今日は6月からの新築計画のお施主様とご一緒に
敷地の配置計画に現地に行きました。
びゅーーーーっ
凄い風が吹いて桜の花びらも舞い上がるほどでした
建物の配置計画は重要です。
京都のような狭小間口の敷地では家の快適性に関連性が大いにあります。
赤いペイントマーカーで地面にポイントを出すと
家の存在が少しばかし明らかになり感動します。
車の出入りはどうか?
自転車置き場はどうするか?
勝手口からの動線はどうするか?
いろんなことを検証しました。
しかし・・・
春一番ってこんな風を言うのでしたか・・・?
調べたら・・
春一番(はるいちばん)は、例年2月から3月の半ば、立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風。主に太平洋側で観測される。春一番が吹いた日は気温が上昇し、翌日は西高東低の冬型の気圧配置となり、寒さが戻ることが多い。とのことでした。
今日はもう4月半ばでしたね(笑)
なかなか温かくならないから春一番も遅れてきたのかな?
明日は「京都の住まい講座」です。
社長も張り切っています!!
明日も頑張っていきまSHOW
敷地の配置計画に現地に行きました。
びゅーーーーっ
凄い風が吹いて桜の花びらも舞い上がるほどでした
建物の配置計画は重要です。
京都のような狭小間口の敷地では家の快適性に関連性が大いにあります。
赤いペイントマーカーで地面にポイントを出すと
家の存在が少しばかし明らかになり感動します。
車の出入りはどうか?
自転車置き場はどうするか?
勝手口からの動線はどうするか?
いろんなことを検証しました。
しかし・・・
春一番ってこんな風を言うのでしたか・・・?
調べたら・・
春一番(はるいちばん)は、例年2月から3月の半ば、立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風。主に太平洋側で観測される。春一番が吹いた日は気温が上昇し、翌日は西高東低の冬型の気圧配置となり、寒さが戻ることが多い。とのことでした。
今日はもう4月半ばでしたね(笑)
なかなか温かくならないから春一番も遅れてきたのかな?
明日は「京都の住まい講座」です。
社長も張り切っています!!
明日も頑張っていきまSHOW

下記のボタンをクリックしてください。
このブログと同種の情報も見ることができます。