先日、会社から社員研修で伊勢に行ってまいりました。
京都駅から近鉄特急に乗り伊勢市で下車
伊勢市駅にはこのような看板が出ていました。
伊勢神宮の外宮をお参りして、内宮のお参りをしました。
その後、式年遷宮記念 せんぐう館に入りました。
設計 栗生明+栗生総合計画事務所
実物大のお社の模型が設置してあったり、その施工に使われる道具の展示。
または、基礎から始まり木組み屋根造りなどが順を追って説明されており私たち工務店の建築仲間は楽しくて仕方ありませんでした。
遷宮の詳しい内容を知るにはとても優れた施設展示だと思いました。
伝え続けられる日本の技術にはほんとうに感動いたしました。
もしも、伊勢神宮にお参りの際はせんぐう館に行かれることをお奨めします。
宿泊は鳥羽でしたので夫婦岩の場所も立ち寄りました。
なんか・・・小さい方の岩健気で可愛いかったです。
しかし・・・家庭内の存在感としては大きい方が奥様の場合もあるかもですね・・笑
右側の写真は「まごのレストラン」で撮影したものです。
参考までに・・
「まごの店」は、三重県立相可高等学校調理クラブの生徒が40人交代でクラブ活動の一環として運営するレストラン。2002年に、五桂池ふるさと村の農産物直売所「おばあちゃんの店」に隣り合って開店したことから「まごの店」と命名されたそうです。役場と高校、地元が一体となった取り組みは、人材育成における教育のあり方ばかりではなく、地域づくりやコミュニティー・ビジネスの新しい事例となったそうです。食材は「おばあちゃんの店」と多気町有機農業研究会を中心に、できる限り地元産品を使うようにしているそうです。
きびきびとした動きや接客の態度など新鮮な気分も味わいました。
もちろん、お味も美味しく丁寧に食材が調理されているように感じました。
誰にも強制されることもないのに、自分たちで面白がって真剣に取り組んでいるからこそ
自分たちにも地域にも大きな成長があるのだろうとも思ったのでした。
全ての旅程はこれにて・・・
実は・・・この研修中不覚にも
私は風邪から胃腸炎を引き起こし酷い目にあいました・・・。
同行の皆様にはご心配をおかけし(気づかれまいと笑顔で必死にこらえるものの辛かった。笑)
たどり着いた宿泊施設の皆様にはほんとうに良くしていただきました。
もうすっかり元気なりましたが、近々必ずもう一回リベンジに伊勢に行ってみようと思っています。
がんばっていきまSHOW
ブログランキングに参加してます下記ボタンポチっとお願いします