中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(2.24)体操教室「閉校式」

2019-02-25 09:37:08 | 日常
2月24日  (日曜日)   晴れ

今期の体操教室、最後の日。
2時間ほど練習をして閉校式。
駐車場には梅が咲く。今日は暖かい。


~~~~~~~~~~
指導員も増えて、役割も返上。
来期は指導員として出来るときに参加する予定だ。


ブリッジとタケノコと呼んでいるが、これらがうまくできると
大体のこれからの指導方法も様子もわかる。
=====================
皆勤賞・参加賞の賞状を渡して、指導員全体で最後の会合。
ついでに図書館によって何冊か借りてくる。
本は身近に置いてあると落ち着く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.23)コラム「リュウグウ」

2019-02-24 13:20:32 | 日常
2月24日 (土曜日)  晴れ

コラム余録 毎日新聞

 浦島太郎は竜宮城で開けてはならぬ玉手箱をもらうが、
 竜宮の伝説では実にさまざまなものが客人に授けられる。
  ●仏教の経典、
  ●宝珠(ほうじゅ)
  ●仏舎利(ぶっしゃり)
  ●太刀などだが、
 そういえば孫悟空(そんごくう)が如意棒(にょいぼう)を得たのも竜宮であった。

▲昔話には竜宮に招かれた男が
  ”はなたれ小僧をもらって帰り、金持ちになる物語もあった”。
  「竜宮童子」と呼ばれる説話で、
   裕福になった男があまりに汚い小僧が嫌になって追い帰すと、
   たちまち元の貧乏に逆戻りするという話である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲さて、こちらのリュウグウは何を授けてくれたのか。
  すべては地球に帰ってのお楽しみということらしい。
  小惑星探査機「はやぶさ2」が着陸、
  弾丸を発射しての岩石の破片の採取にも成功したものとみられる小惑星リュウグウだ。

▲「はやぶさ」といえば奇跡の地球帰還を果たした
  初代の感動が胸に刻まれている。
  だが今度は約3億4000万キロかなたの半径3メートルの目標への
  着陸という難事をこともなげにやってのけた。
  離れ業をそれと思わせぬ技術の向上である。

▲数秒間の着陸後に再び上昇した「はやぶさ2」は、
 今後、金属体を地表にぶつけて人工的なクレーターを作り、
 地中の岩石の採取にも挑む予定という。
 それらリュウグウからの贈り物の入った
 玉手箱の地球への帰還は来年の末になる。

▲地球の生命の起源といわれる小惑星の水や有機物だが、
 リュウグウから採取された物質に謎を解くかぎは含まれているのだろうか。
 宝珠や如意棒よりはなたれ小僧の起源に注目したいリュウグウみやげだ。
~~~~~~~~~~~~
リュウグウ

「はやぶさ2」が目指す小惑星は、Ryugu(リュウグウ)という名前の小惑星です。
仮符号は1999 JU3でしたが、2015年9月28日にRyuguという名前が付きました。
 この小惑星は、地球に接近する軌道を持つ地球接近小惑星(NEO)のひとつで、
 これまでの観測から大きさはイトカワの約2倍弱の900m程度と推定されています。
=======================
メモ)


「はなたれ小僧さま。」とは!

、肥後の国、真弓の里という山奥の村に信造爺さんという爺がありました。
山に入り、柴を刈り、それを関の町に持って行き、暮らしを立てていました。
薪の売れない日は、川の橋に立ち、橋の上から川の淵へ投げ込んで、
「竜神様、竜神様、今日も一日ありがとうごぜえました。」
と拝んで帰るのでした。
~~~~~~~~~~~~~~
ある日の事です。
  信造爺さんは一日歩き、歩き歩き、一本の柴も売れませんでした。
  そこでいつものように、薪を川に投げ込んで、竜神様を拝んで帰ろうとしました。
  すると、不意に信造爺さんを呼び止める声がしました。
  信造爺さんが振り返ると、川の上に、手のひらに乗るような、
  小さな、小さな子供を抱えた、美しい若い女が立っていました。
  「信造さん。 信造さん。 今日も薪をもって来てくださって、ありがとうございます。
  竜神様はたいそうお喜びで、そのご褒美にこの子供をお預けになるそうです。」
  「へぇ?」
  信造爺さんはびっくりしました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 「この御子は”はなたれ小僧様”と言って、願い事を何でも聞いてくださいます。
  そのかわり、毎日三度ずつ、海老のなますをこしらえて、お供え申し上げてください。」
そう言って、その女の人は、信造爺さんに小さな子供をお預けになりました。

 信造爺さんは大喜びで、はなたれ小僧さまを抱いて家に帰り、神棚にすえました。
 そしてかしわ手を打って、「はなたれ小僧様、どうぞこの爺に、米をおつかわしください。」  と、お願いしました。

 何を思ったか、はなたれ小僧様はハナを「ずずず〜。」っと、すすりました。
 すると、米俵が三つ、ぽんと信造爺さんの前に現れたのです。
 「おお、三つも授けてくださりますか!」
 信造爺さんは俵を一つ持つと、それを塩や味噌に変え、
 小僧様のために海老を買ってきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 信造爺さんがその海老をなますにして小僧様に供えると
 小僧様はそのなますをうまそうに食べました。
 信造爺さんはその様子を見ながら、味噌汁と御飯を食べたのです。

 最初のうち、信造爺さんはたりないものや入り用なものを、小僧様に頼みました。
 着物やら布団やら、ハナを「ずずず〜。」「ずずず〜。」すすって、
 何でも出してくれました。

 こんな福をもろうてよいのじゃろうか?
 信造爺さんも最初のうちは何とは無しに怖いものを見るようでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 しかしはなたれ小僧さんは、頼めばドンと千両箱も出してしまったのです。
 そして、ついに小僧さんは大きくて新しい家まで出してしまいました。
 信造爺さんは小僧さんの力で、倉も建ち、女中さんを雇い、
 いつの間にか、大金持ちになっていました。
 今は山に柴を刈りに行く事もなくなり、
 ただ、はなたれ小僧様に海老のなますをお供えする事だけが仕事となっていました。

 信造爺さんはお金持ちになって、いろんな人とつきあいが広くなりました。
 あっちに呼ばれたり、こっちに呼ばれたりする事が多くなりました。

 しかし、はなたれ小僧様に海老のなますをお供えしなければなりません。
 信造爺さんは、小僧様にお供えするのが面倒に思えてしかたありませんでした。
 もう、こんなにお金持ちになったのじゃから、これ以上、何かをお願いする事もあるまい。

 信造爺さんははなたれ小僧様を神棚から降ろして言いました。
 「はなたれ小僧様、私にはもう何もお願いする事がありません。
 どうか竜宮へお帰りください。
 そして、竜神様にありがとうございましたとお伝えください。」

 小さな小僧様は、目をぱちくり、ぱちくり、二回すると、外へと出ました。
 そして、振り返って、信造爺さんの顔を見ると、ハナを「ずずず〜。」っとすすりました。
 すると、家の中のものが一つ、また一つと消えて行ったのです。
 「おおっ?」
 信造爺さんが驚いていると、タンスやら、何やら次々と消え、家も消えてしまいました。
 そして、着ていたものも、もとのつぎだらけの着物になっていたのです。
 信造爺さんはいつの間にか、もとのあばら屋の中に立っていました。
 これは、しまった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 信造爺さんは、はなたれ小僧様を探しに外に飛び出しましたが、
 ちいさな神様は、もうどこにも、見えなかったと言う事です。
       
 このお話では、小さな男の子を授かるのですが、他に臼等を授かります。
 どのお話も、よくばった揚げ句にすべて失う事になる
 戒めのお話です。
 神霊との約束はきっちり、果たしましょう。
================================



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.23)コラム「アベコベガエル」

2019-02-23 14:51:39 | 日常
2月23日  (土曜日)  晴れたが強風になった。
耕運機が不調になって、
修理を頼んだら様子を見に来てくれたK機具屋さん。
この強風で大変だ。
ワイヤーの交換が必要な様子である。
部品を取り寄せてから修理をしてくれるようだ。
来週になりそうだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コラム 筆洗にあった。

 南米にアベコベガエルというおかしな名前の生き物がいる。
  英語ではパラドクシカル・フロッグ、矛盾したカエルと呼ばれるらしい。
  オタマジャクシのころは体長二十五センチと巨大なのに、
  成体は六センチほどになるため、その名がついた。


▼荒俣宏さんの『世界大博物図鑑』によると

 常識に反するようなこの生き物を見て、
 昔の学者はカエルからオタマジャクシへと、
 逆に育つと考えたという。
 成長しているのに、小さくなる。
 悲しい性質にも思えるが、当のカエルは異を唱えるかもしれない。
 小さく成長することの何が矛盾かと

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
メモ)

  荒俣宏は1947年に東京で生まれました。
  その肩書きは、学者、図像学研究家、小説家、客員教授、蒐集家、
  神秘学専門家、妖怪評論家に翻訳業、タレント業
など幅広く、
  団精二、本野虫太郎というペンネームでも活躍しています。
  その独特の顔と喋り方は、テレビでもすっかりお馴染みですね。
 あの風貌からはちょっと想像しにくいのですが、
 元々は少女漫画家志望だったという荒俣宏

 本人の夢は叶いませんでしたが、
 妹の荒俣静枝が、漫画家・志村みどりであることが知られています。
=================

▼東大阪市にあるセブン-イレブンの店舗の二十四時間営業をめぐって、
 本部と加盟店のオーナーが対立している。
 オーナーは営業時間の短縮に踏み切った。
 便利さを追求し、拡大、成長してきたコンビニエンスストアである。
 その常識に逆行する動きだろう。

▼原因は、解決困難で、この先も厳しくなるであろう人手不足である。
 本部には売り上げや効率の点からも、受け入れるのが難しいことのようだ。が、
 ひとごとでないと同業者や他業界からも声が上がっている。

 それが世の中に広く共通の難問であるからに違いない。

小さく成長する。難しそうではあるが、
 あべこべの常識を真剣に考える時代が、近づいているようだ。

▼図鑑で見れば例のカエル、
 大きな水かきがあって、体は小さくとも立派に見える。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
便利さを追求すれば、どこかにしわ寄せが!
  今や社会問題だなあ~! 

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.23)コラム「桜のこと・・」

2019-02-23 09:53:31 | 日常
2月23日  (土曜日)  晴れ/曇り 風がでた。 

寒い寒い!と言っていたら、最近暖かい日も続く。
”桜”も話題に出てくるこの頃だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
三春の滝桜のことが

「景観十年、風景百年、風土千年」という言葉がある。

 ある景色が住民によって大事にされれば、
 百年後には地域の風景として定着する。
 更に千年の歴史が積み重なれば、  
 古里を象徴する大事な存在になるという意味だ。
~~~~~~~~~~~~~~
 ▼三春町の三春滝桜は、
 江戸時代の1645年に秋田氏が三春の領主となった時には
 既に大木であったと記録にある。

 柵を巡らせるなどの保護が行われた記録が残るのも江戸時代からだが、
 樹齢千年とされる桜は、それ以前から住民に守り育てられていたのだろう。

 ▼その滝桜で5年に1度の大規模な保護、育成のための作業が行われている。
  2005年の大雪による枝折れを受けた対策で、
  これまでに設置した枝折れ防止の支柱の交換や枯れ枝切りなどを予定している。

 ▼同町によると、滝桜の生命力は強く、
 枝先は1年に25~50センチ伸びる。 
 このため枝の成長に応じて支柱の位置を変えるなどの工夫を凝らす。

 枯れ枝を取り除くことで、
 花が滝のように流れ落ちる枝ぶりをさらに美しく見せる効果が期待される。

 ▼豊かな風土と先人の営みによって育まれてきた名木は、
 いまを生きる人たちが施す「次の千年を生きるための作業」(樹木医)を経て、
 この春もまた花を咲かす。
=====================
★2003年に行った時の写真がある。


ここまでたどり着くまで相当時間がかかった覚えがある。
見る時間は少なかったなあ~!
地元出身の会社先輩が、朝早くに行ってないとゆっくりは
みられないよと言っていたのを思いだす。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.22)なばな

2019-02-22 17:09:40 | 日常
2月22日  (金曜日)   晴れ

暖かくなった。
こんな日は畑に出る。第二畑の土起こしを始める。

スコップ一本でやっているので時間もかかる。
腰への負担を考えて”休み休みだ”!
~~~~~~~~~~~
遅れたがブロッコリーが出来てきた。

白菜の巻かなかったものから”なばな”が伸びてきて収穫。

これが美味しいものだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
雑草の”仏の座”がはびこってきたので耕運機を軽くかけておく。
午前中がアッという間に過ぎてしまった。
~~~~~~~~~~
お菓子をいただいた。

上州名物だ。カリントウ饅頭。
桐生のノコギリ屋根の里で町おこし。

これが美味しいのでクセになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする