コヤチン、さまよい日記

静岡県内を東へ西へ行ったり来たりしています。
応援している清水エスパルスの試合の感想もお伝えします。

誹謗中傷ダンマク・フラッグに裁定下る。

2013-11-07 23:30:43 | 清水エスパルス
先日のダービーで問題になったジュビロを誹謗中傷するダンマクとフラッグについてエスパルスから無期限入場禁止処分が下りました。
ちょっと厳しい処分ですが度を越えた中傷でしたので致し方ないのかなと思います。エスパルスとして襟を正した処分だと思いました。ジュビロのサポからしたら不愉快この上ないし、人間としての思いやりという事に著しく欠けた行為だったと思います。
かつて目の前で湘南が降格した時に勝ちロコを自粛した事を覚えていますが、ジュビロに対しては思いやらなくていいというものではないと思う。

とかくレッズサポが悪質だという評判でしたが、これもごく一部のサポの行動で全レッズサポが悪質というように認識されてしまっているのも不幸な事かもしれません。
今回のエスサポの行為もごく一部のサポの行為ですがジュビロのみならず他のクラブのサポからも悪質視されてしまったのではないでしょうか。その意味ではエスパルス側の今回の処分は支持したいと思います。

更に今回フラッグ問題だけでなく、座席の破損もあったようです。以前日本平の座席の上に立って応援し座席を破損させた事があり最近はなくなったようですが、「自分の家では丁寧ですが人の家ではゴミを散らかしてくる」というような事をして道徳心の欠片もない人たちが愛するエスパルスのサポだという事に恥ずかしささえ感じています。

エスパルスの対策として天皇杯4回戦を含む11月中の全試合で選手名以外の横断幕の掲出禁止、最終戦のVSレイソル以降の試合では事前登録済の横断幕のみ掲出可能となりました。
事件が起こると何かと禁止事項が増えてしまいますね。元はと言えばエスサポの空気を読まない行動が発端なんですけどね。

フェアプレープリーズ。毎試合前見るフラッグはサポに対しても言えます。

ヤマシロ(磐田市)でお昼でした。

2013-11-06 22:52:17 | グルメ
今日は仕事で磐田に行きました。1時頃お昼を食べる事になりました。
以前チェックした「ヤマシロ」さんに行こうと思いヤマハスタジアム方面に向かいます。ヤマハスタジアムを見下ろす丘の上にあります。
何とこちらのお店今年の4月にオープンした店なのですが評判のお店になっていました。ラーメン好きな方々のブログによると、御主人は東京の色々な名店でお仕事して来たようです。

1時でしたのでピークは去って空いていました。
何しろ初めてのお店なので何を頼んでいいのか分かりませんでしたので、そういう時は醤油ラーメンと決めています。メニューを見ると麹味噌ラーメンってのがあり興味深かったのですが初志貫徹で醤油ラーメンにしました。
ちじれ平打ち麺と細麺を選べるという事でしたが、久々に平打ち麺を食べてみたっかったので平打ち麺にしました。
羽根つき餃子もメニューにありましたが、この後お客さんの所に行かなくてはいけなかったので今日は見送りました。

さて待つ事10分程で出てきました。第一印象は「スープが黒い」でした。富山ブラック程ではないですが濃い色をしています。
まずスープ。魚介だしがよく利いていますがちょっと油っぽい。それにしても熱い!!油が多く感じましたがしつこさはありませんでした。
次に自慢の平打ち麺ですが、麺の腰は強いようです。色々な方の意見によると「きしめん」のようだという事ですが、本場名古屋のきしめんを知っているコヤチンにとっては全然別物です。コヤチン的には嫌いじゃないです。
化学調味料不使用との事ですので「味の誤魔化しはない」ってところでしょうか。

トッピングされているメンマは美味しかったです。メンマの存在感がありました。
叉焼は釜焼き叉焼との事でこの店のウリになっていますが、コヤチン的にはもう少し味が沁みていた方が好きかな。

最近食べたラーメンの中では合格点つけられます。
今度は麹味噌ラーメンを試してみたいし羽根つき餃子も食べてみたいと思いました。





東海道の総括。

2013-11-05 23:07:54 | 東海道
11月2日に達成しました東海道を振り返って見ました。
歩行開始2010年12月11日 この時は東海道を完歩しようなどと思わずに予定の無い日だったので薩埵峠から富士山が見たくて興津→蒲原を歩きました。
歩行回数 21回

もっとも苦労したコース:三島→箱根峠 何回もリアイアを考えました。リタイアしていたら完歩なんてなかったです。
            箱根峠に立った時は感動ものでした。

これぞ絶景:薩埵峠から見る富士山。(2010年12月11日)

風情を感じた場所:箱根杉並木(2011年5月15日)、赤坂宿大橋屋(2011年10月8日)、有松町並み保存地区(2012年10月7日)、瀬田の唐橋(2013年10月12日)

暑さに参った:浜松→新居(2011年7月10日)、袋井→浜松(2012年7月16日)、岡崎→豊明市前後(2012年8月16日)

寒さに参った:冬の歩き始めはいつもそうですが歩き始めると寒さは気になりませんでした。(指先だけは冷たかった)

もっとも早起き:日本橋→横浜 沼津を4時55分の電車で出かけたので4時に起きました。昼頃に早起きのダメージがきました。

東海道を歩く上で案内板等親切な町:富士市(曲がり角毎に案内が表示されていました)、土山宿(街道の保全に力が入っていました)、日坂宿(掛川市)等々

思い起こすと様々なシーンが浮かんできます。日頃歩いて旅する事がないので歩いていると色々な発見がありました。
地域毎の生活の匂いも感じる事ができました。近くの町でも歩いていたから分かる旧蹟等も発見できました。
地元の人達から気軽に声を掛けられて元気をもらったり旧蹟の説明をしてもらったりしました。みなさんありがとうございました。

さて、この後どこを歩こうか。安直に中山道なんて考えがちですが、こちらは現地まで行くアクセスが遠くなりますし山岳コースもあります。東海道のように1回ごとに帰ってくる事はできませんので宿泊も必要になりますので体力と時間と資金が掛かりますのでいますぐの決行は難しいかと思います。

今、考えているのは一つの町を一日かけて歩いて廻ろうかとも思っています。最近旅行というと車で廻るのが常道ですが歩いて町を眺める事ができたらいいなと思います。
山登りなんかも挑戦してみたいとも思います。高い山は難しいですが身近な小山から行ってみたいしいつかは富士山登頂や屋久島の縄文杉なんかを見に行きたいです。

夢は果てないのですが足腰を鍛えるというのは大切な事だと思います。今は日課となっていませんが歩くことを日常に取り入れられたらいいかと思います。
またウォーキングの報告ができたらいいかと思います。

昨日、楽天9年で日本一とガンバのJ1復帰決定。

2013-11-04 21:23:37 | スポーツ
昨日スポーツで2つのニュースがありました。
どちらの中継も見ていませんでしたが感動な出来事でした。

まずプロ野球の日本シリーズは楽天・巨人共に3勝3敗で迎えた第7戦が行われました。最初に王手を掛けたのは楽天で前日の第6戦は今年無敗の田中将大投手で必勝態勢でしたが巨人に4-2で敗れこの最終戦に持ち込まれました。
楽天は美馬→則本→田中と3エースの豪華リレーで巨人を3-0で破り日本一に輝きました。
球団創設9年で勝ち取った栄冠でした。日本シリーズに弱いと言われた闘将星野にも日本一のタイトルが輝きました。
思い起こすと球団創設時戦力的な差もありましたが、ぶっちぎりで最下位でした。たしか監督は田尾さんだったと思いますがこの年は誰が監督やっても難しかったと思いました。
その後徐々に戦力を強化し投手陣も田中を中心に充実し始めましたが、楽天に大きなモチベーションを与えたのは3年前の東日本大震災だったのではないでしょうか。被災地東北をフランチャイズにする楽天は地域復興のモチベーションとなるべく活躍していきました。
今回の優勝は地域の活性化という面でも日本中で楽天を応援した人は多かったと思います。今年に限らずに来年も東北に勇気を送り続けて下さい。
楽天の選手ファンの皆さんおめでとうございました。

もう一つ昨年J2に降格したガンバ大阪のJ1復帰が昨日決まりました。
ホームで行われたロアッソ熊本戦で4-0の圧勝で決めました。これで勝ち点を80としてJ2の2位以内を確定しました。
昨年も決して悪いサッカーをしていた訳ではなかったと思いますが勝てなかったガンバですが、流失した選手は少なく途中復帰した宇佐美の活躍もあり安定した戦い方で2位以内を確保しました。
今年監督に就任した健太さんもホッとした事でしょう。
さて来年ガンバが戻ってきますが要注意です。元々力があるところですからエスパルスとしても心してかからなくてはいけません。
まずは健太さんに恩返しの1勝から始めましょう。

この後J1もJ2もあと2つの昇格降格が決定していきます。いよいよリーグ戦も大詰めですね。


全日本大学駅伝を応援してきました。

2013-11-03 23:12:03 | スポーツ
昨日京都から鈴鹿の姉の家で泊まっていました。
今朝は全日本大学駅伝がこの近くを通ります。せっかくなので見に行ってきました。

名古屋の熱田神宮をスタートした1区は駒沢と東洋の一騎打ちに。駒沢が最後リードして2位東洋に32秒差で2区に襷渡しされます。
2区では東洋が駒沢をかわして逆転。
3区は引き続き東洋がトップで襷渡ししますが駒沢も僅差の10秒差。
4区は四日市スタートですが鈴鹿に近づいたところで沿道にいきます。待つ事20分程見えてきました。トップは駒沢です。逆転したんですね。


さあ次に来るはずの東洋の姿が見えてきません。1分程あったのでしょうか東洋の姿が遠くに見えてきます。4区の襷渡しではそれ程差がなかったのですがかなり開きました。


後で記録を見たら4区を走った駒沢の村山君はなんと区間新の快走を演じました。差がついたはずです。
この後は続々と選手たちが通り過ぎて行きました。駅伝を沿道で見るのは10数年前に箱根のゴールで見た以来です。選手の息づかいが聞こえてきました。

今日の結果は結局駒沢が2位東洋に3分以上の差をつけて圧勝でした。
25校中13位までを関東の大学が占めました。14位以下は関東以外の大学という事になります。関東の大学はこの後は箱根が控えています。そちらへの調整に余念がない所だと思います。
箱根を走りたいという長距離選手が大半だと思いますので、高校のトップ選手は関東の大学に進みますのでレベルに差がつくのは当然かと思いますがモチベーションでも差がついていたような気もしました。

さて、出雲と全日本を制した駒沢が箱根を制して3冠となるのか。
東洋が意地で阻止するか。他の大学が箱根の為に調整して臨んでくるのか。1月2日は見逃せないですね。