goo blog サービス終了のお知らせ 

クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

ゆず茶再び

2014年11月20日 20時21分56秒 | 日記
寒いですね。
そろそろ薄手の上着は封印して厚めの上着がいいかなぁと悩むところ。
しかし車で動く身としては厚い上着は運転がしずらいのでもうちょっと頑張ろうかなぁという感じです。
クラムボンに来る子どもたちはもうコートを着ていたり、
シャカパンを履いていたりするので、
これが外をきちんと歩く人とそうでない人の違いかなぁなんてしみじみ感じる今日この頃です。

今日のクラムボンは珍しく来訪者が多め。
児童相談所の方や自立相談支援センターふらっとの方が入れ替わりで来られました。
クラムボンの概要についてや活動の様子の説明をさせていただいたり、
こちらもお話を聞かせてもらったりしました。
クラムボンは名前を聞いたことがあっても
実際どんなところで何をやっているかは知らなかったという場合が多々ありますので、
こちらからも積極的に足を運んで説明をさせてもらわねばなと改めて感じました。
知ってもらいたいという気持ちだけでなく、
きちんと動いていかねばですね。
そして帯広という地域における課題も見えてきた気がしますので、少しずつ動き出したいところです。

そしてMちゃんが再びゆずを持参してきてくれたので、
またまたゆず茶作りをしました。
今回は前回よりさらに多めに持ってきてくれたので果汁も多め。
その分剥く皮も多めで悪戦苦闘しながらも作り上げました。
果汁多めの為か前回より味が濃いめにできた気がします。
Mちゃんとこれにはちみつ入れてもおいしそうだよね。と
盛り上がりながら大事に大事に保管したのでした。
前回作ったときも書いた気がしますが、柑橘系は本当に傷口によく沁みます。
自分では気付いていなかったけれどゆずを搾って初めて切れていたことに気付くなんてことも。
しかし同時にお肌もすべすべになった気がして嬉しさもあったりします。
これはみかんとかでもおいしいものができるんじゃないかなと盛り上がったので、
みかんがおいしい季節にみかん茶への挑戦も考え中です。

夕方からはおびひろゼミナール。
1.2年生はみんな中間試験を終えてほっと一息、
そして木曜日という週の終りに近付いているからかお疲れモードの人が多めな本日。
到着して早々休憩してソファーでぼーっとしたり、
問題を解いていたけれど眠さに耐えきれず離脱したりする人がいる中
それぞれのペースでやっておりました。
本日後半はクラムボンで作った地理のプリントを行いました。
最初は「勝負しよう!」と始めたはずなのですが、
いつの間にやら協力プレイ。
まずはアジアの各国の場所から。
「あれ、ここってなんだっけ!?なんとかスタンの仲間だよね!?」なんて言いながら、
清野さんにヒントを出してもらいながら行ったのでした。
今回はなかなかわからなかったけど、
「勉強してくるので次回こそは勝負ですよ!」と張り切って帰って行ったのでした。
私もきちんと復習して次回に挑もうかなと張り切っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする