2024 6月29日 (土曜日) 猛暑になった。
②
午後からコンサートに出かける。満員であった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5a/9e3308838fe6422e968c85bb75d1f210.jpg)
ピアノの演奏を聴いた後
新日本フィル交響楽団の運命を聴く。素晴らしい・・・・。これは良かった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
陽が伸びて19時でもまだ明るい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
========================
〇毎日新聞 余録に「大統領選の討論会が」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
民主主義の健全度を測る指標のひとつに、討論の実施がある。
大正時代の1918年、政治学者の吉野作造が言論の自由と暴力を巡り右翼系団体と行った
立会演説・討論会がその例に挙げられる。
内容の評価は諸説あるが、満場の聴衆を前に夜遅くまで、
ひるまず弁論を続けた吉野の姿は、
大正デモクラシーの熱気を体現したと位置づけられている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲81歳と78歳の対決にどう影響していくだろう。
米大統領選で再選を目指すバイデン大統領と、
返り咲きを狙うトランプ前大統領のテレビ討論会である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/27/80c5337a528ebe8a6adeaa59fabdbcf0.jpg)
▲4年前、同じ二人による討論は「史上最低」との不名誉な評価が下された。
相手が話す時にトランプ氏が割り込むなど、 混乱に陥ったためだ。
割り込み防止にマイクの消音措置をほどこし、聴衆を入れず、やっと舞台が整った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲内外のテーマをひと通りこなし「討論」が成立したことに、まずは胸をなで下ろす。
だが、発言の多くはお互いを「史上最悪の大統領」とこき下ろす非難合戦だった。
両氏ともに支持しない「ダブルヘイター」の動向が注目される大統領選である。
トランプ節は相変わらずだった。高齢不安説を抱えるバイデン氏が時に言いよどみ、
感情的になる場面もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d4/eaecd58cab3db32f8a426f438d286a09.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲ふと足元を顧みれば、久々に国会で行われた党首討論も、
議論がほとんどかみあわないお寒い内容だった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲建設的な討論の実現は、政治の質の証明で あろう。
国民のリーダーを育てるシステムは健全だろうか。
そんな思いも抱かせた米大統領選の無観客討論だ。
=============================
何処の国も本物のリーダを見つけないと
”中国・ロシア”に更になめられてしまうぞ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
午後からコンサートに出かける。満員であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5a/9e3308838fe6422e968c85bb75d1f210.jpg)
ピアノの演奏を聴いた後
新日本フィル交響楽団の運命を聴く。素晴らしい・・・・。これは良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
陽が伸びて19時でもまだ明るい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
========================
〇毎日新聞 余録に「大統領選の討論会が」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
民主主義の健全度を測る指標のひとつに、討論の実施がある。
大正時代の1918年、政治学者の吉野作造が言論の自由と暴力を巡り右翼系団体と行った
立会演説・討論会がその例に挙げられる。
内容の評価は諸説あるが、満場の聴衆を前に夜遅くまで、
ひるまず弁論を続けた吉野の姿は、
大正デモクラシーの熱気を体現したと位置づけられている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲81歳と78歳の対決にどう影響していくだろう。
米大統領選で再選を目指すバイデン大統領と、
返り咲きを狙うトランプ前大統領のテレビ討論会である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/27/80c5337a528ebe8a6adeaa59fabdbcf0.jpg)
▲4年前、同じ二人による討論は「史上最低」との不名誉な評価が下された。
相手が話す時にトランプ氏が割り込むなど、 混乱に陥ったためだ。
割り込み防止にマイクの消音措置をほどこし、聴衆を入れず、やっと舞台が整った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲内外のテーマをひと通りこなし「討論」が成立したことに、まずは胸をなで下ろす。
だが、発言の多くはお互いを「史上最悪の大統領」とこき下ろす非難合戦だった。
両氏ともに支持しない「ダブルヘイター」の動向が注目される大統領選である。
トランプ節は相変わらずだった。高齢不安説を抱えるバイデン氏が時に言いよどみ、
感情的になる場面もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d4/eaecd58cab3db32f8a426f438d286a09.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲ふと足元を顧みれば、久々に国会で行われた党首討論も、
議論がほとんどかみあわないお寒い内容だった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲建設的な討論の実現は、政治の質の証明で あろう。
国民のリーダーを育てるシステムは健全だろうか。
そんな思いも抱かせた米大統領選の無観客討論だ。
=============================
何処の国も本物のリーダを見つけないと
”中国・ロシア”に更になめられてしまうぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)