昨日の続きですが、前回来た時には、すぐ近くに飛んできて、止まり木にとまってくれました。
その時の写真を探してみました。
一眼レフで撮影したのですが、トリミングをしても、画像が荒くならない程度に、はっきりと撮影出来ました。
このあたりの木の上にとまってくれたのです。。。
カワセミは、水辺の木の上にとまって、魚などを探すので、きっと同じあたりにとまるのではないかと、期待していました。
前回は、一度も見たことがないので、カワセミが飛んできて、止まり木にとまっても、それがカワセミだとはわかりませんでした。
ちょうど、カメラマンの方が、もう一人待っておられたので、「もしかして、これがカワセミですか?」と聞いて初めてわかりました。
今から思えば、そんなに近くに来てくれたのは、本当にラッキーだったのかもしれません。。。
今回は、2時間近く待って、やっと出て来てくれたのは・・・。
かなり離れた先の木の枝でした。
この写真だと、全くわからないと思います。
これが、初めての対面だと、きっと気が付かずに家に帰っていたと思います。
前回、一度目にしているから、遠くでかすかに動いているだけでも、何とか気づくことができたのだと思います。
少しくらい倍率を上げても、まだまだ見えません。。。
もう少し倍率を上げると、やっとそれらしきものが見えてきました。
50倍ズームで最大限に倍率を上げてみました。
もっと大きくしようと、デジタルズームにすると、ギザギザになってしまいます。
やはりデジタルズームはダメなようです。
画像が荒くならない程度に、ぎりぎりまで倍率を上げて撮影することにしました。
可愛いですね。
この緑の色は、調べたところ、カワセミ本来の色ではなくて、構造色といって、羽毛の構造によって、光の加減で水色や緑色に見えるのだそうです。
他の方のブログのように、羽を広げていたり、魚をくわえていたりする写真が撮れないかと、思っていたのですが、すぐにファインダーから飛び去って、見えなくなってしまいました。
なかなか、難しいもんですね。
なにせ遠いものをズームで撮影していたので、少し動くと画面から消えてしまいます。
一度見逃すと、探すのが難しいです。
きっと、前回のようにラッキーや偶然の出来事などがないと、難しいのかもしれません。
そのためには、何回も回数を重ねる必要がありそうです。。。
しかし、毎回違う姿を見せてくれるので、楽しみもあります。
次回、またチャレンジするのを楽しみに待ちたいと思います。