飛行機さつえい奮闘記
旅客機の写真撮影やヒコーキ旅が好きなこうへいのブログです!
ツイッターアカウント作りました!是非フォローお願いします!
カレンダー
2012年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
新着記事
2025年02月02日:JTA609便(那覇-新石垣 737-800)
2025年02月02日:那覇空港(思いがけずナハハレ!)
2025年02月02日:JAL903便(羽田-那覇 777-300ER)
2025年01月08日:羽田空港3(ソラムナード羽田緑地、月が絡んだ!)
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
2025年01月08日:羽田空港1(真冬の16R上がりを一網打尽!)
2025年01月05日:羽田空港2(ソラムナード羽田緑地で極寒撮影!)
2025年01月05日:羽田空港1(年始の羽田富士は大吉!)
2024年アーカイブ
2024年12月28日:羽田空港(突然の夕焼けウェットコンディション!)
カテゴリー
三沢飛行場(RJSM/MSJ)
(1)
台北松山空港(RCSS/TSA)
(3)
新田原基地(RJFN)
(8)
宮崎空港(RJFM/KMI)
(6)
仙台空港(SDJ/RJSS)
(1)
岐阜基地(QGU/RJNG)
(18)
那覇基地
(3)
東京国際空港(RJTT/HND)
(310)
成田国際空港(RJAA/NRT)
(102)
札幌丘珠空港(RJCO/OKD)
(2)
函館空港(RJCH/HKD)
(6)
新千歳空港(RJCC/CTS)
(88)
県営名古屋空港(RJNA/NKM)
(3)
中部国際空港(RJGG/NGO)
(53)
小松空港(RJNK/KMQ)
(3)
大阪国際空港(RJOO/ITM)
(89)
羽田空港撮影ポイント
(2)
関西国際空港(RJBB/KIX)
(4)
広島空港(RJOA/HIJ)
(5)
高松空港(RJOT/TAK)
(3)
福岡空港(RJFF/FUK)
(93)
長崎空港(NGS/RJFU)
(1)
鹿児島空港(RJFK/KOJ)
(12)
那覇空港(ROAH/OKA)
(92)
石垣空港(ROIG/ISG)
(17)
千歳基地(RJCJ)
(15)
飛行機搭乗記
(355)
旅行記
(338)
飛行機
(35)
写真
(24)
旅客機図鑑
(8)
新幹線
(1)
アーカイブ
(16)
イベント
(25)
聖地巡礼
(41)
月別アーカイブ
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年07月
2018年05月
2018年04月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2012年07月24日:航空科学博物館(747 Section 41)
飛行機
/
2012年07月30日 21時07分17秒
成田空港ランウェイ34Lエンド近くにある航空科学博物館。関東に住む飛行機好きなら一度は行ったことがあると思われます。
この航空科学博物館では昨年8月より、ボーイング747-200の頭部だけをカッティングし、展示を行なっています。
いつも行きたいと思いつつも、未だに行けずじまいでした。7月24日、外は曇り、飛行機撮影にはあまり適さない日だったので見に行くことにしました。
初めて見るボーイング747の頭部カット。2004年からアリゾナ州マラナで整備保存されていた機体をカットし、日本に運び入れたとのこと。
塗装はボーイング747が初飛行をした時と同じもの。当時ボーイング747を発注していた航空会社のロゴもありますね。今は無きところではパンナムのロゴなども…。
このボーイング747の頭部、航空科学博物館では『Section 41』と呼んでいます。
『Section 41』とはもともとボーイング社が機首部分につけた呼称です。関係者、特に整備に携わる者の間では一般的な呼称です。コックピットや前脚収納部、客室等を含むこの部分は、精密さと複雑さに加え、頑強であることを求められています。人体でいえば頭部にあたる重要な部分であり、最も見どころ・魅力の多い部分と言えます。
展示機に関するデータは以下の通り。
形式:ボーイング747-212B
シリアルナンバー:21942
ラインナンバー:471
初飛行:1980年9月11日
シンガポール航空 9V-SQQ 1980年9月25日~
ガルーダインドネシア航空 9V-SQQ 1993年4月10日~
ノースウエスト航空 N642NW 1996年7月11日~
アリゾナ州マラナ(整備保存) 2004年8月27日~
航空科学博物館:2011年~
航空科学博物館パンフレット『747 Section 41』より抜粋。
前輪はギアカバーを開けた状態での展示。
ギアカバーの中はもちろんすっからかん。ここに前輪が入るのですからね。このギアカバーに隠れて国外逃亡しようとする人たちの話をドキュメンタリーなどで目にしますが、ギアカバーの中は与圧されていないことはもちろんのこと、上空1万メートルでは気温が-50度になる場合もあり、確実に凍死してしまいますw
この『Section 41』は航空科学博物館の有料見学ツアー(500円)に申し込むことにより、内部の見学ができるようになります。
入り口で受付を行い、早速内部に入ります。見学ツアーは一日6回ほどありますが、この回は私一人のみ。午前中はお客さんがいなかった模様です。
休日などは人気で定員に達することが多いので、ゆっくり見たい方は平日に訪れたほうがいいですね。
機内は冷房が効いており、とても涼しい。天井と内装の一部が取り外されており、飛行機の仕組みがわかるようになっています。
解説員の方は航空整備士のOBで、マンツーマンで詳しく説明していただきました。
ファーストクラスの座席はとてもフカフカで座り心地がいいε-(´∀`*)
機体の内装解説。内装の外側には断熱材、そして更に外側はもう外壁になります。外壁を叩いてみると分かるのですが、ジュラルミン製の外壁はとても薄い音がするのです。
こんな薄い外壁でよく空を飛べるものだと関心してしまいますw
天井を這い寄る多くのワイヤー類。これはコックピットで操縦している操縦桿やラダー、スロットルレバーなどをすべてワイヤーで油圧システムに繋げているのです。
万が一、一本のワイヤーが切れてもバックアップのワイヤーが働き、操作可能であるとのこと。
最新鋭のボーイング787ではこのワイヤーがなく、フライ・バイ・ワイヤという、コックピットで操舵した情報がデジタル信号に変換され、各システムを動作させる仕組みに変更となっています。
お待ちかねのコックピット見学。747-400では直線の階段でしたが、747-200はご覧のとおり、らせん階段。航空科学博物館も『らせん階段がいい!』ということでこの機体を購入したそうです。
アナログ計器が並ぶ747-200のコックピット!!
かつて空を飛んでいた、本物のコックピットを前にテンションMAX!
縦に撮ってオーバヘッドパネルも入れるとこのような感じ。
ジャンボ機の特徴、4本のスロットルレバー。
フライトエンジニア席。各種モニタリング計器やスイッチ類が所狭しと並んでいます。747-300まではパイロット2名とフライトエンジニア1名の3名体制で飛行していましたが、グラスコックピットとなった747-400からはコンピュータが代行してくれるようになり、パイロット2名での飛行が可能となっています。
コックピット内は窓が大きく明るい感じ。機長席に座ってみるとコックピットのコンパクトさが良くわかります。すべて自分の手の届く範囲にスイッチ類が装着されている。
そしてビューポイントがとても高い。流石ジャンボ機…!
オートパイロット装置もアナログ式。
自動航法装置。自機の緯度経度を入力し、向かう先の緯度経度を入力することにより、自動操縦が可能になるそうです。コンピュータの処理能力は4ビットと、ファミリーコンピューターの8ビットより性能が低いのですw
機長席にしかない、この鏡。席に座るとちょうどフラップレバーあたりが見えるようになっています。機長は離着陸の際、副操縦士にフラップの角度を指定しますが、指定した角度が正しくセットされたかどうかを首を傾けずに確認する為のものとのこと。
解説していただいた職員さんに撮ってもらいました。あたかも私がジャンボ機を操縦しているよう…w
この日はSIGMAの10-20mmを持って行き、コックピット撮影に使用しました。湾曲無くワイドに写るこのレンズはコックピットなどの狭い場所向けですね。
オーバーヘッドパネル。赤い4本のレバーはエンジンが火災を起こした際の消火剤噴射レバー。レバー中央少し下にはボイスレコーダーに繋がるマイクもあります。
スロットルレバーは残念ながら動きません。一本のレバーに大して二本のグリップが付いていますが、上部についているレバーを主にパイロットが、下部についているレバーを航空機関士が微調整用に使用していました。
機内ツアーは正規では20分ですが、1時間ほどみっちり、基本的な操縦の仕組みやマニアックなところまで、マンツーマンで解説していただきました。
ドア開閉の仕組みやランディングギアの話、ガラス越しですが通信機器などを置く機械室もみることができます。
気軽に入れる本物のコックピット、いつまででもいたい場所でした。またぜひツアーに参加してコックピットでハシャギたいですねw
コメント(
4
)
|
Trackback(0)
はじめに
にほんブログ村ランキングに
参加中です!
機材紹介のページです。
(2013/3/13更新)
管理人さつえい機材紹介
各年のアーカイブページです。
2012年アーカイブページ
2011年アーカイブページ
2010年アーカイブページ
2009年アーカイブページ
2008年アーカイブページ
2007年アーカイブページ
Youtubeチャンネル
飛行機さつえい奮闘記のYoutubeチャンネルを開設しています。
チャンネル登録をお願いします!
コメント
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港1(真冬の16R上がりを一網打尽!)
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
ぴょん/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
ぴょん/
2025年01月08日:羽田空港1(真冬の16R上がりを一網打尽!)
こうじ/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
こうへい/
2025年01月05日:羽田空港2(ソラムナード羽田緑地で極寒撮影!)
こうへい/
2024年12月28日:羽田空港(突然の夕焼けウェットコンディション!)
こうへい/
2024年12月12日:福岡空港3(真正面に夕陽!)
こうへい/
2024年11月16~18日:愛知旅行記6(ジブリパーク魔女の谷は映画の世界そのもの!)
ブックマーク
・Airmanの飛行機写真館
・飛行機にかこまれて。
・Sailing ordinary day
・NH787
・blog. prat2f.com
・そらてつNの写真日記
・乗り物好きの全国あんぎゃ
nyansukeの書斎
勝手気ままにヒコーキ写真
目指せ! 航空専門学校!
「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」のお部屋
ボンさんの飛行機写真
プロフィール
goo ID
kouhei14915
性別
都道府県
自己紹介
飛行機の写真撮影が大好きなこうへいです。
メール:kouhei14915@gmail.com ※@を小文字へ変換。