goo blog サービス終了のお知らせ 

庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

春の辻堂海浜公園

2015-03-26 14:24:10 | 日記・エッセイ・コラム
昨日、湘南海岸散策の途中で辻堂海浜公園も散策した、湘南という地名から、
多くの方が思い浮かべるイメージを凝縮した様な公園で、名称に「海浜」の
二文字がついている通りに、海に寄り添って広がっています。

この公園がもっともにぎわうのは、ジャンボプールが開く夏ですが海岸にも
海水浴客が訪れ、それぞれのスタイルで夏を楽しんでいます。

そのほかの季節も、広々とした芝生の広場や、四季を通して様々な花が楽し
めます。

いかにも湘南らしく、明るく開放的な雰囲気のある公園だと思う。。


天気が良い日はシュロの木の向こうに富士山も見える。


公園内の山桜は三分咲きくらいになっていた。


今の時期は水仙ガーデンの水仙が見ごろを迎えている。






こちらは青いムスカリの花。


池では春の穏やかな陽射しに誘われて、カメさん一家がのんびりと甲羅干し。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の湘南海岸散策

2015-03-25 22:46:52 | 日記・エッセイ・コラム
朝から天気も良く穏やかな春の陽射しに誘われて、久しぶりで海が見たくなったので
湘南海岸へ散策に出かけた。

早春の風はまだ少し冷たかったが、湘南の海は春の陽光に輝いて潮風が肌に心地よく、
砂浜を歩くと気持ちが良かった。

春の湘南海岸、遠くに見えるのは江の島。


湘南海岸と言えばサーファーのメッカ。


海岸の砂浜でハマダイコンの花が咲いていた、ハマダイコンはダイコンが野生化した
ものなので、当然の事ながらダイコンそっくりで食べられるが、野性味があってかな
り辛いらしい・・・

浜辺に咲くハマダイコンの花。




途中で津波の非難用タワーが建っていた、いざという時は安心できる。


江の島東浜より、鎌倉、稲村ヶ崎方面を望む。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭先に咲く、食べられる?花々

2015-03-24 16:48:33 | 日記・エッセイ・コラム
いよいよ桜の開花宣言も出て、本格的な春の訪れも近いと感じて、ウキウキと
して楽しい気分になってくる今日この頃。

庭先でも早春を彩る花々が咲き出して、これから毎日の様に庭に出る楽みも増
え、新しく咲き始めた花を見つけるたびに幸せな気分になってくる・・・

春と言えば、菜の花、明るい黄色の花は春の訪れを感じさせてくれる、観賞用
としても、食用としても親しまれている。

庭先で咲く菜の花。


毎年春先になると生えてくる多年草のニリンソウ、花柄が二本ずつで群生して
咲く白い花が綺麗で、若い茎と葉は山菜としても珍重され、和え物や炒めもの
にするとおいしい。

ニリンソウの花。


畑わさびは今の時期、若い葉が伸びて白い小さな花を咲かせる、春先にこの花
の部分と茎や葉を収穫して、あっさりとしたおひたしでいただくと、ピリッと
した辛味と鼻の奥にツンとわさび独特の風味を感じ、春の味覚を感じる。

畑わさびの若葉。


こちらは、最近流行りのスーパー等で売っている「豆苗」を食べた後で、根の
部分を水に付けて再生させた苗を、去年の秋プランターに植えたサヤエンドウ
が育って、春になって花が咲き出したもの。

「豆苗」の根から再生して咲いたサヤエンドウの花。


やがてサヤエンドウの実がなって収穫出来れば、まさに一粒で二度も三度も、
おいしい話なので、興味のある人はぜひやってみては? 

今日は、食べられる野草や野菜の話になったが、春先はまだまだ他にも食べら
れる、美味しい野草や山菜もたくさんあるので、機会があればまた別の記事で
書いてみたいと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソメイヨシノ開花!

2015-03-23 18:00:55 | 日記・エッセイ・コラム
今日の午後、横浜地方でも待っていた桜の開花宣言がだされたので、散歩がてら
に近所の桜の開花状況を観に行ってきた。

近所のソメイヨシノはつぼみが膨らんで、2、3輪開花しているのを確認した!


早咲きで彼岸の頃に咲く、コヒガンザクラはもう見ごろとなっている。








ソメイヨシノは今週末から来週頃に見頃を迎える、いよいよ今年もお花見シーズン
に入った。

我が家の庭では、ユスラウメの花も咲き出した。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春分、暁と曙

2015-03-21 16:48:12 | 日記・エッセイ・コラム
今日は二十四節気の「春分」彼岸の中日です、太陽が真東から昇り真西に沈むため、
昼夜の長さが同じになり、以降は昼の時間が長くなり始めます、今朝のニュースで
は鹿児島で桜が開花したという情報も流れ、いよいよ桜前線の北上が始まります。

横浜地方の開花予想日は、来週の3月25日との事なので、今年はどんな桜が楽し
めるかと、今からワクワクしながら待っている。

桜に限らず、見つける喜びに満ちているのが、春という季節ではないのでしょうか?
草木が芽吹き、次々に花が咲きだし、野鳥たちがさえずる姿に、ふと気づくたびに、
自然に顔がほころんできます。

気がつけば、夜明けの時間も随分早くなって、今日の横浜地方の日の出は5時45分
で、毎日1~2分ずつ早くなってきている、夜が明けようとしているがまだ暗い時分
のことを春暁といいます。

曙は暁よりやや遅れて、夜がほのぼのと明けようとする頃のことをいう。

「春はあけぼの」「春眠暁を覚えず」という言葉があるが、これからの季節、朝は隣
の森から聴こえてくるウグイスや野鳥のさえずりの声で目覚め、布団の中でうつらう
つらとしながら過ごす時間が、何とも心地よい季節になってきた・・・

隣の森に住むタイワンリス、木の実を食べるしぐさが可愛い。


森から出てきた冬鳥のツグミ、もうすぐ北へ帰る日も近い。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする