1月7日 (月曜日) 晴れ
猪か豚か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6a/988dce2f7437d3602c61d8ad4bc50bc8.jpg)
正月も三が日を過ぎると普段、食べ慣れたラーメンやカレーライス、カツ丼などが恋しくなる。
豚肉が入った料理が多い。
手頃な値段で満足感が味わえる庶民食だからだろう。
▼今年は十二支で言えば亥(い)年。
豚のルーツ、猪(いのしし)の年になる。
一方、中国や台湾などでは「猪」の字は豚を指し、
「豚年」になるという。
野生の猪を家畜化した歴史や食文化の違いがあるようだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「うかんむり」の下に豚を意味する「豕(いのこ)」を書く漢字の「家」も、
豚と一つ屋根の下に暮らしたからだとの説もある。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
▼そう言えば、台湾の故宮博物院の名品の一つは豚の角煮と色つやがそっくりの「肉形石(にくがたいし)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/28/dc056a904f04aad43a9d0f694d41e812.jpg)
遺体の手に握らせた「玉豚(ぎょくとん)」と呼ばれる瑪瑙(めのう)製の副葬品もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fc/86c6d6ed71fc311c0f54de34baf79d8a.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~
子どもをたくさん産む豚は繁栄や金運の象徴とされ、
死後も生活に困らないようにとの思いが込められたとか。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
▼ただ国が違えば、「豚に真珠」や「豚もおだてりゃ木に登る」と言われ、
肉の評価に比べると、豚そのもののイメージは「西遊記」の「猪八戒」のようにいまひとつ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
日本でも、おとぎ話の「三匹の子豚」や宮崎駿監督のアニメ映画「紅の豚」が親しまれるくらいだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
▼ぼたん鍋、猪鍋(ししなべ)で知られる猪も「猪突猛進」と例えられ、
今では農作物を荒らす有害獣。
酒やそばをいただく「猪口(ちょこ)」は当て字で、
猪や豚とは関係ないらしい-などと
新年早々、知ったかぶりをすると「遼東(りょうとう)の豕」と笑われる。
~~~~~~~~~~~~~~~~
りょうとうのいのこ 意味![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
世間を知らず、経験や知識が少ないために、取るに足りないことで得意になること。
普通の人からすれば日常的なものを、特別なものとして誇らしげに思うことをいう。
遼東の農家に頭の白い豚が生まれ、農民は特別なものだと思い天子に献上しようとしたが、
道中で見かけた豚の群れは皆頭が白く、他の地方ではごく普通のことと知り、
自身の無知を恥じて帰ったという故事から。
猪か豚か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6a/988dce2f7437d3602c61d8ad4bc50bc8.jpg)
正月も三が日を過ぎると普段、食べ慣れたラーメンやカレーライス、カツ丼などが恋しくなる。
豚肉が入った料理が多い。
手頃な値段で満足感が味わえる庶民食だからだろう。
▼今年は十二支で言えば亥(い)年。
豚のルーツ、猪(いのしし)の年になる。
一方、中国や台湾などでは「猪」の字は豚を指し、
「豚年」になるという。
野生の猪を家畜化した歴史や食文化の違いがあるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「うかんむり」の下に豚を意味する「豕(いのこ)」を書く漢字の「家」も、
豚と一つ屋根の下に暮らしたからだとの説もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
▼そう言えば、台湾の故宮博物院の名品の一つは豚の角煮と色つやがそっくりの「肉形石(にくがたいし)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/28/dc056a904f04aad43a9d0f694d41e812.jpg)
遺体の手に握らせた「玉豚(ぎょくとん)」と呼ばれる瑪瑙(めのう)製の副葬品もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fc/86c6d6ed71fc311c0f54de34baf79d8a.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~
子どもをたくさん産む豚は繁栄や金運の象徴とされ、
死後も生活に困らないようにとの思いが込められたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
▼ただ国が違えば、「豚に真珠」や「豚もおだてりゃ木に登る」と言われ、
肉の評価に比べると、豚そのもののイメージは「西遊記」の「猪八戒」のようにいまひとつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
日本でも、おとぎ話の「三匹の子豚」や宮崎駿監督のアニメ映画「紅の豚」が親しまれるくらいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
▼ぼたん鍋、猪鍋(ししなべ)で知られる猪も「猪突猛進」と例えられ、
今では農作物を荒らす有害獣。
酒やそばをいただく「猪口(ちょこ)」は当て字で、
猪や豚とは関係ないらしい-などと
新年早々、知ったかぶりをすると「遼東(りょうとう)の豕」と笑われる。
~~~~~~~~~~~~~~~~
りょうとうのいのこ 意味
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
世間を知らず、経験や知識が少ないために、取るに足りないことで得意になること。
普通の人からすれば日常的なものを、特別なものとして誇らしげに思うことをいう。
遼東の農家に頭の白い豚が生まれ、農民は特別なものだと思い天子に献上しようとしたが、
道中で見かけた豚の群れは皆頭が白く、他の地方ではごく普通のことと知り、
自身の無知を恥じて帰ったという故事から。