8月24日 (月曜日) 曇り 涼しい。
散歩に出ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/52/36078ad4164b89fab7ba56ce0c4e0229_s.jpg)
この時期には”ハナミズキ”の実が赤らんで来ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e4/f37ca9c4a4936a44a97341343cee4c51.jpg)
月見草も朝には萎んで少し名残り花が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/10/21a919b31d070ca464b2d705696bc831.jpg)
ギリシャ語では Oenothera(オエノセラ)と言うらしい。、
「oinos(酒)+ ther(野獣)」が語源。
根にブドウ酒のような 香りがあり、それを野獣が好むためらしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
通常はアベリアと言っている(花園衝羽根空木)
はなぞのつくばねうつぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/14/d8e012506aa4ab068ed68932cdfb0df4.jpg)
夏から秋まで長い間咲き続ける。車道の脇によく植えられている。甘い香りがする。
ーーー
案山子も立った、ユーモラスだなあ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/34/3898d8b708ce8dd44ce64eb8874c2846.jpg)
ーーー
畑のヘチマも大きくなってきた。たくさんなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/18/3a5b660e8cdaec8d0b34b399caae6e93.jpg)
小さいうちは食用にできるらしい。
たわしつくりを毎年するが。なかなか上手くいかない!
「へちま」の名の由来
実(み)が繊維質なところから「糸瓜(いとうり)」と呼ばれ、
さらに、「糸瓜(いとうり)」の「と」は、
”いろはにほへとちりぬる・・・”の
「へ」と「ち」の
間にあることから、
「へ」と「ち」の間 →「へ」「ち」間 → へちま
★なんか無理やりっていう感じだ!
ーーー
涼しくなって 積読から読書へ切り替え![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3f/ae33be58874d0da796af79680a5d23d2.jpg)
とりあえず肩のはらない東野圭吾の文庫本を購入して一冊読み終えた。
文庫本はもう目がついていかなくなっているなあ~。
散歩に出ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/52/36078ad4164b89fab7ba56ce0c4e0229_s.jpg)
この時期には”ハナミズキ”の実が赤らんで来ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e4/f37ca9c4a4936a44a97341343cee4c51.jpg)
月見草も朝には萎んで少し名残り花が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/10/21a919b31d070ca464b2d705696bc831.jpg)
ギリシャ語では Oenothera(オエノセラ)と言うらしい。、
「oinos(酒)+ ther(野獣)」が語源。
根にブドウ酒のような 香りがあり、それを野獣が好むためらしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
通常はアベリアと言っている(花園衝羽根空木)
はなぞのつくばねうつぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/14/d8e012506aa4ab068ed68932cdfb0df4.jpg)
夏から秋まで長い間咲き続ける。車道の脇によく植えられている。甘い香りがする。
ーーー
案山子も立った、ユーモラスだなあ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/34/3898d8b708ce8dd44ce64eb8874c2846.jpg)
ーーー
畑のヘチマも大きくなってきた。たくさんなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/18/3a5b660e8cdaec8d0b34b399caae6e93.jpg)
小さいうちは食用にできるらしい。
たわしつくりを毎年するが。なかなか上手くいかない!
「へちま」の名の由来
実(み)が繊維質なところから「糸瓜(いとうり)」と呼ばれ、
さらに、「糸瓜(いとうり)」の「と」は、
”いろはにほへとちりぬる・・・”の
「へ」と「ち」の
間にあることから、
「へ」と「ち」の間 →「へ」「ち」間 → へちま
★なんか無理やりっていう感じだ!
ーーー
涼しくなって 積読から読書へ切り替え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3f/ae33be58874d0da796af79680a5d23d2.jpg)
とりあえず肩のはらない東野圭吾の文庫本を購入して一冊読み終えた。
文庫本はもう目がついていかなくなっているなあ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)