異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

室井佑月 貧困の現実無視する安倍首相に「こりゃ、ダミだ。」 (dot.)

2016-01-21 12:48:58 | 経済 金融

http://dot.asahi.com/wa/2016012000105.htmlより転載

室井佑月 貧困の現実無視する安倍首相に「こりゃ、ダミだ。」

(更新 2016/1/21 07:00)

 

「パートで25万円? 夫の月収が50万円? ノーッ!」

「パートで25万円? 夫の月収が50万円? ノーッ!」

 

 OECDの平均を上回り、6人に1人が“貧困”である日本。しかし、そうした現状を無視する安倍首相に作家の室井佑月は「こりゃ、ダミだ。」と呆れる。

*  *  *
 NHK「クローズアップ現代」のキャスター、国谷裕子さんが、3月いっぱいで番組降板なんだとか。

 テレ朝「報道ステーション」の古舘さん、TBSの「NEWS23」の岸井さんも降板するんだっけ?

「クローズアップ現代」も「報道ステーション」も「NEWS23」も、それぞれの局の看板番組だ。実際、それなりに視聴率を取り、番組としての実績がある。

 なのに、なんで?

 そういや読売テレビ「情報ライブミヤネ屋」でコメンテーターやってた青木理さんも、番組をおろされたっていってたっけ。その前は「報道ステーション」でコメンテーターをやっていた古賀さんだ。

 このラインナップを目にすると、ちょっと考えちゃうよ。べつに意味なんてない、そういわれても。

 なので、今回は突っ込みどころ満載な国会のことじゃなく、べつのことでも書くか、と思った。

 この国の貧困率。ものすごく深刻だ。

 平成24年は相対的貧困率が16.1%だった(ちなみに、OECD平均11.3%)。子供のいる現役世代で、ひとり親家庭の貧困率は54.6%(ちなみにOECD平均は31%)。

 この国では一世帯当たりの手取り収入240万円、労働者一人当たり120万円ぐらいがボーダーラインだといわれている。

 メディアでは「景気は上向き」みたいなことばかりをいいつづけているけど、あたしのまわりにも貧困に苦しみだす人がちらほらと出てきていて辛い。16%といえば、6人に1人が貧困ということだもん。たまたまそういう人もいるという数字じゃない。

 6人に1人が5人に1人になり、3人に1人となる。自分はかろうじてセーフでも、自分の子がそこにはまる可能性は高い。

 去年、政府が子どもの貧困対策として「子供の未来応援基金」というのをはじめたが、もっと国としてきちんと対策を打ってくれと我々はせっついたほうがいいんじゃないか。

 そんなことを考えながら、ボケッと国会の様子をネットで見ていたら……。

 安倍首相が、野党からパートの増加や一人あたりの賃金の低下を指摘され、

「妻は働いていなかったけれども、『景気が本格的に良くなって来たからそろそろ働こうかしら』と思ったら、我が家の収入は妻が25万円で私が50万円で75万円にふえるわけでございますから。2人で働くことから2で割ると平均の収入は下がっていく」

 と返答していた。パートで25万円? 夫の月収が50万円?

 ノーッ! 厚労省が出している数字では、現金給与総額の平均は、27万4千円じゃ。パートは9万6千円。

 こりゃ、ダミだ。あの方のまわりには6人に1人の人はいないみたいだし、無視することにしたんかな。自分のお仲間に、そういう人はいないから。

 あ、やべぇ。この手の話は、しばらくやめとこうと思ったばかりだったわさ。あちゃっ。

週刊朝日 2016年1月29日号

 

======================

 

 

 

 

 

 


安倍政権を操る最強の右翼団体『日本会議』の存在が不気味だ

2016-01-21 11:24:32 | 日本会議  神道政治連盟

杉江義浩OFFICIALhttp://ysugie.com/archives/4190yo

Posted on 2015年8月12日

安倍政権を操る最強の右翼団体『日本会議』の存在が不気味だ

 
<iframe id="fb_xdm_frame_http" style="border-image: none;" title="Facebook Cross Domain Communication Frame" name="fb_xdm_frame_http" src="http://staticxx.facebook.com/connect/xd_arbiter.php?version=42#channel=f2f3f7937de25f&origin=http%3A%2F%2Fysugie.com" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><iframe id="fb_xdm_frame_https" style="border-image: none;" title="Facebook Cross Domain Communication Frame" name="fb_xdm_frame_https" src="https://staticxx.facebook.com/connect/xd_arbiter.php?version=42#channel=f2f3f7937de25f&origin=http%3A%2F%2Fysugie.com" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
日本会議
 

彼らはその辺のチンピラ右翼みたいに制服を着て街宣活動などしません。「日本会議」。この背広を着た右翼はスマートに、いわゆるロビー活動を通して政治を牛耳っています。国会議員全体の中で約4割、現閣僚のなんと8割を「日本会議」のメンバーが占めているのだから、影響力の大きさは、想像できるでしょう。
 最近の一例を挙げると、安保法制が合憲であると唱える憲法学者を、安倍首相はわざわざ3人選んできましたが、その3人は全て「日本会議」のメンバーでした。もちろん安倍首相自身も幹部メンバーです。さらに「日本会議」は勢力が大きいだけではなく、その思想は驚くほど過激であり、歴史も長いのです。

そもそも太平洋戦争が終わって、ほとんどの日本国民は敗戦を認め、GHQの指導のもと民主主義への転向の道を歩みはじめました。しかし一部の軍閥、財閥、明治時代の名士の子孫を始め国民の中には、どうしても日本の敗戦そのものを心理的に認めることのできなかった者もいたのです。日本は敗戦などしていない。戦前の大日本帝国に戻したい・・・。

そんな彼らの心の受け皿となったのが、谷口雅春の始めた初代「生長の家」でした。(代替わりして現在の「生長の家」はリベラル志向となっている)谷口はキリスト教や神道、仏教などの伝統的宗教から新興宗教までまとめ、天皇を現人神として崇めました「一切は天皇より出でて天皇に帰るなり」と説き、聖戦完遂を唱えて教団を大発展させました。
 明治憲法復元を旗印に各界に根を広げていったのです。神社本庁、靖国神社、崇教真光、霊友会、天台宗など数多くの宗教を巻き込んで行きました。1974年「日本を守る会」が発足しました。臨済宗円覚寺貫主・朝比奈宗源が谷口らに呼びかけて作ったものでした。

1978年には最高裁判所長官を務めた石田和外の呼びかけで「日本を守る国民会議」が発足します。こちらは財界人、学者が中心でした。この「日本を守る国民会議」と「日本を守る会」が一緒になって1997に統一されたのが「日本会議」です。そのネットワークの全国的広がりと構成メンバーの多彩さに驚くべきものがあります。会員は全国に約3万5000人。日本会議の地方議員連盟に属する議員は約1700人と言われます。HPの役員名簿を見ると、石井公一郎・ブリヂストンサイクル元社長、小田村四郎・元拓殖大総長、三好達・元最高裁長官、作家の石原慎太郎氏、外交評論家の田久保忠衛氏ら各方面の著名人がずらりと並んでいます。

日本会議のHPを見ると「125代という悠久の歴史を重ねられる連綿とした皇室のご存在は、世界に類例をみないわが国の誇るべき宝」であり「皇室を中心に、同じ歴史、文化、伝統を共有しているという歴史認識こそが、(中略)国の力を大きくする原動力になると信じています」とあります。さらに「美しい日本の再建」をうたっています。「再建」というからには過去に「美しい日本」があったということを前提にしているわけで、それが大日本帝国であることは間違いないでしょう。

そんなアナクロニズムな発想をする国民は少数でしょう。天皇陛下ご自身だって天皇主権の復活など望んでおられないと思います。(皮肉なことですが、僕は現安倍政権が独裁するくらいなら、陛下直々に采配したほうがマシ、だと思うくらい現状を憂いているのですが。それはともかく、)まさに安倍政権の背後にある巨大思想集団「日本会議」について、海外のマスコミはよく取り上げます。なのに日本のマスコミはさっぱり取り扱わないのはなぜでしょう。宗教のタブーを感じるのはわかるけど、ここまで直裁的に政治に関与している団体なのですから、もっと日本のマスコミも取り上げるべきだと思います。

うかうかしていると安保法制だけではなく、改憲、それも大日本帝国憲法の時代にタイムスリップするような方向へ、私たちの国が向かい始める可能性があるように思います。表向きの「日本会議」の主張がすべて間違っているとは言いませんが、その力の強大さと本質が国粋主義であることを見抜き、「美しい日本」という甘い言葉のムードに流されぬよう、注目していく必要があるでしょう。
 もちろん僕は大日本帝国憲法より、今の民主主義と平和主義の日本国憲法のほうが、はるかに優れていると思います。「日本会議」は第二次世界大戦を侵略とは考えず、正義の戦いだったと主張しますが、本当の意味で「美しい日本」にするには、過去に「美しくない日本」もあった歴史を真摯にみつめることのほうが必要なのではないでしょうか。