SNS大手の[mixi]は、利用規約を新しくして・・・。
【ミクシィが3月3日にユーザーに通知した、4月1日に施行する新しい利用規約は、これまでの利用規約と異なり、全23条と附則から構成されている。その第18条「日記等の情報の使用許諾等」には、本サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーはミクシィに対して、当該日記等の情報を日本の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利を許諾するものとする、という文章がある。この「無償かつ非独占的な使用」の内容は、複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うことを含んでいる。また、同条文には、ユーザーは、ミクシィに対して著作者人格権を行使しないものとする、という文章も含んでいる。】
ブログや増えている動画の著作権を取り上げて、しかし、文責は残そうというのでしょうか。凡そ、とりとめも無いグダ話を羅列している輩には、「どうした?」という程度でしょうが、スクープたる写真や動画を写した場合、携帯小説のように、あるいは評論や行動日記までも、書いた途端に著作権がミクシィに移るなんて・・・。それも、勝手に改変されたり、添付されても文句が言えないなんて。あ~あ!
やはり、日記は、写真は、ホームページに貼り付けるしかないのかなあ。
比較的に安全が確保されているとした「SNS]が、進める道としては、いやな「ガッカリ感」が膨らんでいくばかりだ。
【ミクシィが3月3日にユーザーに通知した、4月1日に施行する新しい利用規約は、これまでの利用規約と異なり、全23条と附則から構成されている。その第18条「日記等の情報の使用許諾等」には、本サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーはミクシィに対して、当該日記等の情報を日本の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利を許諾するものとする、という文章がある。この「無償かつ非独占的な使用」の内容は、複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うことを含んでいる。また、同条文には、ユーザーは、ミクシィに対して著作者人格権を行使しないものとする、という文章も含んでいる。】
ブログや増えている動画の著作権を取り上げて、しかし、文責は残そうというのでしょうか。凡そ、とりとめも無いグダ話を羅列している輩には、「どうした?」という程度でしょうが、スクープたる写真や動画を写した場合、携帯小説のように、あるいは評論や行動日記までも、書いた途端に著作権がミクシィに移るなんて・・・。それも、勝手に改変されたり、添付されても文句が言えないなんて。あ~あ!
やはり、日記は、写真は、ホームページに貼り付けるしかないのかなあ。
比較的に安全が確保されているとした「SNS]が、進める道としては、いやな「ガッカリ感」が膨らんでいくばかりだ。