マンガを読んだ・・・。
マンガと言ってもかなりまじめなマンガ・・
伊藤実の
「アイシテル 海容」
前篇後編にわかれている。
友人が
「絶対に泣いてボロボロになるよ」といって貸してくれた。
複雑なお話だった・・。
子育てとは・・と深く考えさせられた。
親業のお話だった。
夫婦愛のお話でもあったと思う。
日本テレビ系でTVドラマになった話題の原作らしい・・
わたし自身のことですが・・
長女が東京の大学に進学したとき
新幹線で送っていき、入学式をおえての帰り道
新幹線の中で泣けてきた・・
「これで子育ては終わったのかもしれない・・」と
この子に十分なことを伝えられただろうか・・
充分愛してあげただだろうか・・・
子育てというのはこうして一瞬で幕を閉じるんだ・・と
その時初めて思った。
もちろん遠くにいても今も親子。
仲良く話もすれば会いにも行くし帰ってもくる。
しかし・・
子供の旅立ちはあの時だったと思える。
赤ちゃんの時
幼児期の時
学童期の時
思春期の時
あっという間に子供は成長していく・・
「今をしっかり抱きしめてあげてね」と
子育て中のママたちにエールを送りたいのはそのせい・・。
子供は「本当に愛されているかどうか」
毎日毎時毎瞬、繊細に確認しながら生きているように思う。
その子がなんにもできなくてもなんにも持ってなくても
ただ生きているだけで
「愛してあげられる」・・・か
望みすぎてはいないだろうか・・
子供たちを育てるときにいつも考えていた。
明石やさんまの
「生きてるだけでまるもうけ」は深いかも・・
夫には
「子供たちにとって親はたただただ環境であればいい」
「花や空に感動したとき一緒に黙ってそばにいてやればいい」
「子供たちの素晴らしい芽を摘むことのないように・・」などなど
子育て論を伝えられていた。
子どもたちは、もはや二十歳をとうに超え無事に大人になっている
十分な子育てだった・・などという自信は全くない・・。
ただ・・精一杯一緒に生きてきた。
「自分が自分を愛するように・・人を愛する」
こんな基本的なことを忘れてしまいそうになるのは
決して忙しくて時間がないからじゃない
本当は親自身が、
自分が自分をしっかり愛してあげることを知らないからなのかもしれない・・
そんなことを
考えさせていただきました。この本を貸してくれたYさん
「ありがとう」
今日も読んでくれてありがとう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
ブログランキング参加中
ポチっとご協力お願いします。
↓
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15_yellow_2.gif)
マンガと言ってもかなりまじめなマンガ・・
伊藤実の
「アイシテル 海容」
前篇後編にわかれている。
友人が
「絶対に泣いてボロボロになるよ」といって貸してくれた。
複雑なお話だった・・。
子育てとは・・と深く考えさせられた。
親業のお話だった。
夫婦愛のお話でもあったと思う。
日本テレビ系でTVドラマになった話題の原作らしい・・
わたし自身のことですが・・
長女が東京の大学に進学したとき
新幹線で送っていき、入学式をおえての帰り道
新幹線の中で泣けてきた・・
「これで子育ては終わったのかもしれない・・」と
この子に十分なことを伝えられただろうか・・
充分愛してあげただだろうか・・・
子育てというのはこうして一瞬で幕を閉じるんだ・・と
その時初めて思った。
もちろん遠くにいても今も親子。
仲良く話もすれば会いにも行くし帰ってもくる。
しかし・・
子供の旅立ちはあの時だったと思える。
赤ちゃんの時
幼児期の時
学童期の時
思春期の時
あっという間に子供は成長していく・・
「今をしっかり抱きしめてあげてね」と
子育て中のママたちにエールを送りたいのはそのせい・・。
子供は「本当に愛されているかどうか」
毎日毎時毎瞬、繊細に確認しながら生きているように思う。
その子がなんにもできなくてもなんにも持ってなくても
ただ生きているだけで
「愛してあげられる」・・・か
望みすぎてはいないだろうか・・
子供たちを育てるときにいつも考えていた。
明石やさんまの
「生きてるだけでまるもうけ」は深いかも・・
夫には
「子供たちにとって親はたただただ環境であればいい」
「花や空に感動したとき一緒に黙ってそばにいてやればいい」
「子供たちの素晴らしい芽を摘むことのないように・・」などなど
子育て論を伝えられていた。
子どもたちは、もはや二十歳をとうに超え無事に大人になっている
十分な子育てだった・・などという自信は全くない・・。
ただ・・精一杯一緒に生きてきた。
「自分が自分を愛するように・・人を愛する」
こんな基本的なことを忘れてしまいそうになるのは
決して忙しくて時間がないからじゃない
本当は親自身が、
自分が自分をしっかり愛してあげることを知らないからなのかもしれない・・
そんなことを
考えさせていただきました。この本を貸してくれたYさん
「ありがとう」
今日も読んでくれてありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
ブログランキング参加中
ポチっとご協力お願いします。
↓
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15_yellow_2.gif)
ついイライラしてしまう私ですが、「自分が自分を愛するように・・・人を愛する」
この言葉しみますね~
いつも素敵な言霊ありがとう!!
どの家庭にも起こりうるようなお話だったので、ママ友の間でも話題でした。
私も毎回
「みんな自分の子供を心から愛しているのになぁ・・・」って、複雑な気持で見ていました。
子育てをしていると、小さなことで悩むことが多いです。周りを見ていても、そう感じることが多いです。
pirokkoさんご夫婦のお話、
深いですね。そして素敵な旦那さまですね。
「本当は親自身が、
自分が自分をしっかり愛してあげることを知 らないからなのかもしれない・・」
その原因を考えれば考えるほど、根っこが深い気がします。
私も今を大切に子育てしていきたいと思います。
ありがとう・・・