goo blog サービス終了のお知らせ 

クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

けん玉大会

2014年11月21日 17時34分24秒 | 日記
今日の午後は芽室町にあるふるさと歴史館ねんりんに行ってきました。
以前より同じ法人内の別ハウスがよく行っていると聞いて
どんなところなんだろーと興味はあったのですが、
今日やっと行くことができました♪
昔の生活道具や農機具などが展示され、いくつか体験コーナーも。

こちらは井戸ポンプ。
さすがに水は出ませんでしたが、
重さなどはきっと水が出る時と同じくらいの力が必要だったように思います。
そして水が出る音が聞こえてきます。
他にも石臼のソバ粉挽きの道具や畑に豆を蒔く道具などがありました。

そして私たちが一番長い時間を過ごしたのがこちらのコーナー。



昔遊びのコーナーです。
失敗したら墨を顔に塗られるで有名な羽子板を見つけてMちゃんとやってみます。
サザエさんでは結構簡単そうにやっていましたが、これが結構難しいです。
最初は2人とも最初の1球すら空振りました。
テニスやバドミントンより面が小さいからかコツをつかむのはなかなか苦労しました。
手元に墨があったなら2人ともあっという間に墨だらけになっていたことでしょう・・・。
それでも慣れてくると羽子板ならではのコンッコンッという音を響かせることができました♪
やっているとときは必死ですが、この音は心地よくていいですね。

そのあとはけん玉。
こちらもMちゃんとやっていたのですが、
展示コーナーを見終わりやってきたYくんと清野さんにも渡してみんなでけん玉大会状態に。
まずは大皿に乗せるところから始まり、できたら今度は小皿、そして裏。
最後には剣の部分に挑戦。
みんな大皿と小皿はなんとなくできるのですが、
裏のお皿はなかなか難しいですね。
他にお客さんもいなかったので、私たちがけん玉をする音だけがいっぱい響いていました。
各々自分のペースでやっていたのですが、
先程裏のお皿に乗せて剣に刺す方を挑戦したYくんが「あ・・・!」と一言。
なんと一発目で成功。
「おおおお」とみんなで歓声をあげてきました。
Yくんと清野さんはその後も剣に乗せることに成功しておりました。
膝のクッションが結構重要みたいです。
私は今回最後までできなかったのでまた挑戦しにいきたいところです。
このほかにもあやとりやコマ、竹トンボなどで遊んできたのでした♪

最後のお写真はこちら。

缶で作ったぽっくりで遊ぶ清野さん。
これを見た子どもたちが「清野さんが一番楽しそうだね~」と話していました。
クラムボンは大人も全力で楽しんでおります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする