コヤチン、さまよい日記

静岡県内を東へ西へ行ったり来たりしています。
応援している清水エスパルスの試合の感想もお伝えします。

リニア中央新幹線ルート発表。

2013-09-18 22:28:56 | 日記
JR東海からリニア中央新幹線の環境影響評価(アセスメント)準備書を公表し、その中で詳細な走行ルートと中間駅の所在地が明らかにされました。品川・名古屋間の2027年開業を目指しており2014年度着工予定との事です。
中間駅は神奈川県相模原市JR橋本駅付近・山梨県甲府市、長野県飯田市、岐阜県中津川市の4か所で名古屋・品川と相模原は地下駅その他は地上駅で、品川は地下40m名古屋は地下30mに建設されます。
静岡県も全てトンネルの中ですが通過するようです。

ルートは南アルプスを貫く直線ルートで286kmで結びます。リニアは全席指定前売り販売の為駅には切符売り場は存在せず待合室も設けない予定です。車両基地は相模原と中津川に建設します。
在来線とアクセスするのは品川と名古屋のみで在来の新幹線とのアクセスしやすいようにする予定。

このルート85%が地下とトンネルで騒音などを考慮しており、「東京都や愛知県の都市部では、大半が地下40メートルより深いトンネルを通る。鉄道としては初めて「大深度地下利用法」が適用され、地上の用地買収や地権者への補償の必要がなく、スムーズに着工できる利点がある。」と言っております。
車窓を楽しむという本来の旅の趣より移動手段というカテゴリーに入りそうですね。でも品川→名古屋40分なので退屈する前に着いてしまうかもしれませんね。
2045年には名古屋から大阪まで伸長し全通する予定だそうです。そうなると品川→大阪1時間余りと飛行機よりアクセスを考えると速いです。

建設費の9兆円はJR東海が全額負担というのも驚きですが、国が関与すると「族議員」によって、変にルートを曲げられたり余計な駅を造ったりしますのでこれがいいかもしれませんね。しかし南アルプスを貫く難工事だと思いますが現在の土木技術からすると可能なのでしょう。

2027年、コヤチンは68歳ですか…  
リニアに乗れるほど元気でいるのか。静岡にいると利用する機会があまり無い様に思えるんですが、一度乗ってみたいですね。
大阪全通の時は86歳、ここまで元気にリニアに乗っていたいとも思います。

小学校の修学旅行で「大阪万博」に行った時に日本館にリニアの模型がありましたが、当時は未来の乗り物だと思ったのですが遂に現実味がおびて来た事は嬉しく思います。
日本の技術を世界にしめせ!