9月23日 (土曜日) 少し青空も見えてきたが・・
午後、散歩に出てみる。
少々だるい!

雲がまだ多い。湿度が高くなってきたので暑苦しい。
ムクゲの花が咲く。




~木槿 (むくげ)~~~
・葵(あおい)科。
・開花時期は、 6/25 ~ 10/15頃。
・中国原産。平安時代に渡来。
・中国名を「木槿(ムージン)」と呼ぶ。
漢字はこの字があてられている。漢名の「木槿」の音読み「もくきん」が
変化して「むくげ」となったとも・・、
韓国の呼び方
「無窮花(ムグンファ)」または「ムキュウゲ」が変化して
「むくげ」となった、ともいわれる。
韓国では
国の繁栄を意味する花として国花になっている。
・早朝の3時頃に開花した花は夕方にはしぼんでしまう。「一日花」。
「槿花一朝(きんかいっちょう)の夢」
(人の世ははかない、の意)に例えられているが、
次々に別の花が咲くため長く咲くように見える。
・強い木で、枝を切って地面に刺しておくと
いつの間にか根づくらしい。
~~~~~~
・8月28日の誕生花(木槿)
・花言葉は「信念」(木槿)
==========================
・「道のべの 木槿は馬に 食はれけり」 野ざらし紀行 松尾芭蕉
「それがしも 其(そ)の日暮らしぞ 花木槿」 小林一茶
・似ている花 立葵 芙蓉
★韓国では沢山この花が咲いていたなあ~!
40年前の韓国では
綺麗な空と空気・カササギ(鳥)・ムクゲの花などと言っていた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

葉っぱが奇麗な”桂”の木も木漏れ日に透かして・・

・日本原産。・山地の渓流沿いなど水辺を好む。
・高さは30mぐらいになる。
・葉は丸くハート形で、よく目立つ。
秋、黄葉すると、とても華やかになる。
・材は建築、家具など
いろいろ利用される。
京都の葵祭(あおいまつり)
でも使われる。
・「香りが出る=香出(かづ)」
から、次第に「かつら」になったといわれる。
=========================
花ミズキも赤い実をつけてコントラスが良い感じだ。




~~~~~~~~~~~~~~~
なんの木であったか?な 青い実がぶら下がっている。

玉すだれが盛んに咲く。


これも彼岸花科だという。
~~~~~~~~~~~~
山に雪をかぶった様に咲く?葉っぱの色!
名前を憶えてもすぐに忘れるこの頃!

キンモクスイも膨らんでいる。

つづく・・>

午後、散歩に出てみる。


雲がまだ多い。湿度が高くなってきたので暑苦しい。

ムクゲの花が咲く。





~木槿 (むくげ)~~~
・葵(あおい)科。
・開花時期は、 6/25 ~ 10/15頃。
・中国原産。平安時代に渡来。
・中国名を「木槿(ムージン)」と呼ぶ。
漢字はこの字があてられている。漢名の「木槿」の音読み「もくきん」が
変化して「むくげ」となったとも・・、
韓国の呼び方
「無窮花(ムグンファ)」または「ムキュウゲ」が変化して
「むくげ」となった、ともいわれる。
韓国では
国の繁栄を意味する花として国花になっている。
・早朝の3時頃に開花した花は夕方にはしぼんでしまう。「一日花」。
「槿花一朝(きんかいっちょう)の夢」
(人の世ははかない、の意)に例えられているが、
次々に別の花が咲くため長く咲くように見える。
・強い木で、枝を切って地面に刺しておくと
いつの間にか根づくらしい。
~~~~~~
・8月28日の誕生花(木槿)
・花言葉は「信念」(木槿)
==========================
・「道のべの 木槿は馬に 食はれけり」 野ざらし紀行 松尾芭蕉
「それがしも 其(そ)の日暮らしぞ 花木槿」 小林一茶
・似ている花 立葵 芙蓉
★韓国では沢山この花が咲いていたなあ~!
40年前の韓国では
綺麗な空と空気・カササギ(鳥)・ムクゲの花などと言っていた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

葉っぱが奇麗な”桂”の木も木漏れ日に透かして・・



・高さは30mぐらいになる。
・葉は丸くハート形で、よく目立つ。
秋、黄葉すると、とても華やかになる。
・材は建築、家具など
いろいろ利用される。
京都の葵祭(あおいまつり)
でも使われる。
・「香りが出る=香出(かづ)」
から、次第に「かつら」になったといわれる。
=========================
花ミズキも赤い実をつけてコントラスが良い感じだ。





~~~~~~~~~~~~~~~
なんの木であったか?な 青い実がぶら下がっている。

玉すだれが盛んに咲く。


これも彼岸花科だという。

~~~~~~~~~~~~
山に雪をかぶった様に咲く?葉っぱの色!
名前を憶えてもすぐに忘れるこの頃!


キンモクスイも膨らんでいる。


つづく・・>