郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

第一、第三土曜日は習字の日?

2013年04月20日 | 日記

 家人は歩いて15分のコミセンで2回目の習字教室です。2時間ほどして帰ってくるので、その間に掃除機を掛けます。昼食を摂ってからまた課題の文字(「柳緑 花紅 鳥歌」、「青天秀七峰 」)を半紙に挑戦しています。何枚も練習して、良さそうな、自分で納得した書に名前を入れて次回提出です。納得できなければ更に何枚も書いていますが、完璧はありません。それでも午後の時間はそれだけで潰れています。他の日には練習はしません。それは筆や硯の後始末が大変だからです。それに、後日に延ばすと集中して書けないからだそうです。教室の殆どの人は最初に書いた字が一番様になっていると言います。betterにbetterに書こうとして逆に字に勢いが無くなったり、強調しすぎて字にならないことはよくあります。でも、そういう関門を通り越すと味わいのある字になってくるのですが、どれだけ集中できるかです。時間を掛けて何枚も書いたらよいだけではないようです。
今日の夕食は、

 

 

 

 

 

 

 

 

◆鰆の西京漬け ◆蕗の信田煮 ◆揚げじゃがいもの肉餡かけ ◆筍の木の芽和え ◆ご飯


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤が見ごろ

2013年04月19日 | 日記
 町内小公園藤棚の藤が見ごろとなっています。今年の藤は見ごろが早いと言うことです。天気が好かったので今日は衣替えの整理をしました。また、午後からはデザートとして、よもぎ団子、抹茶ムース、キィーウイ・ヨーグルトプリンの3種類の試作をしました。昨日のイチゴ・ヨーグルトプリンを含め4候補の中から選んで決めたいと思います。
 今日の夕食は、














◆シシャモの天ぷら ◆手羽元の塩焼き ◆玉子袋と茄子の焚きあわせ ◆蓮根の明太子和え ◆よもぎ団子の吸い物 ◆ご飯      one of them(多くの中の一つ)
 卓球の運動神経水準が低レベルなのを思い知らされ家人は落ち込んでいます。それで一所懸命、練習に励んでいますが、スポーツ感性は小さいときに形成されるので頭が白くなってからでは数百倍の時間が掛るので今からでは遅すぎるのではないかと思います。でも、やらないよりやった方が身体にも良いに決まっています。やろうと思った時がやり時で、“今でしょう!!”と落ち込んだ気持ちを奮い立たせるように協力してあげたい。卓球だけで人生が決まるものでもないし、少し大らかな気持ちで取り組めば、良い方向に向うと思う。
 ガラスのお皿を割ったので、同じものがないか、インターネットで調べました。8千件ほどの商品アイテムを調べるのは時間が掛ります。根気よく調べましたが同じに近いものもありませんでしたので、以前入手した良品買館のお店にも行きましたがありませんでした。残念ですが諦めるしかないようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目に青葉

2013年04月18日 | 日記

 桜は葉桜に、モミジも柔らかい若葉で新緑の季節がやってきています。今日は気温が上がり半袖姿の人や日傘をさしている人も見かけました。午前中は寒天を使ってお菓子の試作をしましたが分量を間違えてしまい失敗しました。       
今日の夕食は、



 

 

 


 

  



◆筍の散らし寿司 ◆のど黒の干物 ◆めかぶの酢の物 ◆すまし汁 ◆ご飯

   国民健康保険料の支払い
 4ヵ月分の暫定保険料を支払いました。また住民税の課税額が6月に決まれば、この2倍は支払うことになります。老齢年金を頂いても、保険料や税金を引けば、可処分所得は倹約しながらの日常生活だけで消えていきます。インフレは年金生活者に負担を強いることになり、消費税が上がればさらに苦しくなります。
   奥坂コミセン卓球練習
 5人集まりました。その中で下手くそが一人混じっています。それが家人です。卓球をやり始めて数ヶ月しか経っていません。インターネットで勉強はしているのですが、実際に相手と打つのは違います。スポーツは子どものとき、若いときにしておくべきでした。今、その付けが回ってきています。正直、精神的にもシンドイようですが、気を強く持つしか解決の方法はありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度替わり

2013年04月17日 | 日記

 新年度に入り、新しい企画に沿って資料をつくって行かなくてはならないのでぼちぼちやっています。家人は久しぶりに卓球友達と体育館で練習ですので8時に急いで出掛けました。集まったのは3人でした。なかなか上達しませんと嘆いています。午後からの体操教室(以前は火曜日開催)は辞めましたが、その3人の内一人は参加するそうです。その人が「先生側指導者が変わっていてビックリした。年度毎の入札制度により体育館管理のスポーツ運営企業・団体が変わったからで、生徒側参加者には連絡通知もなく、やっと教室の先生や雰囲気に慣れたのに世の中、変化が早くてなかなか暮らしにくくなっている。」と嘆いたそうです。家人も「そう言えば、人数も少なくなり事務所の人も変わったように思う。」と言っていました。(近くのお宅の八重桜)
 今日の夕食は、

 

 













◆ポークソティ、トマトソースで ◆蛸のマリネ ◆新玉ねぎのサラダ ◆きのこスープ ◆ご飯

   お皿割る
 家人は朝、「昨夜寝れなくて頭がボッーとしているのでもう後、何十分寝ておきたい」とすぐ起きない。いつもと違う。その結果が夕食を食べ終わってお皿を台所に持って行くところで事件が起きた。硝子のお皿を落とし割ってしまったのだ。慎重派の家人にしては珍しい出来事です。それで、夜は早目にベッドに行きました。充分な睡眠は必要です。不十分だと自分では正しく行動したり、判断しているつもりでも、気配りの範囲が狭くなったり、怒りっぽくなったり、半歩踏み出しが遅くなるものです。気持ちに余裕を持てるよう睡眠時間に注意を払うよう気を付けようと思いました。
   白を黒と言う人
 党首討論で安倍総理が「0増5減の選挙改革を前回党首討論で野田さんも認めたではないか」と言い放った。海江田民主党党首は色を成して怒り「議員削減選挙改革は小手先だけでは一票の格差は直らない。それを今国会でやると自民党が言ったから前総理の野田さんは衆議院を解散した」と言った。民衆が(TVで)見ている前で、言ってもいないことを堂々と党首討論で言い、言直る政治家の腹黒さに嫌な思いをした。企業にもTOPにそういう人が居る。権力を持てば謙虚さが必要と思うのだが、現実は違う。ますます頭に乗り居座るから怖い。でもそういう人は晩成を汚し、他人〔ひと〕から相手にされなくなり、哀れな末路が待っていることを知らない。
   ゆうの会
 ゆうの会は栄養士会のサブ組織としてYN先生が立ち上げ、活動されてきた。しかし、YN先生が栄養士会を病気で急に退会された後、ゆうの会は存在意義を失い、発展的解消、すなわち解散となった。それで解散に当たり小冊子を編みたいという人達が自主的に活動を始めた。それがAGさんグループです。AGさん達はYN先生の下で活動していたのにあたかも自分達が主導して活躍したように小冊子記事を書いている。この厚かましさに驚く。白を黒と言う人と同じで言ったもん勝ちである。この会を通じて充実した良い経験を得た人は過去の思い出だけには拘らないが、身に付けてない人が粉飾して着飾りたがるものだと思った。そういう人は自分を誤魔化さないと生きていけない悲しい人達かもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うぐいすは何羽?

2013年04月16日 | 日記

 今日も鶯がどこからかやって来て鳴いています。でも姿を見ることがない。が、リビングの窓ガラス越しの直ぐ近くに1羽のヒヨドリが楓の新芽を頬張りに来ています。カメラで撮ろうとすると人影に気付いたのか、直ぐ逃げてしまいました。造幣局の桜の通り抜けが始まり、関西では桜も終わりになりましたが、東北ではまだ蕾です。一度は秋田・角館の桜を見たいと思い今年の満開予想時期と行き方のスケジュールを調べていたら思い描く企画が立てられなくて計画を投出しました。又の機会にしましょうか。(近くのお宅の花水木)

 今日の夕食は、

 

 

 

 

 

 

 

 

◆鮭の味噌チーズ焼き、菜の花添え ◆シシャモの春巻き ◆なすの煮物 ◆長芋の梅肉和え ◆ご飯

     一羽
 鶯が目に見えるところに来て一声鳴いて隣宅庭へ飛ぶ。その鶯は小太りであった。わが家も小太り鶯の縄張り内に入っているのだろう。鳴くのは雄だから一羽に決まっている。雌を求めて一日1000回も鳴くと言う。小太り鶯はもてないので一日中泣きながら飛び回っているのかもしれない。/4月18日記


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする