2日目の朝を迎えました。
昨晩かなり強い風雨だったようです。6時頃起きて近所の「石神さん」にお参りしようとすると雨も上がりました。
歩いて5分程で着きました。
神明神社は相差地区の氏神さんで、参道に「石神さん」として親しまれている小さな社があります。女神と言われ、古くから女性の願いなら必ずひとつは叶えてくれると伝えられています。
神明神社。
これが石神さんです。小さな社です。
長寿の館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9e/cd585f6d1f75dbb253cd0ae540f22bf8.jpg)
妻が買ってきましたお守り。かなりの方が買いに来ていましたので長く並んだようです。
海女の家 五左屋が帰り道にあります。築80年の古民家を再生した施設。早朝の為やっていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c3/aa8110608f41c2d9896ef18df120a9df.jpg)
昇龍の松が海女文化資料館の庭先にあります。クロマツで周囲3mの大木で、その形から天に昇る龍の姿に似ている事から昇龍の松といわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/69/f9ef24bc46be4fa1dc6061ffcfdac67c.jpg)
梵潮寺という古刹の庭にあります長寿蘇鉄というのがあります。樹齢700年以上で樹勢健在で沢山の子を宿すことから子孫繁栄、延命長寿として親しまれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/65/dcf03c81979ddcab67508c9544322965.jpg)
これらを見てから民宿に帰りました。
民宿のロビーに「石のフンドウ」という海女の必需の物も展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ad/abe7091763716e33d1d8e12dc66b7bdc.jpg)
さあ朝食。
朝からこんなにいっぱい食べたのは何年振りでしょうか、美味しいので意外と食べてしまいます。
民宿をあとにして鳥羽方面に向かいます。
パールロードの「鳥羽展望台」に行きましたが、辛うじて雨は降っていませんが遠方は霞んでいます。快晴だったら富士山まで眺められるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1c/8a1a1475acf8b5fa8d53580b030c799d.jpg)
麻生の浦大橋。なかなか絵になる橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e6/47ef9ee983b8c1769eef0efa307ee844.jpg)
鳥羽に着き何度も行っている「鳥羽水族館」に行きますが駐車場は満杯。臨時駐車場というのが近鉄線を挟んだ反対側にありそこに停めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f0/9918af88bb769f98cec8d58612b50af4.jpg)
ここで有名なのはジュゴンのセレナです。世界で5頭しか飼育されていないジュゴンの内の1頭です。一番人気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/94/5c0cd34e8b2e134cd368b5682e2c1bc9.jpg)
この他色々な魚達が見られます。
さて、昼食後浜松に帰る事になりますが伊勢湾フェリーで帰ろうと思っていましたが台風が接近しており波が高い状態なので悩みましたが、強行して伊勢湾を渡る事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/19/868644e26149f8ee443741b8d512e81d.jpg)
出航前鳥羽の周りの島。
出航しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/18/6d916b8d0d7a5ce914c9ae04a1cff260.jpg)
神島。三島由紀夫の「潮騒」の舞台。
伊良湖付近が見えてきました。
伊良湖灯台も確認できました。伊良湖灯台の上に伊勢湾海上交通センター。灯台より目立ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/13/9eb13f4b18171b0de0fd9cbe08c2d1b6.jpg)
伊良湖に到着してこの旅も終わりが近づきました。
6時頃無事帰宅できました。
今回は遷宮と3連休の影響で落ち着いた旅行ができませんでしたが、晴れた日を狙って志摩の奥にも行ってみたいと思います。
自分が知らない景色を一つでも多く体験したと思います。
昨晩かなり強い風雨だったようです。6時頃起きて近所の「石神さん」にお参りしようとすると雨も上がりました。
歩いて5分程で着きました。
神明神社は相差地区の氏神さんで、参道に「石神さん」として親しまれている小さな社があります。女神と言われ、古くから女性の願いなら必ずひとつは叶えてくれると伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7c/072b271190f67b84cbc6fbd6855ba879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d6/b6c3bcbeb1e0756a8b8f682fd4ad97ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4c/3844de59920b2e9729451b0ffc3198ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0c/19f98f7aea2ebfdd7ec1e31ae053abfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9e/cd585f6d1f75dbb253cd0ae540f22bf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3a/b516925629820bb99ad8d1e8f562418a.jpg)
妻が買ってきましたお守り。かなりの方が買いに来ていましたので長く並んだようです。
海女の家 五左屋が帰り道にあります。築80年の古民家を再生した施設。早朝の為やっていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c3/aa8110608f41c2d9896ef18df120a9df.jpg)
昇龍の松が海女文化資料館の庭先にあります。クロマツで周囲3mの大木で、その形から天に昇る龍の姿に似ている事から昇龍の松といわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/69/f9ef24bc46be4fa1dc6061ffcfdac67c.jpg)
梵潮寺という古刹の庭にあります長寿蘇鉄というのがあります。樹齢700年以上で樹勢健在で沢山の子を宿すことから子孫繁栄、延命長寿として親しまれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/65/dcf03c81979ddcab67508c9544322965.jpg)
これらを見てから民宿に帰りました。
民宿のロビーに「石のフンドウ」という海女の必需の物も展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ad/abe7091763716e33d1d8e12dc66b7bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/88/3756817dd102932edf61d62673d8fe0c.jpg)
朝からこんなにいっぱい食べたのは何年振りでしょうか、美味しいので意外と食べてしまいます。
民宿をあとにして鳥羽方面に向かいます。
パールロードの「鳥羽展望台」に行きましたが、辛うじて雨は降っていませんが遠方は霞んでいます。快晴だったら富士山まで眺められるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/83/3a49f46e774ebb679afbd2f909497daf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1c/8a1a1475acf8b5fa8d53580b030c799d.jpg)
麻生の浦大橋。なかなか絵になる橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/75/2a8f60df79101958b3e923320a8b0351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e6/47ef9ee983b8c1769eef0efa307ee844.jpg)
鳥羽に着き何度も行っている「鳥羽水族館」に行きますが駐車場は満杯。臨時駐車場というのが近鉄線を挟んだ反対側にありそこに停めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f0/9918af88bb769f98cec8d58612b50af4.jpg)
ここで有名なのはジュゴンのセレナです。世界で5頭しか飼育されていないジュゴンの内の1頭です。一番人気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/94/5c0cd34e8b2e134cd368b5682e2c1bc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e7/d01ff17620d02295b9b4163a53a5c565.jpg)
さて、昼食後浜松に帰る事になりますが伊勢湾フェリーで帰ろうと思っていましたが台風が接近しており波が高い状態なので悩みましたが、強行して伊勢湾を渡る事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/19/868644e26149f8ee443741b8d512e81d.jpg)
出航前鳥羽の周りの島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b1/5872e720a2ac8b7ad27038c84ffd8517.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/18/6d916b8d0d7a5ce914c9ae04a1cff260.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8a/97bd05cd86959126694a126cef520db7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7e/02d9308087a6249783a6420e39ec0598.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fe/71ec78099427a8a383e70a1ef4123a87.jpg)
伊良湖灯台も確認できました。伊良湖灯台の上に伊勢湾海上交通センター。灯台より目立ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/17/e69aa8fd194fccf5ba2070b499779c41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/13/9eb13f4b18171b0de0fd9cbe08c2d1b6.jpg)
伊良湖に到着してこの旅も終わりが近づきました。
6時頃無事帰宅できました。
今回は遷宮と3連休の影響で落ち着いた旅行ができませんでしたが、晴れた日を狙って志摩の奥にも行ってみたいと思います。
自分が知らない景色を一つでも多く体験したと思います。