2024 2月12日 (月曜日) ② 晴れ
所要があってカミさんのお付き合いで太田市の飯塚町に出かけた。

天気はどんどん良くなってくるが風も少し出てきた花粉が飛ぶなあ~!目が渋い感じだ。
〇太田市がどんどん綺麗になっていくなあ~。工業誘致数が多いのであろうか!
そういえば日本総理大臣を4人も輩出している県で群馬は保守王国でもあるが
少しづつ変化がある様子だ。
太田の清水市長はアイデアマンだ。当市も見習ってほしい。県知事は山本一太氏だ
〇人口は私が住む熊谷市は191K人と減少中
太田市は222K人とすでに追い抜かれている。平成の大合併で面積も広がり増えた。
外国人が13K人と特徴的だ。工場が多いこともあろう。
商業施設の進出も目を見張るものがある。
〇隣の大泉町の電気会社に就職した時の60年代の太田市とは隔世の感あり・・
買い物も大きなモール施設も多く便利になった、びっくりする。
当市は衰弱の一途かと思われる。
==============================
福島民友新聞 編集日記
心の養生
~~~~~~~~~~~~~~~
医師の帯津良一さんは、長年にわたって患者と向き合う中で、
人間の本質は孤独で悲しい生き物と捉えるようになった。
そんな人間に生きる力を与えるのが心のときめきだという。
~~~~~~~~~~~
▼たとえ小さなことであっても、ときめきこそが最大の心の養生となる。
帯津さんにとってのそれは、仕事終わりのビール。

「毎晩6時半になったらビールを飲んで仕事のことも面倒なこともリセットしています」
(「悲しみの処方箋」主婦の友社)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼住む家を失って避難所に身を寄せる人々や土台だけとなった港町の姿―。
能登半島地震の被災地の状況が連日報じられている。
紙面を見ていると、どうしても13年前の東日本大震災の光景と重なり、
いわき市沿岸部での記憶がよみがえってくる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼震災で被災した住民の元にはさまざまな支援物資が届き、
先の見えない暮らしの助けとなった。
ただ、物資の中に使いかけの化粧品や着古した衣類などが入っていたのを見たことがある。
送った人にとっては善意だったのかもしれないが、複雑な気分になった
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼能登に何か届けたいと考えている方もいるだろう。
自戒を込め、一度立ち止まって思いを巡らせたい。
その善意に、傷ついた人々の心がときめくかどうかを。
========================
メモ;
大阪国際滝井高等学校の2022新年のあいさつに・・あった
人生には “ときめき” が必要だ
さて、そんな年初にあたり、今日は「人生にはときめきが必要だ」という話をしたいと思います。
みなさん、「ときめく」の意味分かりますよね。
喜びや期待などの強い感情で胸がどきどきすること、胸の鼓動が高鳴ることです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しかし、この「ときめく」にも色々な使い方があります。
みなさんがパッと思いつくのは、恋愛の場面でしょうか。
好きな人、憧れの人に胸が「ときめく」わけですよね。
ちなみに、好きな人に胸がときめいている状態を英語で何と言うか知っていますか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「I had butterflies in my stomach.」とか
「My heart skipped a beat!」とか言います。
どちらも直訳すると、“私のお腹の中で蝶がバタバタはためいている”とか
“私の心臓が鼓動を止めた”というような意味になりますが、
どちらも慣用句で、“そわそわして落ち着かない”とか“胸がキュンとする”という意味になります。
お腹の中で“蝶がバタバタする”とか“心臓が止まっちゃう”とか、うまく言い表していて面白いですよね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、「ときめく」にはまだ違う使い方もありますよ。
〇それは、楽しみなことや待ち遠しいことに心躍らせるときです。
自分の将来の姿を思い描いてでもいいですし、
もっと身近に、次の学校行事が楽しみだな、週末に友だちと遊びに行くの待ち遠しいな
なんていうのもあるでしょう。
先に待ち受ける、自分の心や生活を豊かにしてくれるものに思いを寄せるのが、
この場合の「ときめく」です。
〇この「ときめき」を英語では「spark joy」と言います。“spark”、“火花が出るくらい“の喜びや楽しみという訳です。実感出てますよね。
また、「ときめく」にはもう一つ使い方があります。それは、
「あのアイドル歌手は今をときめく大スターだ」というような使い方で、
“その時代で有名になりもてはやされる、脚光をあびる” という意味ですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このように、色々な使い方がある「ときめく」ですが、
実はこの「ときめき」は、気持ちにも人生にもハリを持たせてくれ、
毎日を明るく楽しいものにしてくれる素晴らしいものです。
「ときめき」がない人生は、非常に味気の無いものになってしまいます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私はもう54歳のおじさんですが、いつも「ときめき」を感じて生きていたいと思っています。
恥ずかしながら、奥さんに対する「ときめき」もそうですし、
みなさんに負けないくらい、これからやりたいことや挑戦したいこともたくさんあります。
こうしたことへの「ときめき」は日々の生活に臨む上での大きな力になってくれます。
また、自分にとっての小さな喜びの種をまいておくのも大好きです。
毎日の仕事では大変なこともあるけれでも、これを乗り切ったら、週末に美味しいもの食べにいけるぞとか、
甲子園球場に野球観に行くぞとかです。
頑張った先にある「spark joy」、楽しみですよね。これも立派な「ときめき」です。
===============================
★しばらく・・ ”スパーク ジョイ”がない人生にはまってきた感じだ
動けるうちに”ときめき”の種まきをしていこう。

所要があってカミさんのお付き合いで太田市の飯塚町に出かけた。

天気はどんどん良くなってくるが風も少し出てきた花粉が飛ぶなあ~!目が渋い感じだ。
〇太田市がどんどん綺麗になっていくなあ~。工業誘致数が多いのであろうか!
そういえば日本総理大臣を4人も輩出している県で群馬は保守王国でもあるが
少しづつ変化がある様子だ。
太田の清水市長はアイデアマンだ。当市も見習ってほしい。県知事は山本一太氏だ
〇人口は私が住む熊谷市は191K人と減少中
太田市は222K人とすでに追い抜かれている。平成の大合併で面積も広がり増えた。
外国人が13K人と特徴的だ。工場が多いこともあろう。
商業施設の進出も目を見張るものがある。
〇隣の大泉町の電気会社に就職した時の60年代の太田市とは隔世の感あり・・
買い物も大きなモール施設も多く便利になった、びっくりする。
当市は衰弱の一途かと思われる。
==============================
福島民友新聞 編集日記

心の養生
~~~~~~~~~~~~~~~
医師の帯津良一さんは、長年にわたって患者と向き合う中で、
人間の本質は孤独で悲しい生き物と捉えるようになった。
そんな人間に生きる力を与えるのが心のときめきだという。
~~~~~~~~~~~
▼たとえ小さなことであっても、ときめきこそが最大の心の養生となる。
帯津さんにとってのそれは、仕事終わりのビール。


「毎晩6時半になったらビールを飲んで仕事のことも面倒なこともリセットしています」
(「悲しみの処方箋」主婦の友社)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼住む家を失って避難所に身を寄せる人々や土台だけとなった港町の姿―。
能登半島地震の被災地の状況が連日報じられている。
紙面を見ていると、どうしても13年前の東日本大震災の光景と重なり、
いわき市沿岸部での記憶がよみがえってくる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼震災で被災した住民の元にはさまざまな支援物資が届き、
先の見えない暮らしの助けとなった。
ただ、物資の中に使いかけの化粧品や着古した衣類などが入っていたのを見たことがある。
送った人にとっては善意だったのかもしれないが、複雑な気分になった
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼能登に何か届けたいと考えている方もいるだろう。
自戒を込め、一度立ち止まって思いを巡らせたい。
その善意に、傷ついた人々の心がときめくかどうかを。
========================
メモ;
大阪国際滝井高等学校の2022新年のあいさつに・・あった
人生には “ときめき” が必要だ
さて、そんな年初にあたり、今日は「人生にはときめきが必要だ」という話をしたいと思います。
みなさん、「ときめく」の意味分かりますよね。
喜びや期待などの強い感情で胸がどきどきすること、胸の鼓動が高鳴ることです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しかし、この「ときめく」にも色々な使い方があります。
みなさんがパッと思いつくのは、恋愛の場面でしょうか。
好きな人、憧れの人に胸が「ときめく」わけですよね。
ちなみに、好きな人に胸がときめいている状態を英語で何と言うか知っていますか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「I had butterflies in my stomach.」とか
「My heart skipped a beat!」とか言います。
どちらも直訳すると、“私のお腹の中で蝶がバタバタはためいている”とか
“私の心臓が鼓動を止めた”というような意味になりますが、
どちらも慣用句で、“そわそわして落ち着かない”とか“胸がキュンとする”という意味になります。
お腹の中で“蝶がバタバタする”とか“心臓が止まっちゃう”とか、うまく言い表していて面白いですよね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、「ときめく」にはまだ違う使い方もありますよ。
〇それは、楽しみなことや待ち遠しいことに心躍らせるときです。
自分の将来の姿を思い描いてでもいいですし、
もっと身近に、次の学校行事が楽しみだな、週末に友だちと遊びに行くの待ち遠しいな
なんていうのもあるでしょう。
先に待ち受ける、自分の心や生活を豊かにしてくれるものに思いを寄せるのが、
この場合の「ときめく」です。
〇この「ときめき」を英語では「spark joy」と言います。“spark”、“火花が出るくらい“の喜びや楽しみという訳です。実感出てますよね。
また、「ときめく」にはもう一つ使い方があります。それは、
「あのアイドル歌手は今をときめく大スターだ」というような使い方で、
“その時代で有名になりもてはやされる、脚光をあびる” という意味ですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このように、色々な使い方がある「ときめく」ですが、
実はこの「ときめき」は、気持ちにも人生にもハリを持たせてくれ、
毎日を明るく楽しいものにしてくれる素晴らしいものです。
「ときめき」がない人生は、非常に味気の無いものになってしまいます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私はもう54歳のおじさんですが、いつも「ときめき」を感じて生きていたいと思っています。
恥ずかしながら、奥さんに対する「ときめき」もそうですし、
みなさんに負けないくらい、これからやりたいことや挑戦したいこともたくさんあります。
こうしたことへの「ときめき」は日々の生活に臨む上での大きな力になってくれます。
また、自分にとっての小さな喜びの種をまいておくのも大好きです。
毎日の仕事では大変なこともあるけれでも、これを乗り切ったら、週末に美味しいもの食べにいけるぞとか、
甲子園球場に野球観に行くぞとかです。
頑張った先にある「spark joy」、楽しみですよね。これも立派な「ときめき」です。
===============================
★しばらく・・ ”スパーク ジョイ”がない人生にはまってきた感じだ
動けるうちに”ときめき”の種まきをしていこう。