今日(3月16日)は「十六団子の日」、農村では田の神様が山から降りてきて、
これからの稲作を見守る月だとされてきました。
この日は農神おろし(田の神おろし)といって、神様を迎えるために団子を
16個作り、枡の中に入れてお供えします、これが十六団子です。
田の神は臼と杵の音を聞き、山から下りてくるといわれているため、自杵で
米を挽き、もちを作ったのです。
この日は田の神荒れといって、天候が荒れやすく神様に出くわさないように、
田んぼに行っては、いけない事になっていたのだとか。
また、11月16日(地域によっては10月16日)には神様が山に帰る日とされてい
るため、この日にも同じように十六団子をお供えします。
主に東北・北陸地方に多く見られる行事です、私の実家も新潟の農家なので
子供の頃、田の神おろしとか田の神上がりといって、田の神さまを迎えたり
送ったりする習わしがあったが、十六個の団子をお供えする習慣は無かった
ように記憶している・・・
子供の頃、春の野に出て摘んできたヨモギを入れた草餅で作った、笹団子を
食べるのが楽しみだった・・・
ふるさと新潟の名物笹団子。
これからの稲作を見守る月だとされてきました。
この日は農神おろし(田の神おろし)といって、神様を迎えるために団子を
16個作り、枡の中に入れてお供えします、これが十六団子です。
田の神は臼と杵の音を聞き、山から下りてくるといわれているため、自杵で
米を挽き、もちを作ったのです。
この日は田の神荒れといって、天候が荒れやすく神様に出くわさないように、
田んぼに行っては、いけない事になっていたのだとか。
また、11月16日(地域によっては10月16日)には神様が山に帰る日とされてい
るため、この日にも同じように十六団子をお供えします。
主に東北・北陸地方に多く見られる行事です、私の実家も新潟の農家なので
子供の頃、田の神おろしとか田の神上がりといって、田の神さまを迎えたり
送ったりする習わしがあったが、十六個の団子をお供えする習慣は無かった
ように記憶している・・・
子供の頃、春の野に出て摘んできたヨモギを入れた草餅で作った、笹団子を
食べるのが楽しみだった・・・
ふるさと新潟の名物笹団子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b7/8413daa4e0cff1ba776685ede7cab37a.jpg)