだコナンを引き上げるのは
ワタクシなんだぞぉ
すっごい大変なんだぞー
なんて、思ったものです。
で、社会と理科のドリルの点数が100点満点中20~30点ばかりだったので、
「社会と理科がこんなに悪いんじゃ、Z高なんて、ムリやで
」
と言ったら、
『ボクには算数があるから、大丈夫です
』
とのん気なお答えが・・・
この件に関してはやけに前向きじゃん
と成長したね
と思うの半分、呆れるのが半分という感じです。
そして、今日も「宿題やりなさ~いっ
」というワタクシの大声と
「どこに、そんな答えを書け、と書いてある
下の( )から選びなさい、
って書いてあるでしょう
よく問題を読みなさいよっ
」
という、突っ込みが繰り広げられるのでしたー
毎日、同じことの繰り返しで、飽きてきました(苦笑)
今度、キッズカレッジでどう教えて行ったら良いか、聞いてこよ~





人気ブログランキング参加中
ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
故に、今のところ、宿題も交流学級のみんなと同じものをしています。
今までは、支援学級の先生が出す宿題をしていました。
コナンが取り組めるようにドリルのようなプリントです。
しかも、算数と漢字ばかりでした。1学期だけ音読もありました。
A4サイズの用紙に書かれてある計算や漢字の問題なら、コナンは5分もあれば充分に仕上げます。
それが、2~3枚ですから、10分、20分で出来るシロモノです。
が


それも、ワタクシにガミガミ言われながら、です

ワタクシがガミガミ言わなければ、コナン、宿題なんてしません

そして、コナンの場合、宿題をやってこなくても、学校で叱られる、ということは、まずありません。
やんわり注意を受ける程度です。
それに甘んじるコナンをワタクシ、放っておくわけにはいきません


それでも、1年生の時は、帰宅すると宿題にとりかかっていました。
それはそれは根を詰めて、そんなに張りつめていたら、いつかはじけて大変なことになっちゃうよ

と心配していたら・・・・、はじけた後はまったく宿題にとりかからなくなりました

コナンの場合、取りかかるのをせっつくだけで、勉強を見るという必要はありませんでした。
そういう意味ではラクでしたね


それが、4年生になってから、自主学習が始まりました。
自分でテーマを決めて取り組む学習です。
実際は3年生の途中から始まったらしいのですが、コナンはその時は支援学級に
入り浸りでしたから、宿題はず~っとプリントでした。
自主学習でなにがやっかいかって・・・

自分でテーマを決めるということです。
何もないところから・・・なんて、コナンの最も不得意とするところです

一番最初に自主学習に取り組んだ時に、コナンとなにをするかでとても揉めました。
コナンなりに「○○マップを作る

これが、聞いていてもチンプンカンプンで、「誰が見ても分かるものをしなさいよ

と却下すること、数回。すっかりやる気をなくしてしまったコナン。
で、ワタクシがネットで調べて『いちごの種類と生産地』というレポートを書かせたのですが、
結局、ワタクシが調べたものをコナンがノートに書き写しただけで、
コナンの力でやったものではありません。
これでは、良くない、ということで、コナンと話をして、ドリルをすることにしました。
ほんとは『自主学習』とは言えないんですけどね


そして、ワタクシ、4教科のドリルを買ってきました。
これをコナンにさせて、ワタクシ、ここまでヒドイとは思いませんでした

コナンの読解力が

( )の中の答えを下の中から選びなさい。
と書いてあるのに、( )の中にはテキトーな回答が・・・

選択肢問題も、数字で答えなさい、と書いてあるのに、数字でない回答なので
合っていても×になってしまいます

コナンにつきっきりで「ちゃんと読みなさい


と全ての問題を、読み砕いて説明しなくてはなりません

交流学級の先生も、キッズカレッジの先生も「学習においては心配していません」
って言っていたけれど、これのどこが???って感じです

そして、コナン。書道教室の先生に
「キミ、頭イイから、Z高に行けるよ

と言われて、その気になっています

Z高というのは、県内で最も偏差値の高い高校です

コナンに「ボク、Z高へ行くんだ

「ムリちゃう


ですが、コナン本人は乗り気

書道の先生も罪なことをしてくれる

自己評価が下がったらどうしてくれるんだ

ワタクシなんだぞぉ


なんて、思ったものです。
で、社会と理科のドリルの点数が100点満点中20~30点ばかりだったので、
「社会と理科がこんなに悪いんじゃ、Z高なんて、ムリやで

と言ったら、
『ボクには算数があるから、大丈夫です


とのん気なお答えが・・・

この件に関してはやけに前向きじゃん


そして、今日も「宿題やりなさ~いっ

「どこに、そんな答えを書け、と書いてある

って書いてあるでしょう


という、突っ込みが繰り広げられるのでしたー

毎日、同じことの繰り返しで、飽きてきました(苦笑)
今度、キッズカレッジでどう教えて行ったら良いか、聞いてこよ~








