今日、会社のメールお問い合わせに届いたメール一通
簡単に要約すれば・・・「私は○○に住む○○と申します。2から3年後に土地は○坪で延べ床○坪の家を建てようと思っています御社の建物の坪単価をお教えください」というような内容でした。
このようなご質問は良くあります。
もちろん石田工務店にも目安としている坪単価はあります。
しかし・・・
それを聞いてどのように比べられるのでしょうか?
もちろん予算組は大切なことです。
でも坪単価の高い安いで判断して家を買うべきなのかどうか・・
安くてもそのお値段にさえも相応しくなく価値のないものもありますし、高くてもお値段以上の価値のあるものもあります。
そりゃあいろんな考え方はありますね・・
たとえばですよ
私がコートを買いに行ったとします
その時の私は、1年くらいでまた新しいものを買おうと思って今はただの間に合わせでいいのか、それとも一生ものでちょっとくらい頑張ってもずっと満足感が続くものにしたいのか・・・
1年くらいでいいと思ったものは断熱性も保温力もなくすぐによれよれになってしまいました。「承知していたことですから」と思ってもやっぱりもう少し長持ちしてほしかったかも・・
それに比べて買うときにはすごく頑張ったけど将来子どもにも譲ることができるくらいのもので得をした気分かも・・・
ニーズによってはそんな違いもあります。
家はそんなに簡単に買い替えることはできない額面ですよね
もしも買い替えるとしても売る時点で資産価値のあるものなら、また新しいものを買う時の資金にもなります。
もちろん、価値のあるもの=高いもの ではありません。
だからこそ「そのものの価値」をしっかり見極めることが重要だと思うのです。
坪単価は自分のお財布状況と商品の価格を見比べる目安の判断には使えますが
決して家そのものを比べるものではありません。
前にあのTVコマーシャルで大物司会者や俳優を使っていたTホームさんとバッティングしたことがありました。
Tホームさんの坪単価は弊社には想像もつかない比べものにならないようなもので安価でした。
しかしそのお客様(現在弊社のお施主様)が、Tホームさんに弊社と同じ仕様で同じものを建てて欲しいとお願いしたところ、「できますけど・・・」と言われ、坪単価費用は当初の倍くらいに跳ね上がったそうです。
ですから・・・
重要なのは「坪単価」ではなく、そのビルダーが何を大切にし何に重きをおき、何を使い家を建てているかということなんです。
どうぞ皆様お願いです。
坪単価で比べるだけで仕事のできる素晴らしいビルダーを捨てないでください。
家づくりに臨まれる方はぜひとも各ビルダーのところに出向き、ちゃんとお話をお聞きください。お調べください。
弊社のお施主様になられた方の中には、ちゃんと各ビルダーの仕様を表にしておられる方もあります。
実は、そうやって比べていただいた方が坪単価の意味が明確になるんです。なぜこの金額なのかが・・・
そして次には、坪単価に含まれているモノにもご注意ください。
安いと思っても家を建てるときには絶対必要なモノを含まずにいて、あとでオプション追加になるビルダーもありますよ
怖がらせるわけではありません。
しっかりいろんなことを勉強して家づくりはスタートした方が賢明です。
私は長年家を建ててきて本当に思うのです。
この経験は住まいのコンサルタントとして地球の中心で叫びたい気持ちでいっぱいです
(ちょっとわる乗りでしたか・・・(笑))
今日は一応以上のようなことを簡単に書いてメールさせていただきましたが、
ぜひメールをいただいた方の家づくりが成功されますことを祈っています。
明日は久々にお休みです♪
台風が来ているようですがどこにお出かけしようか・・それとも・・
そんなウキウキの夜です
簡単に要約すれば・・・「私は○○に住む○○と申します。2から3年後に土地は○坪で延べ床○坪の家を建てようと思っています御社の建物の坪単価をお教えください」というような内容でした。
このようなご質問は良くあります。
もちろん石田工務店にも目安としている坪単価はあります。
しかし・・・
それを聞いてどのように比べられるのでしょうか?
もちろん予算組は大切なことです。
でも坪単価の高い安いで判断して家を買うべきなのかどうか・・
安くてもそのお値段にさえも相応しくなく価値のないものもありますし、高くてもお値段以上の価値のあるものもあります。
そりゃあいろんな考え方はありますね・・
たとえばですよ
私がコートを買いに行ったとします
その時の私は、1年くらいでまた新しいものを買おうと思って今はただの間に合わせでいいのか、それとも一生ものでちょっとくらい頑張ってもずっと満足感が続くものにしたいのか・・・
1年くらいでいいと思ったものは断熱性も保温力もなくすぐによれよれになってしまいました。「承知していたことですから」と思ってもやっぱりもう少し長持ちしてほしかったかも・・
それに比べて買うときにはすごく頑張ったけど将来子どもにも譲ることができるくらいのもので得をした気分かも・・・
ニーズによってはそんな違いもあります。
家はそんなに簡単に買い替えることはできない額面ですよね
もしも買い替えるとしても売る時点で資産価値のあるものなら、また新しいものを買う時の資金にもなります。
もちろん、価値のあるもの=高いもの ではありません。
だからこそ「そのものの価値」をしっかり見極めることが重要だと思うのです。
坪単価は自分のお財布状況と商品の価格を見比べる目安の判断には使えますが
決して家そのものを比べるものではありません。
前にあのTVコマーシャルで大物司会者や俳優を使っていたTホームさんとバッティングしたことがありました。
Tホームさんの坪単価は弊社には想像もつかない比べものにならないようなもので安価でした。
しかしそのお客様(現在弊社のお施主様)が、Tホームさんに弊社と同じ仕様で同じものを建てて欲しいとお願いしたところ、「できますけど・・・」と言われ、坪単価費用は当初の倍くらいに跳ね上がったそうです。
ですから・・・
重要なのは「坪単価」ではなく、そのビルダーが何を大切にし何に重きをおき、何を使い家を建てているかということなんです。
どうぞ皆様お願いです。
坪単価で比べるだけで仕事のできる素晴らしいビルダーを捨てないでください。
家づくりに臨まれる方はぜひとも各ビルダーのところに出向き、ちゃんとお話をお聞きください。お調べください。
弊社のお施主様になられた方の中には、ちゃんと各ビルダーの仕様を表にしておられる方もあります。
実は、そうやって比べていただいた方が坪単価の意味が明確になるんです。なぜこの金額なのかが・・・
そして次には、坪単価に含まれているモノにもご注意ください。
安いと思っても家を建てるときには絶対必要なモノを含まずにいて、あとでオプション追加になるビルダーもありますよ
怖がらせるわけではありません。
しっかりいろんなことを勉強して家づくりはスタートした方が賢明です。
私は長年家を建ててきて本当に思うのです。
この経験は住まいのコンサルタントとして地球の中心で叫びたい気持ちでいっぱいです
(ちょっとわる乗りでしたか・・・(笑))
今日は一応以上のようなことを簡単に書いてメールさせていただきましたが、
ぜひメールをいただいた方の家づくりが成功されますことを祈っています。
明日は久々にお休みです♪
台風が来ているようですがどこにお出かけしようか・・それとも・・
そんなウキウキの夜です
下記のボタンをクリックしてください。
このブログと同種の情報も見ることができます。