庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

白秋~白い花

2016-10-20 09:13:58 | 日記・エッセイ・コラム

古代の中国では、四季それぞれに春は青(青春)、夏は朱(赤、朱夏)、
秋は白(白秋)、冬は玄(黒、玄冬) として色分けを行っていました。

その中でも、青春と白秋という二つの言葉は、現在でも一般的に使われて
いますが、青春ははもっぱら人生の春という意味で使われているのに対し、
白秋は主に季節を表す表現として使われています。 

日本では、白と言うと何となく雪の白で冬のイメージですが・・・

白には、澄んだ、透明なという意味があり、爽やかに澄んだ大気や、清らか
に澄んだ水等、「白秋」は、秋の季節感とよく似合う言葉だと思う。。。

そんなわけで、今日は秋の白い花をアップします。

白い秋明菊 。

白花のホトトギス。

白いコスモスとセセリチョウ。

白い尾っぽ?のようなサラシナショウマ。

朝のまだシラフで、真っ白な酔芙蓉。

茶の花。

最後は野菊。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする