コヤチン、さまよい日記

静岡県内を東へ西へ行ったり来たりしています。
応援している清水エスパルスの試合の感想もお伝えします。

シーズンチケットがきました

2025-01-25 22:58:29 | 清水エスパルス
シーズンチケットが送られてきました。
席は今までとほとんど同じところです。
今シーズンから「シーズンシート席変更サービス」という機能が追加されました。
手数料は取られますが同席種での変更やアップグレードやダウングレードもできますし、同行者分のチケットの同時購入もできるようになりました。
少し便利になりましたね。

昨年アイスタではほとんど勝利の姿を見せてくれました。
今年はJ1にグレードアップしましたが、昨年同様多くの勝ロコを見たいものですね。

選抜出場校が発表されました

2025-01-24 23:46:53 | 高校サッカー
今春の選抜高校野球に出場する32校が発表されました。
どうもこの発表に関しては2年前の聖隷クリストファーの落選を思い出してしまいます。10人中10人が「何で???」って思った選考でした。
今年は静岡県は常葉大菊川が秋の東海大会で準優勝を収めており確実視されていますが、2年前のトラウマで準優勝でも落とされる事もありましたので心配してはいました。
しかし今回はすんなり選ばれたようです。

初出場は6校ですか、嬉しいでしょうね。
目を引いたのは沖縄のエナジックスポーツ高校、野球とゴルフに特化した高校という事です。
どんなチームなのか興味あります。

21世紀枠では長崎県の離島壱岐から選抜された壱岐高校。離島では色々とハンディがあると思いますが、それを乗り越えての選抜、頑張ってほしいと思います。
残念なのは、地元の大阪から選ばれた高校が無かった事でしょうか、常連の大阪桐蔭や強豪履正社が近畿大会の序盤に敗退してしまいましたので珍しく大阪勢のいない選抜になるようです。
あの盤石の大阪桐蔭でも負けてしまう事があります。ただそれが近畿の初戦だったという事だったんですね。夏に向けて頑張ってほしいと思います。。

春の話題が出てきますと、季節の進みが加速するような気がしますね。

暖かー

2025-01-23 23:21:15 | 日記
昨日に続き暖かい日でした。
浜松は15℃あったようです。外を歩いていても寒さは全く感じませんでした。
景色も遠望がぼやけているような感じで春のような様子ですが、多分ほんのひと時の冬の気まぐれなのでしょうね。

今日は仕事も早く終わったし、最近腰の調子も痛くなっていませんでしたので、久しぶりに夜ウォーキングからランニングしてみました。
歩いている時は感じませんでしたが、走ると体が重くなっていることが分かりますね。
これからも体調と相談しながら徐々にやっていきたいと思います。

さて、明日も浜松市は最高気温16℃の予想が出ています。
まだ季節外れの暖かさは続くようです。
でも考えてみたらまだ1月ですから春のような気温でも油断ならないですよね。
暖かさに誘われて体を動かしたくなる気持ちはありますが、寒暖差には用心して行きたいと思います。

イチローが日米野球殿堂入り

2025-01-22 23:05:36 | プロ野球
今日、大リーグで大きな功績を残した選手などが対象となるアメリカ野球殿堂入りが発表されてシーズン262安打の大リーグ記録を持つイチローさんが選ばれました。
先日日本の野球殿堂入りも発表されていましたので、日米での野球殿堂入りという名誉ある功績が讃えられました。

発表前は満票での選出と期待されていましたが、満票には1票及びませんでしたが堂々たる選出だったと思います。
今や日本選手がメジャーリーグで大活躍する時代ですが、野手で活躍する選手が出ないと言われていた時に海を渡ったイチローさん、下馬評を覆す大活躍してきました。
19年にも及ぶメジャーリーグでの活躍はお見事です。

かつて日本プロ野球を沸かせた長嶋さんや王さんが現役時代メジャーへの道が開かれていたらどうだったでしょう。
王さんのホームラン世界記録の数字は変わっていたのでしょうか。
こればかりは誰もわかりませんね。

この後メジャーリーグで活躍している大谷翔平選手をはじめ在籍選手、またメジャーリーガーを目指している選手たちの素晴らしい目標になった事でしょう。
高い志を持ってイチローさんに続く選手を目指してほしいと思います。

イチローさんおめでとうございます。

鉄道ジャーナル休刊へ

2025-01-21 22:42:53 | 日記
鉄道ジャーナル休刊のニュースを知りました。
老舗鉄道雑誌でした。コヤチンは悪い読者でしたので買った冊数より書店で立ち読みした冊数の方がかなり多かったです。
鉄道マニア必読の書と言ってもいい雑誌でしたし、鉄道ファンや鉄道ピクトリアルと並ぶ鉄道誌です。

鉄道誌だけでなく、違うジャンルでも休刊になる雑誌が増えていると思います。
かつては情報を入手するのは出版物であったと思いますが、昨今はインターネットで素早く情報を入手できるようになったのもその要因かもしれません。
グラフィックな雑誌よりもYou Tube等で動画も簡単に見る事ができます。雑誌の衰退とともに書店の数も減少しているのも事実です。

でも刊行物って保存しておけば直ぐに取り出して読める利点があります。
読んでいるうちに様々な想像力をかきたててくれるという独特な世界へいざなってくれます。
刊行物の衰退ってそんな楽しみも奪われてしまうようで淋しく感じます。

確かに電車に乗っている人を見ますと、以前は新聞や雑誌小説を読んでいる人が多かったのですが、最近はスマホに目を落としている人が大多数を占めています。(コヤチンもその一人ですが)
スマホのような小さな機器にあらゆる情報が詰まっているという環境では刊行物は旗色悪いです。
でも記事の内容に吸い込まれていくのは刊行物の方が集中していけると思います。
まだまだデジタル機器に負けないで頑張ってほしいと思います。

最後に、子供の頃から読んでいました「鉄道ジャーナル」ありがとうございました。