goo blog サービス終了のお知らせ 

コヤチン、さまよい日記

静岡県内を東へ西へ行ったり来たりしています。
応援している清水エスパルスの試合の感想もお伝えします。

長沢駿が復帰。

2013-12-25 23:02:46 | 清水エスパルス
3年間期限付き移籍でロアッソ・サンガ・山雅と巡っていた長沢駿が帰って来ました。
191cmの長身に恵まれて期待は高かったですが、エスパルス在籍中は出場機会に恵まれませんでした。さて武者修行の成果は来年のお楽しみです。
復帰してブレイクするのかどうか背水の陣で臨んで欲しいと思います。
身長があるのでセットプレーとかいい武器になると思うんですが。

八反田のベガルタに移籍の報道もあるようです。今シーズン途中から出場機会が減ってしまったので心配していました。確かに中盤は競争率高いですから。
彼も大卒選手なのですぐに結果を出さないと年齢が高くなってしまいます。少しでも出場機会があるならば行ってしまうかもしれませんね。
動向を見守って行きたいと思います。

富士山入山料任意1,000円。

2013-12-25 22:44:26 | 日記
静岡、山梨両県が本格導入を目指す富士山の入山料について話し合う富士山世界文化遺産協議会の作業部会が25日、山梨県富士吉田市で開かれ、5合目から山頂を目指す登山者に1000円を納めてもらうとする制度の概要を決めたようです。
法的に強制力のない協力金という事で、インターネットやコンビニでの支払いも可能となるようです。

来年1月22日に両県知事が出席して開く富士山世界文化遺産協議会で正式決定する見込み。
入山料は環境保全や安全対策の費用に充てるという事です。
集めた入山料は両県がそれぞれ基金を設置して管理しトイレや救護所の新設や改修など、5合目以上の事業の財源とする方針です。
具体的な使途は事業選定委員会を設置し、毎年度審議するとしています。

富士山の美しさを保全するのは登山者一人一人のモラルが一番大切かと思うんですが。1,000円が高いか安いかは別として環境保全にはお金がかかるものですね。
今年の登山者にも試験的に任意で協力金を求めていましたが、ニュースの映像で拒んでいる人がいました。「そんなに高い入山料ではないので快く払えばいいのに」って思いながら見ていました。

皆さんが安全快適に富士登山する陰で安全対策や環境保全のために働いている人もいるという事を忘れてはいけないと思います。
このような取り組みは自治体やボランティアだけではできないと思います。
自分が登る時は、任意ではありますが快く払って登山したいと思います。


今日信号待ちの間に富士市内で写しました。午前中は綺麗に見えていました。