飛行機さつえい奮闘記
旅客機の写真撮影やヒコーキ旅が好きなこうへいのブログです!
ツイッターアカウント作りました!是非フォローお願いします!





2012年1月16日、この日は広島駅から呉に向かいました。目的は『海上自衛隊呉史料館』と『大和ミュージアム』。


広島駅から朝の通勤電車に揺られること約50分、呉に到着!呉は造船業が昔から盛んな場所で駅前には大きなスクリューのオブジェがあります。


呉市交通局の路線バス。京成バスが色褪せたようなカラーリングw


呉ではアニメ'たまゆら'の舞台探訪をしていました。そのうちPilgrimage‐巡礼‐に掲載したいと思います。
ひと通り回った後は海上自衛隊呉史料館、通称『鉄のくじら館』に向かいました。


びっくりするほど存在感抜群の潜水艦!!この潜水艦は2004年3月に退艦し、2007年より海上自衛隊呉史料館にて展示されているゆうしお型潜水艦の『あきしお』。
全長76m、全幅9.9m、基準排水量2200トン、水中排水量2900トンの大きな潜水艦です。
ボーイング747-400が全長70mほどなので、ジャンボジェット機より大きいのですねw


呉史料館の入館は無料。しかし、中は無料とは思えないほど展示内容が充実していました。
館内は大きく分けて機雷除去の展示コーナーと潜水艦コーナーの二つ。


海上自衛隊に掃海艇があるのは知っていましたが、機雷除去をしている船とは知りませんでした。太平洋戦争終わって60年以上も経っていますが、未だに機雷が見つかるのですね。


潜水艦コーナー。ベッドやトイレ、デスクなどがあり、潜水艦の生活を見ることができます。


潜水艦での食事。意外と普通かな。


外に展示してあるゆうしお型潜水艦『あきしお』は内部見学もできる模様。


ブリッジから潜水艦へ。


船内に一歩踏み入れた瞬間、船の匂いがしました。大きな船体な割に居住スペースは意外とコンパクトで狭い!


展示潜水艦の時計は全て午後1時45分で止まっています。2004年3月3日、潜水艦『あきしお』は除籍になりました。自衛隊旗を降下した後に乗員が退艦し、最後に電機担当者が艦内の電源を全て切り退艦します。
潜水艦『あきしお』は2004年3月3日午後1時45分18秒に全ての電源が切られ、その一生を終えました。
潜水艦内の時計は親時計式で、電信室の親時計に艦内の全ての時計が合っています。
親時計式になる前は、担当者が毎日艦内を周り時計をあわせていましたが、今ではその必要はありません。(艦内説明文より)


潜水艦ハッチ。通常はこのハッチより乗降します。


居住区域には3段ベッド。頭ぶつけそう…w


魚雷搭載口らしいけど…こんな狭いところでどうやって積み込むの…ww


潜水艦の中心部、操舵ルームにきました。中央には潜水艦の目玉ともいえる潜望鏡。


潜水艦は座って操舵するのですね。前方を見るカメラやモニターもなく、完全に無視界で航行するのですね。


操舵ルームの写真などなど。












潜水艦は大きな船体な割には見学できるエリアはほんの一部のような感じでした。エンジンルームとか見てみたかったなぁ。次回は海軍カレーを食べて大和ミュージアムに入ります。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(0)|Trackback(0)


     


にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ