クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

靴下事情

2014年11月11日 20時04分52秒 | 日記
本日は11月11日、ポッキー&プリッツの日です。
クラムボンでもみんなでポッキーを食べようと思い、
朝行く途中にコンビニでポッキーなどを買ったらお会計がちょうど555円でした。
なんだか素敵なことが起こりそうな数字ですね。

そんなわけで午前中はポッキーを食べつつお勉強していました。
高校生のYくんが三角比をやっていたので、
のぞきこんで見たら「これやっていいですよ」と問題集を1冊貸してくれました。
クラムボンで勉強をしている子は中学生が多いので中学生の問題はよく目にするのですが、
高校の問題集を久しぶりに見てみるともうパニック状態です。
サインってどこだっけ、コサインは自信があるぞ。あれ、タンジェントとサインが一緒だ??
と、記憶を呼び起こしながら取り組んだのでした。
中学生のMちゃんは勉強中、考えていることをよく口に出しますが、
自分も全く同じことに気付いた本日の午前中でした。
みんな勉強しているのに主にひとり言でにぎやかなクラムボン。
それもまたよしではないでしょうか。

そしてハロウィンの飾りのお片付けをしました。
窓にたくさん貼っていたジェルジェムやシールをはがしていき、
綺麗に作ったモビールも取っていきます。
一気にすっきりしたクラムボン。
もうすぐしたらクリスマスの飾りを行いたいと思います。
Mちゃんが早速手作りのクリスマスの飾りを検索してくれていたので、
今回も何か手作り飾りができるかと思われます。

夕方からはおびひろゼミナール。
今日もマイペースにお勉強。
休憩中にみんなで談話をしているとHくんの靴下がおしゃれだねという話から話題は靴下に。
家の中でもずっと履いていたい人、すぐ脱ぎたがる人、
なぜかかたっぽだけ脱ぐ人、なぜか最後まで脱がずにつま先でとどめておく人、色々です。
それぞれに言い分があってその状態の足になっているのがまた面白いです。
そして中学生はすぐ靴下に穴が開いてしまうというお話も。
みんな3.4回履いたらあいちゃうよ!と話していました。
大人よりたくさん歩いて走って運動をする中学生にとっては靴下は消耗品なようです。
後半は指パッチンの練習をみんなでしました。
Aちゃんがカスタネットを叩いたように上手に鳴ります。
みんなは試験勉強のプリントをやってくると言って帰る中
スタッフやまぐちは指パッチンの練習をしてくる約束をしたのでした。
何度やってもカスッという音しか鳴りません・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする