今日は朝から雨が降り続いていました。
グッと寒くなって冬に逆戻りしたような感じです。
三寒四温という言葉があります。本来は冬の寒い時期に寒い日が3日ぐらい続くとその後に比較的暖かい日が4日続くという意味で寒暖の周期を示しているというのですが、元々は中国の東北部とかで冬のシベリア高気圧から吹き出す寒気の周期が由来という事ですが、日本では3日寒い日が続いた後に4日暖かい日が続く周期が表れる事は殆ど無いようです。
日本では早春になると低気圧と高気圧が交互にやって来て低気圧が通過し寒気が流れ込んで寒くなった後、今度は高気圧に覆われて暖かくなり、周期的な気温の変化を繰り返すことが多くなります。
日本においての『三寒四温』という言葉は、本来使われる冬ではなく、寒暖の変化がはっきりと現れる春先に用いられるようになったようです。
どうも三寒四温は春先の天気の様子を語っていると思っていましたが、語源は中国の冬の天候が語源だったようです。
東京では雪が舞ったようです。まるで名曲「なごり雪」の世界でロマンチックですね。(寒いからそんな気分浸れないでしょうね)
浜松も最高気温は10℃に達していなかったようです。
午後3時頃雨は止んで夕方西の空が明るくなって降雨に終止符が打たれました。
こうやって寒暖を繰り返して春本番に向かっていくのでしょうね。
昨日静岡でも桜の開花が発表されました。待ち遠しかった春は直ぐそばまで来ているような予感がします。

浜松市西区から国道1号線の浜名大橋方面を望みます。西の空が明るくなって来ました。
グッと寒くなって冬に逆戻りしたような感じです。
三寒四温という言葉があります。本来は冬の寒い時期に寒い日が3日ぐらい続くとその後に比較的暖かい日が4日続くという意味で寒暖の周期を示しているというのですが、元々は中国の東北部とかで冬のシベリア高気圧から吹き出す寒気の周期が由来という事ですが、日本では3日寒い日が続いた後に4日暖かい日が続く周期が表れる事は殆ど無いようです。
日本では早春になると低気圧と高気圧が交互にやって来て低気圧が通過し寒気が流れ込んで寒くなった後、今度は高気圧に覆われて暖かくなり、周期的な気温の変化を繰り返すことが多くなります。
日本においての『三寒四温』という言葉は、本来使われる冬ではなく、寒暖の変化がはっきりと現れる春先に用いられるようになったようです。
どうも三寒四温は春先の天気の様子を語っていると思っていましたが、語源は中国の冬の天候が語源だったようです。
東京では雪が舞ったようです。まるで名曲「なごり雪」の世界でロマンチックですね。(寒いからそんな気分浸れないでしょうね)
浜松も最高気温は10℃に達していなかったようです。
午後3時頃雨は止んで夕方西の空が明るくなって降雨に終止符が打たれました。
こうやって寒暖を繰り返して春本番に向かっていくのでしょうね。
昨日静岡でも桜の開花が発表されました。待ち遠しかった春は直ぐそばまで来ているような予感がします。

浜松市西区から国道1号線の浜名大橋方面を望みます。西の空が明るくなって来ました。