異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

駅での投票、子ども同伴 選挙当日もOK 政府、公選法改正へ

2016-01-14 14:57:39 | 政治 選挙 

東京新聞 TOKYO WEB
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201601/CK2016011202000133.htmlより転載

駅での投票、子ども同伴 選挙当日もOK 政府、公選法改正へ

 

 政府は、国政や地方選挙の投票日に、指定された投票所のほか、居住する市区町村の駅やショッピングセンターなどで投票できるようにする公選法改正案を近く国会に提出する方針を固めた。要件が厳しかった投票所への子ども同伴も解禁する。政府関係者が11日に明らかにした。選挙権年齢が18歳以上になるのを機に、投票の機会を広げて投票率向上を目指す。3月末までに成立させ、夏の参院選での適用を視野に入れている。

 現在、選挙当日は学校や公民館など選挙管理委員会が指定した1カ所でしか投じられない。小学校の通学区域などで決められるため(1)自宅から遠い(2)駐車場がない-など利便性に対する不満の声があった。期日前投票では、既に商業施設や駅前などに投票所が設置された例がある。

 改正が実現すれば、市区町村は既存の投票所に加え、居住する有権者なら誰でも投票できる「共通投票所」の設置が可能になる。「二重投票」を防ぐため、各投票所はオンラインで結び情報共有を図る。

 有権者にとり選択肢が増える利点があるが、市区町村は職員確保などの対応が求められる。このため共通投票所を設置するかどうかや、設置場所は市区町村の判断に委ねる。政府は、駅の構内や駐車場が広い大型商業施設など、多くの人が集まる場所に置かれることを想定している。

 投票所への子ども同伴は従来、「幼児」や「やむを得ない事情のある者」に限定していたが「幼児、児童、生徒その他の18歳未満の者」に拡大する。投票による政治参加の重要性を子どもたちに理解してもらうのに効果的だと判断した。

 期日前投票の時間をめぐっては原則午前8時半~午後8時の間だが、改正案には自治体の裁量で開始の前倒し、終了の繰り下げが可能になる規定を設ける見通しだ。最長で午前6時半~午後10時という設定もできるようになる。総務省は18歳選挙権と同じ6月19日の施行を目指す。

 

 

 


戦争に加わっていない国は利益を得るんです/五輪へ東京も変わるが景観壊さぬように/浅田次郎

2016-01-14 14:01:38 | シェアー

日刊スポーツ・ロゴhttp://www.nikkansports.com/general/news/1588861.htmlより転載

戦争に加わっていない国は利益を得るんです/浅田次郎

Shoichiro Ikenagaさんの写真

[2016年1月7日21時1分 紙面から]

<noscript></noscript>

<浅田次郎の新春(はる)語り(4)>

 2001年の9・11からイラク戦争、過激派組織「イスラム国」の勢力拡大、シリア難民、そしてパリ連続テロと世界は大きく変わってきています。浅田次郎氏の話が続きます。

 「そうですね。大変危険、不安定になっている感じがします。ベトナム戦争の時代と比べ、世界は小さくなっている。通信網も情報量も昔とは比べものにならない。何もかもスピードアップし、集中化しているから、リスクも数倍になっている。昔ならシリアの戦争は遠い他国の出来事で、無関心だったと思う。今はそうとばかりは言えません」

 昨年は中国人観光客の「爆買い」が流行語になりました。

 「中国人ばかりでなく、日本に観光客が増えている。これは、円安のせいではない。日本の文化に急激に目覚めたわけでもない。日本が安全だからですよ。現状では、テロの可能性が一番少ない国なんです」

 浅田氏は中国や欧米を舞台にした歴史小説を数多く書き、現地取材もしています。

 「外国人も恐らく日本が一番安全だと思っていますよ。中国だって危ない、ヨーロッパでも危ない。それで観光客は来るんじゃないかと思うんです。一番安心できる場所、これは維持すべきです。この安全性だけ維持していれば、相当外貨を稼ぐことができる。観光客を呼ぶことができる。いつの時代も戦争に加わっていない、あるいは戦争に加担していない国は利益を得るんです。世の中が不穏になるほど、日本は安全な国でなければ」

 

日刊スポーツ・ロゴhttp://www.nikkansports.com/general/news/1589303.htmlより転載

五輪へ東京も変わるが景観壊さぬように/浅田次郎

[2016年1月8日16時54分 紙面から]

<noscript></noscript>

<浅田次郎の新春(はる)語り(5)>

 競馬好きの浅田次郎氏はスポーツ新聞も読みます。

 「スポーツと芸能に特化したスポーツ新聞は、なかなか面白い文化だと思います。昔は喫茶店とスポーツ紙がワンセットだったような気がする。喫茶店は1日に1度や2度は入る場所だったので、そこには必ずスポーツ新聞があった。それを読みながら、コーヒーを飲んで、たばこを吸うというのが生活のスタイルだった。喫茶店が少なくなったのは大きいんじゃないかな。スターバックスに行ってもスポーツ新聞は読めないし、たばこも吸えません。さびしい限りです」

 2020年の東京五輪まで、あと4年。浅田氏は、1964年(昭39)の東京五輪も見ています。

 「これはもう日本のエポックメーキングでもあるし、中学1年で五輪を体験したのは自分史にとっても大きなエポックメーキングでした。ありありと、すべてが記憶に残っています。アベベが走っている姿が目に焼きついているし、東洋の魔女も、体操も…。東京にいながら、テレビでしか見なかった。なんであの時、甲州街道に行かなかったんだろう。行っていれば、『俺はアベベを見た』と今になっても言えるでしょう。随分後悔しています」

 五輪に向けての建設ラッシュも見てきました。

 「東京生まれの東京育ちとしては、子供のころはすごく良くなったと思いましたが、後になって考えてみれば、日本橋の上に高速道路をかけるというのは乱暴だった。ダンプカーが走り回って、東京中に地響きがしていたことを記憶しています。今度の五輪に向けて東京も大きく変わるとは思いますが、景観を壊さないように気を付けて欲しいですね」

 2度目の東京五輪を楽しみにしています。(終わり)


 <関連>

やっと若い人たちが動き始めてくれたな/浅田次郎の新春(はる)語り(1)

やはり専守防衛しかないと思う/浅田次郎の新春(はる)語り(2)

戦争放棄謳う日本の憲法は世界のお手本/浅田次郎の新春(はる)語り(3)

 

 

 


第2次大戦中「慰安婦」制度があったのは日本とナチスドイツだけ – 侵略との密接な関係

2016-01-14 13:48:52 | 戦時中性奴隷 慰安婦

editor 月刊誌『KOKKO』編集者・井上伸のブログ

http://editor.fem.jp/blog/?p=237より転載

第2次大戦中「慰安婦」制度があったのは日本とナチスドイツだけ – 侵略軍と「慰安婦」制度との密接な関係

2015/8/14

戦時中の「慰安婦」制度は、「どこの国にもあった」から、「日本だけが国際的に批判を受けるのは不当だ」という主張が右派政治家や右派ジャーナリズムなどから繰り返されています。この問題についても語っている関東学院大学の林博史教授の講演を聴いたことがありますので、その講演要旨を紹介します。(※連合通信社主催で2013年7月5日に開催された林教授の講演「世界の中の日本軍『慰安婦』問題――橋下発言で浮き彫りになった日本の非常識」からの一部で文責は私ですが、林教授の了解を得ての紹介です)

第2次大戦中「慰安婦」制度があったのは
日本とナチス・ドイツだけ

「『慰安婦』は戦争をしているどこの国にもあった」と橋下徹さんは言っていますが、それはウソです。ウソであることは近現代史をきちんと見れば分かることです。第2次世界大戦中、軍が組織的・系統的に「慰安婦」制度をつくっていたのは日本とナチス・ドイツだけで、「どこの国にもあった」ということ自体、歴史的事実に反します。日本の場合、「慰安所」設置の計画立案、業者の選定・依頼・資金斡旋、女性集め、女性の輸送、「慰安所」の管理、建物・資材・物資の提供など、全面的に軍が管理運営したことが、旧陸海軍や政府の関係資料でも明らかになっています。

19世紀以前の近現代の戦争では、軍人の飲食や炊事、洗濯などの身の回りの世話をおこなうためのキャンプ・フォロワー――現在で言う後方支援・兵站がセットになって、軍と一緒に行動していました。キャンプ・フォロワーには商人や性売買を行う女性も含まれていました。ときには家族がキャンプ・フォロワー役をつとめ、軍の移動の際には兵士が家族連れで移動することもあったのです。

ところが、19世紀以降、軍隊は男の世界になっていきます。キャンプ・フォロワーの人々がおこなっていた兵站も軍隊自身が担い、一部の「従軍看護婦」を除いて女性が戦場からいなくなります。

兵力損失に直結する性病対策として生まれた公娼制

そこから軍の問題になったのが、兵士の性病でした。当時はまだ性病に対する有効な治療法がなく、性病は兵力の重大な損失に直結しました。そこで、兵士の性病を防ぐための対策として進められたのが「公娼制」でした。性売買を国が公認し、「売春婦」を登録・管理し、性病検査を定期的に実施しました。

一般市民の男性が兵士になるわけですから、彼らの性病感染防止は戦力の維持・確保に重要な課題だったのです。こうして公娼制はヨーロッパ各国で次々に導入されました。そして、日本も江戸時代からの売春管理制度の上に、明治以降、公娼制を導入します。

20世紀には公娼制廃止が世界の潮流に

ところが、19世紀後半、ヨーロッパでは女性の人権運動が高まります。「公娼制は女性差別」「人権を損なう」と批判が沸き起こります。

そして、「売春を強要されている女性はホワイトスレイブ(白奴隷)であり、奴隷制は廃止しなければならない」と公娼制廃止運動が世界的に広がっていきました。第1次世界大戦後に生まれた国連も公娼制廃止に取り組んだのです。

1930年代には世界の半数以上の国が公娼制廃止

その結果、1930年代には、当時の独立国の半数以上にあたる30数カ国が公娼制を廃止しました。

「公娼制は世界で当たり前だった」と右派の人々は主張していますが、日本軍が「慰安婦」制度を推進した1930年代の世界はすでに「公娼制は世界で当たり前ではなかった」のです。

当時、日本は国連の常任理事国でしたから、国連の公娼制廃止の動きに呼応した取り組みが起こります。海外で「売春」する日本女性たち、いわゆる「からゆきさん」を日本政府はなくそうという取り組みを始めましたが、女性の人権を損なうからというものではなく、「日本帝国の体面を汚す」という理由からの取り組みでした。それでも、こうした取り組みによって1920年代にはほとんどからゆきさんはいなくなっていきました。

そして、国内でも公娼制廃止を求める県議会の決議・意見書が1928年以降相次いで採択されていきます。「正義人道にもとり」「事実上の奴隷制度」と公娼制を非難する決議・意見書を、22の県議会が採択し、公娼制廃止に踏み切った県も15にのぼりました。こうした日本国内の事実を見ても、「公娼制が当たり前」と言えないのです。

ヨーロッパの公娼制は性病の予防策として失敗
性売買を禁止してきた米軍

次に米軍と性売買の問題です。アメリカはヨーロッパの帝国主義国に比べて、後発の帝国主義国です。そのためアメリカ政府はヨーロッパでの公娼制という手法をずっと見てきて分析することができたのです。その上で、アメリカ政府は「ヨーロッパの公娼制は性病の予防策としては失敗である」と結論づけたのです。

なぜかというと、性売買をおこなう女性を登録して定期的な性病検査を実施しても、当時は現在のように血液検査でチェックできませんでしたから、実際にはまったく性病防止が不可能だったのです。逆に公娼制があることで、性売買が社会全体に広がって、みんなが堂々と性売買をおこない、性病の蔓延を招いているとアメリカ政府は考えたのです。米軍は、1900年前後から海外に駐留を始めますが、1910年代にはアメリカ政府はそう判断していました。

1911年にアメリカ陸軍の軍医総監部は、性病にかからない一番の方法は性売買をおこなわないことだとして、駐屯地周囲の「売春婦」を排除するという政策を取ります。

米軍兵士に対しても、もし性病にかかった場合は、治療期間中の給料を没収し、軍法会議で処罰するという厳しい態度で臨んでいます。

1911年以降、アメリカは性売買の禁止政策を取り、たとえば1940年の陸軍省通達では「公娼制などで性売買を容認することは、性病を増やすだけで社会的にも好ましくない。軍は国民から若い青年をあずかっている。彼らを性売買に走らせるのは国民に説明がつかないし、まして性病にかかったりすれば、青年の親に申し訳が立たない」ということを繰り返し言っています。実際の戦場では一部の米軍部隊が大戦中のヨーロッパで現地の「売春宿」を活用するということもありましたが、兵士による告発などで閉鎖されています。アメリカ政府と軍は公式に戦地での性売買を禁止していたというのが、日本との大きな違いだったのです。

米軍の性売買禁止の「建て前」化

ただし、性病との関係で言うと、第2次大戦中のペニシリンの発明以降、米軍の性売買の禁止政策の「建て前」化がぐっと進みます。1950年代にペニシリンを使った性病治療の方法が確立されることによって、性病による兵力の損失をあまり心配する必要がなくなります。すると米軍もうるさく性売買の禁止を言わなくなります。日本が戦争に負け、米軍が占領軍、さらには駐留軍として日本へ駐留をしていた1940年代後半から1950年代がちょうどその時期にあたり、当時の日本で米兵相手の性売買が広がった背景には、このことがあったのです。

「慰安所」が歪んだ性の欲望肥大化させ
「一般の女性の安全も守られなかった」

橋下さんは「慰安所を設置することにより、一般の女性の安全が守られた」などというようなことも言っていますが、これもウソです。

日本軍が「慰安婦」制度を導入した理由には「強姦の予防」「性病の予防」「ストレスの解消」などが言われていました。とくに「強姦の予防」が大きな特徴で他国の軍隊ではあまり見られなかったもので、日本軍の文書でも「強姦が多発し、中国人の反日感情を悪化させている」というようなことが記されています。

「慰安所」設置後も日本兵による強姦は多発

そして、「慰安所」設置後も日本兵による強姦は多発しました。私は逆に「慰安所」をつくることで、性犯罪を刺激してしまった傾向があると考えています。

「慰安所」の多くは都市部から設置していきます。「慰安所」は兵站部門、後方部隊が担当ですから、最前線にはなかなかつくることができなかったのです。すると「慰安所」に普段から実際に行けるのは、前線に出ている末端の兵士ではなく、兵站などを担っている後方支援の兵士になります。後方支援の兵士は、物資の横流しなどで懐にも余裕があり、遊ぶ金もあった。そうなると前線の兵士には「後方の連中だけ慰安所に行けて、いい思いをしている」と不満がたまり、「慰安所」があることで、歪んだ形で兵士の欲望が刺激されてしまうわけです。

拉致・監禁による自前の「慰安所」「強姦所」を
勝手につくっていった

その結果、前線では自前で「慰安所」をつくるケースが出てきます。駐屯している村の村長に「若い女を連れてこい」、あるいは共産ゲリラを討伐しているとき、若い女性がいれば無理矢理ひっぱってくる。こうして、拉致・監禁による自前の「慰安所」「強姦所」を勝手につくっていったわけです

また、「慰安所だとお金がかかる」と強姦に走る兵士もいたという証言があります。「慰安所」が必ずしも、兵士の性的欲望を抑える方向には作用せず、性欲を歪んだ形で肥大化させ、むしろ性犯罪を刺激してしまった面があるのは間違いないと思います。

日本とナチス・ドイツ
――侵略軍と「慰安婦」制度との密接な関係

なぜ日本軍に強姦が多かったのか、そして「慰安所」をつくったのか。この背景には侵略戦争であったという事実があると私は思っています。たとえば、自らの郷土を守るための戦い、他国から侵略されて自分たちの国で戦うのであれば、「慰安所」などつくらないのではないでしょうか。第2次世界大戦の中で「慰安婦」制度をつくったのは、日本とナチス・ドイツだけでしたが、両者が侵略軍であったことと密接に関連していると私は考えています。

なお、朝鮮戦争のとき、韓国軍が「慰安所」を持っていましたし、韓国政府は米軍に「慰安所」を提供したということがあります。これらのことは韓国の文書で明らかにされています。ここで重大な問題は、朝鮮戦争時、韓国軍の幹部のほとんどが旧日本軍人だったという事実です。日本の陸軍士官学校などで学び、第2次大戦では日本兵あるいは日本軍の指揮下にいた旧満州国軍の将兵だった旧日本軍人が韓国軍の中心にいて、そして日本軍が犯した「慰安所」をつくるという行為まで引き継いでしまったわけです。韓国軍が「慰安所」を設置したことは問題ですが、その背景には旧日本軍の存在があることを認識した上で、批判をしなければならないのです。

【関東学院大学・林博史教授談、文責=井上伸】

 

 


蓮池氏が安倍首相の“逆ギレ”国会答弁に堂々反論!安倍さんはブルーリボンを外すべきだ(前編)

2016-01-14 00:23:20 | 拉致被害

リテラ http://lite-ra.com/2016/01/post-1888.htmlより転載

元家族会・蓮池透氏インタビュー(前編)

蓮池透氏が安倍首相の“逆ギレ”国会答弁に堂々反論!「安倍さんは議員バッジより先にブルーリボンを外すべきだ」

2016.01.13
hasuiketooru_01_160113.jpg
『拉致被害者たちを見殺した安倍晋三と冷血な面々』(講談社)を上梓した蓮池透氏

私が申し上げていることが真実であることはバッジをかけて申し上げます。私の言っていることが違っていたら、私は辞めますよ。国会議員を辞めますよ」

 1月12日の衆院予算委員会で、「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会」(家族会)元副代表の蓮池透氏の著書について問われた安倍晋三首相は、こう声を荒らげた。

 蓮池氏の著書とは先月発売されたばかりの『拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋三と冷血な面々』(講談社)。同書では、安倍首相のついたいくつもの嘘が明らかにされ、「首相は拉致問題を政治利用した」と主張されていることから、民主党の緒方林太郎議員が安倍首相に「拉致問題を利用したのか」とこの問題をぶつけたのだ。

 すると、安倍首相は「議論する気すら起きない。そういう質問をすること自体、この問題を政治利用している」と逆ギレしつつ、「利用したこともウソをついたこともない」と反論、さらに緒方議員が「では蓮池さんがウソを言っているのか」と畳み掛けると、冒頭のように、議員辞職まで口にしたのである。

 この安倍首相の逆ギレ答弁について、当の蓮池氏はどう考えているのか。本サイトは13日に緊急インタビューを行った。

――昨日、予算委員会で蓮池さんの著書が取り上げられ、安倍首相がバッジをかけてそんなことはない、と反発していましたが。

蓮池 安倍さんが「バッジをかけて」って言った瞬間、議員バッジではなく、拉致問題の象徴でもあるブルーリボン・バッジのほうを外すのではと思ったほどでした。それくらい安倍首相の拉致問題への姿勢には失望しているし、彼は議員を辞めるつもりなんかないと思ったのです。私が『拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋三と冷血な面々』(以下、『見殺しにした安倍首相』)に書いた内容はこれまで自分で体験し見聞きしてきたことです。Twitterにも書きましたが決してウソなど書いていません。
 それにしても、一国の最高権力者である総理大臣がですよ、私のような一介の市民が書いた本で批判されたからといって、本気で対決姿勢を示すというのはいかがなものかと思いました。最後にはキレ気味でしたからね。そうではなくさらりと流したほうが総理としての器を示せたのではないかと思います。

──とくに「政治利用した」「拉致問題でのし上がった」という言葉に安倍首相は反応していました。

蓮池 安倍さんが、拉致問題で総理大臣になったのは事実です。そして総理に返り咲いてからもまだ拉致問題を利用している。私は決して安倍さんを批判するために本を書いたのではありません。拉致問題の恩恵を受けて総理になったのであれば、恩返しという意味でも拉致問題の解決に向けきちんとやってください、そういう思いを込めたつもりです。しかし今回の発言を聞くと本当に残念です。
 2002年の小泉訪朝から13年もの長い時間が経っているのに何も変わらない。だから一石を投じるつもりでこの本を書いたのです。弟家族が帰国できたのだから黙っていたほうが楽だろうとも言われます。しかし、こんな状態で黙っていることはできない。弟はまだ帰ってこない被害者の人々のことが頭にこびりついているんです。肉体的には解放されたけど、精神的にはまったく解放されていないんです。心身ともに自由に暮らせるようなってもらいたい。そんな思いもあって私は声をあげている。だから“批判のための批判”みたいに捉えられるとすごく嫌ですね。

──安倍首相は、国会答弁で蓮池さんの本について「家族会の中からも、実はその本に対して強い批判があるということもご紹介させていただきたい」と主張していました。他家族のことを持ち出し、伝聞という形で蓮池さんを批判しています。

蓮池 私のところには家族会からの“強い批判”は直接きたことはありません。ネット上では、この本を出したことで「これでお前も終わりだ」「身辺に気をつけろ」などと書かれましたが。

──薫さんら5人が帰国した際、日朝政府間は「一時帰国」とし北朝鮮に戻すという約束をしていました。しかし当時、官房副長官だった安倍氏が「日本に残すべきだ」と判断して小泉首相の了解をとりつけたと言います。昨日の委員会でも関係者を集めて「最終的に私は返さないとの判断をした」と、蓮池さんの本の内容とは真逆の答弁をしています。

蓮池 安倍さんには、あなたがいつ説得などしたのか? と訊きたくなりましたよ。本にも書きましたが、弟を説得したのは私であって、安倍さんじゃない。実際に電話のひとつもなかったんですから。当時、政府は5人のスケジュールをびっちりと埋めて作っていましたし、「一時帰国」を変更不可能なものとして進めていたのです。家族たちの間では「帰りのチャーター便はどうするのか?」と、北朝鮮に戻すことを前提に具体的な話し合いまでもたれていたのです。
 また、政府はこうも言っていました。「今回は一時帰国だけど、次回は子どもも含めて全員が帰ってきますよ」と。安倍さんも一貫して、5人を北朝鮮に戻すことを既定路線として主張していた。でも、弟と話し合うなかで「ああ、これは2回目などないな」と確信を持ったのです。だから必死で止めた。

──被害者の方々が日本に留まるという決意を伝えたとき、政府は慌てていましたか?

蓮池 慌てていたというより「そうですか」って感じでしたね。ようするに、弟たちの日本に留まるという強い意志が覆らないのを見て、しぶしぶ方針を変えただけなんですよ。にもかかわらず、安倍さんは相変わらず「決断したのは自分だ」というようなことを言う。大人の答弁だとは思えないですね。
 また、小泉訪朝時、安倍さんは「『拉致問題で金正日から謝罪と経緯の報告がなければ共同宣言に調印せずに席を立つべき』と自分が進言した」と言っていますが、でも、それは安倍さんが突出して言っていたことではない。(当時、アジア大洋州局長として会談に同行した外務省の)田中均さんがその後のインタビューなどで答えているように、それは訪朝したメンバー全員の共通認識だったんです。それを自分だけの手柄のように吹聴したわけでしょう、安倍さんは。

──著書では、最近の安倍首相による拉致問題の“政治利用”について、蓮池さんのご両親の選挙応援の事例が記されています。これに対し、昨日、安倍首相は「政治利用はしていない」としながらも完全にはぐらかしていましたが。

蓮池 両親が選挙に駆り出されたのは事実です。2014年の衆院選で、新潟二区で立候補した自民公認の細田健一候補の地元・柏崎に安倍首相が応援演説に駆けつけた。そこに講演会にまず弟が招かれたんですが、多忙を理由に断ると、今度は両親が駆り出された。
「ここに蓮池薫さんのご両親も来てくださっています!」なんて演説で言われて。警察を動員して両親の道案内までしていた。弟が帰って何年も経って、なぜ両親が出て行かないといけないのか。これが政治利用じゃなければ何なんですか。一方では刈羽原発再稼働の問題がある柏崎で、原発のゲの字も言わない。母は「結局、安倍さんのダシに使われたね」って言っていましたが、この期におよんでまだやるか……と思いましたよ。
 ただ、国会でこの話題が出たときに本当に残念だと思ったのが、緒方議員が安倍さんから当事者の話をまったく聞いていない、と切り返されたことです。実際、緒方議員から私に事前に何の連絡もありませんでした。本を読んだだけだから、本人に確認したと言えない。だから、安倍さんに「本の引用だけじゃないですか」と言われる隙を作った。なぜ電話の1本でもくれなかったのか。
 繰り返しますが、そもそも私は安倍さんを単に批判するために本を書いたのではない。膠着した拉致問題に向け政府がきちんと動いてほしいだけですから。
 もうひとつ。本を書いた理由に拉致被害者支援法の実態があまりに世間の認識と乖離していることでした。この法律の草案の段階で、私は自民党本部で安倍さんや中山(恭子・拉致被害者家族担当内閣官房参与【当時】)さんなどから支援法の草案を見せてもらったことがあった。そこでまず驚いたのは、そこに「慰謝」と書いてあったことです。「え? 月額13万で『慰謝』って?」と思いました。正確にいうと夫婦で24万ですから、割ると12万、そして子どもひとりにつき3万円です。しかも、働いて収入が発生したら減額です。24年のブランクがあり学歴もキャリアも中断され、いきなり日本に帰ってきて政府はこれだけで自立しろと言う。北朝鮮に強制的に拉致され、24年も放置されてこれは酷すぎるんじゃないのか。
 草案の段階で「慰謝」は削除してもらったのですが、同時に金額が低すぎると訴えました。すると法案作成にかかわった自民党議員から「野党が金額が低いと吊り上げるから大丈夫」と説明されたのです。しかし結果は逆。野党は13万円は高すぎると主張し、その金額のままになってしまった。
 その際、私は安倍さんに言いました。「国の不作為ですから賠償請求で国を訴えますよ」と。すると、安倍さんは薄ら笑いを浮かべてこう言ったんです。「蓮池さんね、国の不作為を立証するのは大変だよ」って。この言葉は今でも本当に忘れることができません。

…………………………………………………………

 安倍首相の逆ギレ答弁とは対照的に、蓮池氏は終始冷静に、しかし、具体的な根拠をひとつひとつあげながら、安倍首相の答弁をくつがえしていった。
 両者の言い分を読み比べてみたら、どちらが嘘をついているかは、明らかだろう。
 だが、蓮池氏の話はこれで終わりではない。北朝鮮の水爆実験、この間の交渉の問題点、さらには家族会の政治利用などについても、言及していた。
 その内容については、後編をぜひ読んでいただきたい。
編集部


<関連>

元家族会・蓮池透氏インタビュー(後編) 安倍首相の詐術を徹底批判! 「安倍さんは北の核実験を利用し…」

蓮池 透さん「私は決して嘘は書いていません。」=拉致問題を政治利用した安倍首相!【動画】