中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(1.7)コラム「猪か豚か」

2019-01-06 19:55:28 | 日常
1月7日  (月曜日)  晴れ

猪か豚か

 正月も三が日を過ぎると普段、食べ慣れたラーメンやカレーライス、カツ丼などが恋しくなる。
 豚肉が入った料理が多い

 手頃な値段で満足感が味わえる庶民食だからだろう。

▼今年は十二支で言えば亥(い)年。
 豚のルーツ、猪(いのしし)の年になる。
 一方、中国や台湾などでは「猪」の字は豚を指し、
 「豚年」になるという。


 野生の猪を家畜化した歴史や食文化の違いがあるようだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「うかんむり」の下に豚を意味する「豕(いのこ)」を書く漢字の「家」も、
 豚と一つ屋根の下に暮らしたからだとの説もある。


▼そう言えば、台湾の故宮博物院の名品の一つは豚の角煮と色つやがそっくりの「肉形石(にくがたいし)」。

 遺体の手に握らせた「玉豚(ぎょくとん)」と呼ばれる瑪瑙(めのう)製の副葬品もあった。

~~~~~~~~~~~~~~~
 子どもをたくさん産む豚は繁栄や金運の象徴とされ、
 死後も生活に困らないようにとの思いが込められたとか。

▼ただ国が違えば、「豚に真珠」や「豚もおだてりゃ木に登る」と言われ、
 肉の評価に比べると、豚そのもののイメージは「西遊記」の「猪八戒」のようにいまひとつ。

 日本でも、おとぎ話の「三匹の子豚」や宮崎駿監督のアニメ映画「紅の豚」が親しまれるくらいだ。

▼ぼたん鍋、猪鍋(ししなべ)で知られる猪も「猪突猛進」と例えられ、
 今では農作物を荒らす有害獣。

 酒やそばをいただく「猪口(ちょこ)」は当て字で、
 猪や豚とは関係ないらしい-などと
 新年早々、知ったかぶりをすると「遼東(りょうとう)の豕」と笑われる。
~~~~~~~~~~~~~~~~
りょうとうのいのこ 意味

世間を知らず、経験や知識が少ないために、取るに足りないことで得意になること。
普通の人からすれば日常的なものを、特別なものとして誇らしげに思うことをいう。

遼東の農家に頭の白い豚が生まれ、農民は特別なものだと思い天子に献上しようとしたが、
 道中で見かけた豚の群れは皆頭が白く、他の地方ではごく普通のことと知り、
 自身の無知を恥じて帰ったという故事から。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(1.6)ドローン

2019-01-06 14:45:55 | 日常
1月6日  (日曜日)  晴れ  寒い日になった。

今日のコラム「筆洗」に”ドローン”のことが・・
~~~~~~~~~~
 どなたが命名したかは知らないが、
 ニュースで無人機を表す「ドローン」の文字を見るたびに、
 名付けの妙に感心する。

 雄のミツバチを意味する英語である。
 ぶんぶん鳴る羽音、さらに「怠け者」という意味もある。

 荷物を抱えて飛ぶ姿と音から、怠け者たちが懸命に働くほほえましい絵を連想する。

▼昨年末、南太平洋の島国バヌアツで、
 険しい山岳地帯の子どもらにドローンでワクチンを届ける実験が成功した。
 国連児童基金(ユニセフ)は世界の同じ境遇の子どもへの朗報という。

▼頑張り屋の羽音は最近、国内でも響く。
 少し前に山間部などへ荷物を届ける試験の成功が相次いで伝えられた。
 過疎地のお年寄りの笑顔が浮かぼう。
 農業や防災などに活用するという地方発のニュースも多かった。
 今年はさらに増えるだろう。

▼一方で同じくらい目にするのが軍事のニュースだ。

 年末には、
●ロシアが核兵器搭載可能な水中ドローンのテストをしたと伝えられた。


●中国の開発も目覚ましい。大国の激しい開発競争はすでに始まっている。

軍事、民生の技術は表裏一体とはいえ、ドローンには独特な怖さがある。
 人工知能と融合したロボット兵器の登場である。


ミツバチの世界で、針を持っているのは雌だけだ。
 ないはずの針を無理に付ける不気味さを世界が感じる時が近づいているようで落ち着かない。
 心地いい羽音こそが似合うのだが。
====================
”ドローン”の語源を調べる。

「drone」(ドローン)・・(みつばちの)雄バチ《針が無く働かない》                 ブーンという音       
みつばちと言ったら、 「bee」(ビー)しか思いつきませんでした・・が
「bee」は多数派の “働きバチ”(働きバチは全員・雌)を指す単語でした。
「drone」 は、女王バチとの子作りのために生まれてくる少数派の“雄バチ” を指す単語です。
★そうなんだ?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  
日本語は “ハチはハチ” ”牛は牛” ”ニワトリはニワトリ” ですが
英語はいちいち雄と雌で、別々の単語が存在します
なにか思い入れがあるのでしょうね。

雄雌の蜂のうち  ”ブーン” という羽音を表す英語は雄バチの単語の
 「drone」 を使って表現します。
どうやら、無人飛行機の音が蜂の羽根音に似ていることから
「ドローン」と名付けられた説が有力です。
=========================
蛇足)
では、試験に引っ掛けでよく出たが・・

★「ニワトリ」は生きてる場合も肉の場合もそのまま chicken と言えます。
  その中で、「雄鶏」は rooster、「雌鶏」を hen と言います。
 「ひよこ」は chick です。

★「ウシ」は
Cow:メスの牛/乳牛
 Ox:オスの牛
 Bull:去勢されてない牛
 Beef:牛肉
 ちなみに水牛はBuffaloです。

★蜜を運ぶミツバチは、
 蜂という意味の「bee」に「honey(蜂蜜)」をつけて
「honeybee」といいます。
・スズメバチ;hornet/wasp
~~~~~~~~~~~~~~~^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする