7月17日 (火曜日) 

コラム
物理学者の寺田寅彦に『海水浴』と題した随筆がある。
明治14年の夏、父親に連れられて愛知県の海辺の町大野で過ごす場面で始まる。
数え年4歳の寅彦は体が弱く、医師の勧めによるものだ。
▼まだ「海水浴」という言葉は一般的ではなかった。
丸裸で海につかり体を鍛える民間療法は、「塩湯治」と呼ばれた。
もっとも寅彦は、海を怖がって泣き叫ぶばかりだ。
仕方なく宿で海水を沸かした風呂を仕立ててもらった。
ひと夏の湯治ですっかり体が丈夫になった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼海水浴の歴史にくわしい畔柳(くろやなぎ)昭雄さんによると、
当時愛知県病院長を務めていたのが、
後に満鉄総裁や外相を歴任する後藤新平だった。
病気の治療より予防に関心があった新平も、
大野の塩湯治に目を付けていた。
15年には、ドイツの医学書などを踏まえて『海水功用論 附海浜療法』
を発表する。
海水浴場として大野の発展にも力を尽くした(『海水浴と日本人』)。

~~~~~~~~~~~~~~~~
▼もともと国民の健康を向上させるのが目的だった海水浴は、
次第にレジャーの色合いが強まっていき現在に至る。
「海の日」の昨日、日本列島各地は、軒並み30度を超える猛暑に見舞われた。
いよいよ本格的な海水浴シーズンの幕開けである。
▼実は国内の海水浴客は、昭和60年をピークに減り続けている。

レジャーの多様化が主な原因らしい。
海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う
海の日の意義からも、海と親しむ機会を大事にしたい。
波打ち際でスイカ割りに興じ、はしゃぐ子供の歓声をもっと聞きたい
。
▼ただし、水の事故にはくれぐれも気をつけていただきたい。
警察庁のまとめによると昨年、全国の海や川、プールなどで発生した
水難事故による死者、行方不明者は679人にのぼっている。
======================================
コラム「死の時期を決められるとしたら・・」
倉本聰さんのドラマ「前略おふくろ様2」(一九七六年)の中に、
岡野のおじさん(大滝秀治)がサブ(萩原健一)に、
夫婦の死別について語る場面がある.
=======================
▼このおじさん、少し前に奥さんに先立たれているのだが、
「女房が先に死んでオレが残るのは何としてもたまらない。絶対にいやだと思っていた」
そうだ.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼ところが、ある時、思想が変わった。
「オレが先に死んではいけない。女房一人残してはいけない。
先に死なせてやらねば、オレがずっと見守り、オレが手を握り、
後に残る苦しさをオレが引き受け…」。
大滝さんのせりふを思い出しシンミリする.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼最近の調査によると岡野のおじさんの「自分が後に」は圧倒的に少数派らしい。
公益財団法人「日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団」が
「死の時期を決められるとしたら、配偶者と、どちらが先に死にたいか」を尋ねたところ、

「自分が先に」は62・7%で、
「自分が後に」の37・3%を大きく上回ったそうだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼上位に入った「先に」の理由は、
●「悲しみに耐えられない」
●「死ぬ時にパートナーにいてほしいから」
●「生活できない」…。
分かるという人は多いだろう.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼興味深いのは男女差。
●男性の約八割が「先に」と考えるのに対し、
●女性の方は五割程度だった。
男性より長い平均寿命もあるだろうが、
女性の方が、後を引き受ける強さと覚悟をお持ちなのかもしれない。
========================
参考)



=================
★女性は強し。




物理学者の寺田寅彦に『海水浴』と題した随筆がある。
明治14年の夏、父親に連れられて愛知県の海辺の町大野で過ごす場面で始まる。
数え年4歳の寅彦は体が弱く、医師の勧めによるものだ。
▼まだ「海水浴」という言葉は一般的ではなかった。
丸裸で海につかり体を鍛える民間療法は、「塩湯治」と呼ばれた。
もっとも寅彦は、海を怖がって泣き叫ぶばかりだ。
仕方なく宿で海水を沸かした風呂を仕立ててもらった。
ひと夏の湯治ですっかり体が丈夫になった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼海水浴の歴史にくわしい畔柳(くろやなぎ)昭雄さんによると、
当時愛知県病院長を務めていたのが、
後に満鉄総裁や外相を歴任する後藤新平だった。
病気の治療より予防に関心があった新平も、
大野の塩湯治に目を付けていた。
15年には、ドイツの医学書などを踏まえて『海水功用論 附海浜療法』
を発表する。
海水浴場として大野の発展にも力を尽くした(『海水浴と日本人』)。

~~~~~~~~~~~~~~~~
▼もともと国民の健康を向上させるのが目的だった海水浴は、
次第にレジャーの色合いが強まっていき現在に至る。

「海の日」の昨日、日本列島各地は、軒並み30度を超える猛暑に見舞われた。
いよいよ本格的な海水浴シーズンの幕開けである。
▼実は国内の海水浴客は、昭和60年をピークに減り続けている。


レジャーの多様化が主な原因らしい。
海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う
海の日の意義からも、海と親しむ機会を大事にしたい。
波打ち際でスイカ割りに興じ、はしゃぐ子供の歓声をもっと聞きたい

▼ただし、水の事故にはくれぐれも気をつけていただきたい。
警察庁のまとめによると昨年、全国の海や川、プールなどで発生した
水難事故による死者、行方不明者は679人にのぼっている。

======================================
コラム「死の時期を決められるとしたら・・」

倉本聰さんのドラマ「前略おふくろ様2」(一九七六年)の中に、
岡野のおじさん(大滝秀治)がサブ(萩原健一)に、
夫婦の死別について語る場面がある.

=======================
▼このおじさん、少し前に奥さんに先立たれているのだが、
「女房が先に死んでオレが残るのは何としてもたまらない。絶対にいやだと思っていた」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼ところが、ある時、思想が変わった。
「オレが先に死んではいけない。女房一人残してはいけない。
先に死なせてやらねば、オレがずっと見守り、オレが手を握り、
後に残る苦しさをオレが引き受け…」。
大滝さんのせりふを思い出しシンミリする.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼最近の調査によると岡野のおじさんの「自分が後に」は圧倒的に少数派らしい。
公益財団法人「日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団」が
「死の時期を決められるとしたら、配偶者と、どちらが先に死にたいか」を尋ねたところ、

「自分が先に」は62・7%で、
「自分が後に」の37・3%を大きく上回ったそうだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼上位に入った「先に」の理由は、
●「悲しみに耐えられない」
●「死ぬ時にパートナーにいてほしいから」
●「生活できない」…。
分かるという人は多いだろう.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼興味深いのは男女差。
●男性の約八割が「先に」と考えるのに対し、
●女性の方は五割程度だった。
男性より長い平均寿命もあるだろうが、
女性の方が、後を引き受ける強さと覚悟をお持ちなのかもしれない。
========================
参考)



=================
★女性は強し。