goo blog サービス終了のお知らせ 

クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

ほっと一息ゆず茶

2014年11月13日 20時53分24秒 | 日記
今日の夕方雪が降っていましたね。
おびひろゼミナールが終わり、さあ帰ろうかとドアを開けた瞬間
AちゃんとSちゃんが「積もってるー!」とテンションアップ。
車を運転する大人たちは慌ててどれくらい積もっているかチェック。
ちょろっと積もっているだけですぐ融けそうでちょっと安心。
子どもたちは早く積もらないかなぁとわくわくしていました。
帯広で根雪になるのはもうちょっと先になるかなと思います。

今日の午後はMちゃんがおうちから持ってきてくれたゆずを使ってゆず茶作りをしました。
最初は普通に食べようかなんて話もしていたのですが、
ゆずって何か加工したイメージが強いよねということでネット検索。
Mちゃんが「やまぐちさんは絶対ゆず茶の味好きですよ!」と言ってくれたので決定。
今日は札幌からOGのYちゃんも遊びに来てくれていたので、
3人で早速行っていきました。
まずはゆずの皮むき。
柑橘系は手にしみてきますね。
談話をしながら作業をしていたのですが、
柑橘類の保存はプラスチック容器では駄目というYちゃん講座を聞きながらの皮むきでした。
洗剤に柑橘系が入っていることが多いのは
いい匂いだからという理由だけではないことを今日初めて知りました。
皮むきが終わると皮を千切りに、実を搾っていきます。
クラムボン中にゆずの香りが広がります。

千切り完了。

その後はお鍋に入れて砂糖を加えてコトコト煮込んでいきます。
最初は黄色かったゆずが次第にオレンジ色になっていきます。
そして砂糖とまじって今度は少しずつ甘い匂いが広がっていきます。
とってもいい匂い。
20分程煮込んだらいい感じになりました。

そしてお湯で割ってまず一口。

Mちゃんの予言どおりとってもとってもおいしかったです!
ほっと一息ゆず茶です。
お茶にしてもおいしいですが、
これサイダーとか紅茶に入れてもおいしそうです。
残った分はきちんとガラス瓶に入れて保存しました。
明日はサイダー持参かな・・・なんて思っています。
今クラムボンに来たら手作りゆず茶が飲めます!と宣伝しておきます(笑)。

夕方からはおびひろゼミナール。
定期試験が近付く1.2年生と先日学力テストが終わりちょっと一息3年生。
そんな中もわいわいがやがやと勉強をしておりました。
Hくんはクラムボンのおもちゃ箱を漁るのが得意です。
休憩中に私でも「そんなのあったっけ?」というものを見つけてきてくれます。
今日もバドミントンやらぶーぶークッションやら見つけてみんなで遊んでいました。
残念ながらぶーぶークッションは穴が開いてしまっていてあの素敵な音は鳴り響かず・・・。
最近見ないですがどこかに売ってるんでしょうか??
そして歴史を学ぶHくんの隣りでTちゃんは自分の家のハムスターのお話。
写真を見せて名前を教えてくれました。
試験でわからない人物が出てきたら
Tちゃんの家のハムスターのお名前を書けばいいかもね!なんて話していたのでした。
「Tちゃんのおうちのハムスターの名前はまーくん。」
これが今日の合言葉です♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする