かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる野鳥や花々の写真を載せています!
お出かけ先の寺院や趣味の卓球についても書いています!!

五月の蝿でうるさい・・・?

2022-05-20 | 季節にまつわる話

 

今日は、天気予報を見ていると、「五月晴れ」と「五月雨」のお話をされていていました。

やはり「五月晴れ」は新暦と旧暦とどちらの意味で使っても正解ということでした。

その際に、ミニ知識として、「五月蝿い」をどう読むかという話になりました。

五月の蝿???

思わず、注意して聞いていると、五月の蝿で「うるさい」と読むのだそうです。

それは初めて聞きました。

なるほど・・・。

何となくわかるような気がします。

五月の蝿はうるさいかもしれませんが、五月の花は綺麗ですね。

この花は、散歩コースに咲いているアグロステンマですね。

別名をムギセンノウというらしいです。

この花は昨年に調べました。

面白い名前なので、よく覚えています。

さて、久しぶりに愛犬の登場です。

元気に散歩に出かけているのですが、昨日から何度かもどしています。

ちょっと心配なので、動物病院に連れて行こうと思っています。

何事もないと良いのですが・・・。

「五月蝿い」の意味とは? 語源や使い方、類語、煩いとの違いなどを紹介 | Oggi.jp

「五月蝿い」の意味とは? 語源や使い方、類語、煩いとの違いなどを紹介 | Oggi.jp

Oggi.jp

 


風薫る五月その2・・・

2022-05-19 | 野鳥・草花・その他風景

 

今日も、昨日に続いて、暑い日となりました。

会う人、会う人が次々と「暑いですねえ」とあいさつをされていました。

確かに暑かったです。。。

ひなたでの仕事は、汗がにじんできます。

そこで、新しいアイテムを購入しました。

ヘアバンドです。

鉢巻のようにおでこのあたりに巻いておきます。

そうすると、汗が流れて来ても、目に入ることがありません。

これは助かります。

夏にかけては、必需品です。

まだまだ、涼しい風が吹いてくるので、助かります。

部屋の中にいると、少しひんやりと感じます。

さすがに五月です。

この花は、以前にも紹介しましたが、近所に咲いているオルレアです。

今が最盛期とばかりに、咲き乱れています。

白くてきれいな花です。

この花も五月の花ですね。

明日も暑そうですが、週末なので、もうひと頑張りです。。。

 

オルレアとは?花の特徴・花言葉・育て方・手入れ方法を紹介! | HanaSaku

オルレアとは?花の特徴・花言葉・育て方・手入れ方法を紹介! | HanaSaku

オルレアは、レース模様のような花を咲かせることで知られています。白い花はほかのどのような色の花ともよく馴染み、庭や花壇などに用いる花材として人気です。清楚な印象...

HanaSaku

 


風薫る五月・・・

2022-05-18 | 野鳥・草花・その他風景

 

今日は、気温が上がり、大変暑い日になりました。

 

外での仕事をするときには、ひたいに汗がにじみます。

 

しかし、木陰に入るとまだまだ涼しく、気持ちの良い風が吹いてきます。

 

新緑のこの時期に、ふく風のことをさして、「風薫る」という言葉をよく使います。

 

また、この風のことを「薫風(くんぷう)」と言って、初夏の季語になっているそうです。

 

 

もともとは、春の梅の季節に梅のにおいを乗せて運ぶ風のことを言ったそうです。

 

それが江戸時代くらいから、初夏に吹くさわやかな風のことをさすように変わってきたらしいです。

 

 

 

私は、もちろん後者の意味で、使っていました。

 

風薫る五月・・・!

 

散歩には、もってこいの季節だと思います。

 

 

 

今日の花は、散歩コースに咲いていた「ホソバハルシャギク」という花です。

 

よく似た花に「オオキンケイギク」という花があるそうで、正直見分けがつきません。

 

 

 

さて、本当はどちらなんでしょうか???

 

オオキンケイギクかホソバハルシャギクか

オオキンケイギクかホソバハルシャギクか

(2022/05/12画像追加・加筆修正)キク科ハルシャギク属。オオキンケイギクは外来生物法で特定外来生物に指定されていて、庭や花壇に植えて栽培をしたり、販売や譲渡、野外...

とことこみのお

 

 

 

 


ヒルザキツキミソウ・・・

2022-05-17 | 野鳥・草花・その他風景

 

今日は、久しぶりに卓球のラバーを貼り替えました。

 

確か、1月に貼り替えたので、4か月くらい経ちました。

   

なぜ張り替えないといけないかというと・・・。。。

 

 

ごらんのとおりです。。。

 

たった4か月なのですが、ゴムの表面が摩擦ではげ落ちてしまって、ボロボロになっています。

 

周辺部もところどころ、傷んで切れてしまっています。

 

新しいラバーを買ってきて、専用の接着剤で貼り付けました。

 

 

 

何とか無事にくっついたようです。

 

後は、余計な部分をはさみでチョキチョキと切り取ると・・・。

 

 

キラキラと光る、新しいラケットに生まれ変わりました。

 

これで、回転がよくかかって、反発力も高まることだと期待しています。

 

このラバーは高性能な商品で1枚7000円近くします。

 

安いラケットが買えてしまいます。

 

それでも、よく飛びますし、スピンもよくかかるので、どうしてもこのラバーでないと、物足りなく感じます。 

 

歳をとると、性能の良い用具でなんとかごまかさないと、やっていられません。

 

今日はお休みの日なので、午後から練習に行ってきました。

 

なかなかの、良い調子でした。

 

さて、先週あたりから、堤防の土手に、ピンクの綺麗な花が咲いています。

 

 

スマホで調べると、ヒルザキツキミソウと出てきました。

 

普通のツキミソウは、夜に咲いて、朝方にはしぼんでしまうそうですが、この花は昼間も変わらず咲いています。

 

そういえば、昨年も同じ場所に咲いていました。

 

 

昼間も咲いてくれるので、大変ありがたい花です。

 

かわいらしい花ですね。。。

  

ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)の育て方講座!種まきからお手入れ方法までご紹介!

ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)の育て方講座!種まきからお手入れ方法までご紹介!

ヒルザキツキミソウはこぼれ種からも増える増やし方も簡単。繊細な薄い花びらにピンクなどの花色の夏の花です。上手な育て方をすれば冬を越して翌年も楽しませてくれます。...

暮らし〜の

  


アジサイが次々と咲き始めました・・・

2022-05-16 | 野鳥・草花・その他風景

 

季節は「立夏」の末候「竹笋生(たけのこしょうず)」(5月15日〜5月19日頃)を迎えました。

 

文字通り、たけのこが、ひょっこりと顔を出す頃と言われています。

 

伸びすぎるとおいしくないので、顔を出すか出さないかといううちに、掘り起こすとおいしいですね。

 

種類によって、収穫の時期は異なるようです。

 

たけのこは、十日もすると大きな竹に成長してしまうので、竹かんむりに旬という字を当てて「筍(たけのこ)」と書きますね。

 

七十二候/竹笋生 たけのこしょうず|暦生活

七十二候/竹笋生 たけのこしょうず|暦生活

筍の旬は年に一度、本当に一瞬。筍の文字は竹冠に旬です。旬は物事や食材の走りや最盛期を意味する言葉としてよく使われていますが、月の上旬、中旬、下旬というように元々...

暦生活

 

 

さて、いつもの散歩コースでは、ガクアジサイの花が次々と開き始めました。

 

 

 

 

昨年も同じようなことを書いた覚えがありますが、本当の花は中央の部分で、周囲は本来は額にあたるらしいですね。

 

なので、「ガクアジサイ」と呼ばれるようです。

 

 

 

白かった花が、少し青みがかってきたようです。

 

この花は、青いアジサイになるのでしょうか?

 

 

 

中央の部分が、本来の花の部分らしいので、今度撮影するときには、中央の部分がもっと大きく映るように撮影したいと思います。

 

ガクアジサイ

ガクアジサイ

【画像】伊豆半島、三浦半島などに自生するアジサイの仲間。花が美しく庭木として使われることが多い。中心にある「両性花」を額縁のように「装飾花」が囲むためガクアジサ...

庭木図鑑 植木ペディア

 

 

 

ガクアジサイ(額紫陽花)の特徴と育て方をご紹介!【植物図鑑】

ガクアジサイ(額紫陽花)の特徴と育て方をご紹介!【植物図鑑】

アジサイの中でも、日本的で素朴なイメージがあるのがガクアジサイです。「普通のアジサイとの違いは?」「どういう種類があるの?」「どうやって育てるの?」等、さまざま...

暮らし〜の