日本を熱狂させたラグビーワールドカップも最後の一戦、イングランドVS南アフリカの決勝を残すのみとなりました。
コヤチンがアイスタから帰ってきたらすでに始まっていました。
前半は両チーム共ペナルティゴールを決め合って、12ー6で南アフリカがリードを奪います。
南アフリカは日本戦でも見せた強靭なフィジカルでイングランドの出足を止めています。
打開を図るイングランドですが南アフリカの網に掛かってしまうという状況です。
後半もペナルティゴールで得点を伸ばしていきます、南アフリカがペナルティゴールを決めればイングランドも決め返すという展開で後半19分イングランドのペナルティゴールが決まった時点でイングランド12ー18南アフリカというスコアです。
ところが後半26分、南アフリカが待望のトライを決めイングランドを突き放す。
後半33分にも南アフリカがサイドをついてトライを決めダメ押し。
この時間で32-12
優勝を殆ど手中にしたと言っていいでしょう。
この後もイングランドの猛攻を交わし南アフリカが3大会ぶり3度目の優勝を飾りました。
南アフリカ、強かった‼︎
日本戦でもフィジカルで圧倒されましたが今日も終始優位に立って試合を進めていました。
素晴らしい‼︎優勝おめでとう‼︎
こんな素晴らしい大会が日本で行われたのは意義がある大会だったと思います。
ラグビーという競技を日本中が関心を持って応援した事、実力的に不利と見られていた日本が競合のアイルランドやスコットランドに勝利した事。
コヤチンが一番嬉しかったのは、ラグビーのノーサイドの精神を多数の方が理解してくれた事。
この精神はラグビーだけではなく他にも通ずるものがあると思います。
試合が終わったら勝者も敗者もない、サイドがないというラグビー精神を見習っていきたいと思います。
1ヶ月余にわたって熱狂の渦に巻き込んだラグビーワールドカップ。
出場の選手やスタッフの皆さん感動をありがとうございました。
大会を支えたスタッフやボランティアの皆さんお疲れ様でした。感動の陰には皆さんの縁の下の働きが有ってこそだと思います。ありがとうございました。
日本のラグビー、一時のブームで終わらせてはいけないと思います。
子供たちが自分もやりたいと思ってジュニアチームの数や選手数が増えて層の拡大になってくれればと思います。ラグビー部のある高校の数は野球やサッカーに比べて格段に少ない、子供の数が減少する中新たに増える高校が出てくる事も期待したいと思います。
最後に各スタジアムで応援された方々、素晴らしい応援でした選手の背中を押すサポートができていたと思います。お疲れ様でした。
コヤチンがアイスタから帰ってきたらすでに始まっていました。
前半は両チーム共ペナルティゴールを決め合って、12ー6で南アフリカがリードを奪います。
南アフリカは日本戦でも見せた強靭なフィジカルでイングランドの出足を止めています。
打開を図るイングランドですが南アフリカの網に掛かってしまうという状況です。
後半もペナルティゴールで得点を伸ばしていきます、南アフリカがペナルティゴールを決めればイングランドも決め返すという展開で後半19分イングランドのペナルティゴールが決まった時点でイングランド12ー18南アフリカというスコアです。
ところが後半26分、南アフリカが待望のトライを決めイングランドを突き放す。
後半33分にも南アフリカがサイドをついてトライを決めダメ押し。
この時間で32-12
優勝を殆ど手中にしたと言っていいでしょう。
この後もイングランドの猛攻を交わし南アフリカが3大会ぶり3度目の優勝を飾りました。
南アフリカ、強かった‼︎
日本戦でもフィジカルで圧倒されましたが今日も終始優位に立って試合を進めていました。
素晴らしい‼︎優勝おめでとう‼︎
こんな素晴らしい大会が日本で行われたのは意義がある大会だったと思います。
ラグビーという競技を日本中が関心を持って応援した事、実力的に不利と見られていた日本が競合のアイルランドやスコットランドに勝利した事。
コヤチンが一番嬉しかったのは、ラグビーのノーサイドの精神を多数の方が理解してくれた事。
この精神はラグビーだけではなく他にも通ずるものがあると思います。
試合が終わったら勝者も敗者もない、サイドがないというラグビー精神を見習っていきたいと思います。
1ヶ月余にわたって熱狂の渦に巻き込んだラグビーワールドカップ。
出場の選手やスタッフの皆さん感動をありがとうございました。
大会を支えたスタッフやボランティアの皆さんお疲れ様でした。感動の陰には皆さんの縁の下の働きが有ってこそだと思います。ありがとうございました。
日本のラグビー、一時のブームで終わらせてはいけないと思います。
子供たちが自分もやりたいと思ってジュニアチームの数や選手数が増えて層の拡大になってくれればと思います。ラグビー部のある高校の数は野球やサッカーに比べて格段に少ない、子供の数が減少する中新たに増える高校が出てくる事も期待したいと思います。
最後に各スタジアムで応援された方々、素晴らしい応援でした選手の背中を押すサポートができていたと思います。お疲れ様でした。