今日から10月、神無月(かみなづき)ですね~。
神無月の由来は、諸神が出雲大社に集まり、諸国の神々が留守になる
ことから、「神なき月」が転訛したものと言われています。
他にも「雷無月」など諸説ありますが、中でも酒好きにとって捨てがたいの
は、「醸成月(かもなしづき)」を語源とする説です。
新米が収穫され、早速酒の醸造に取り掛かると、この月頃に新酒「新走り」
が 醸成されて、出来上がる月と云うわけです。
今日10月1日は、日本酒造組合中央会が制定した「日本酒の日」です。
日本酒に関するイベントが各地で開催され、一年で一番、日本酒が盛り上
がる日だということをご存知でしたか?
私のような酒好きにはわりと知られた記念日ですが、一般にはどの程度認知
されているのか?、「四季彩ネット通販」のアンケート調査によれば、残念な
がら「日本酒の日」を知っている人は、回答者のわずか5%だったそうです。。
日本が誇る日本酒の記念日、もっと沢山の方に知ってもらいたいものですね。
今夜は秋の味覚を肴に、美味しい日本酒を一献と行きましょうか~♪(^_^;)
秋の陽に輝く穂・・・キンエノコロ。
チカラシバ。
ススキ。
パンパスグラス。