クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

I am a PERFECT HUMAN

2016年03月28日 20時19分49秒 | 日記
先週の金曜日は居場所クラムボンのお別れ会をしましたが、
本日はおびひろゼミナールのお別れ会をしました。
お別れ会続きのクラムボンです。


本日のプログラム。
そんなわけで文集の製本作業からスタートです。
毎年のごとくクラムボンの机に文集の原稿をずらーっと並べて
みんなで原稿を1枚ずつまとめながらグルグルと回っていきます・・・。
クラムボンの机は低いので毎年のごとく腰が痛い!という声が上がってきますね。
その後まとめた原稿を綺麗にそろえてホッチキス止め。
そして製本テープで止めていきます。
こちらも毎年のごとく製本テープがうまくできない人続出でてんやわんやでした。
そんな中2年生のRちゃんはこういう作業が得意なようでテキパキといくつもの
文集を完成させていました。
そんなわけでおびひろゼミナールの27年度文集が完成しました!

まだ中身を読んでいないのですがとっても楽しみです♪
内容はプロフィールとクラムボンの想い出作文、フリー作文、OB・OGから、スタッフからの5本立て。
内容ぎっしりで読みごたえもたっぷりとなっております♪

その後会食の準備へ。
本日のメニューは焼き肉、ポトフ、ラーメンサラダ、フルーツポンチです。
さっそく担当係を決めて調理開始です。
フルーツポンチの係には3年男子のFくんとRくん、そして2年のRちゃんがなっていたのですが、
包丁の持ち方についてRちゃんから厳しい指導を受けておりました。
最終的にはFくんが切ったりんごの皮部分を見て、
「まだ食べられるところあるじゃん!勿体ない!」と綺麗に食べれるところを
取ってくれていました。
女性は中学生くらいからもうお母さんへの道を歩いているんだなとなんだか関心したのでした。
ポトフ係のMちゃんとSちゃんは女性2人ということもあり、
テキパキと進めていました。
ラーメンサラダのAちゃんとNくんは2人ともマイペース。
お互いのやることをお互いに任せてしっかり行います。
最後の仕上げの盛り付けは野菜がたくさんだったのでなかなか豪快にやっておりました。
そこは2人で盛り上がりながら協力していたのが素敵でした。

そうしてできたご飯たち。
みんな揃ったところで乾杯をしてお肉を焼いていきます。
朝一でみんなと相談したご飯の量は8合。
そんなに食べれるのかな・・・とすっごく心配していたのですが、
開始30分もしないで「炊飯器が空っぽだ~」との声が。
恐るべしすぎますね。
お肉もサラダもスープも大量にあったのですが、綺麗になくなったのでした。

その後はフルーツポンチを食べつつスライドショーの上映会。
今年の思い出を振り替えりました。
今年度は少し人数が少ない印象でしたが、
キャラクターが濃いのと賑やかな人が多かったのでそんな印象は少なく、
面白写真もたくさんあって作るのも面白かったです♪
毎年恒例の1.2年生からとスタッフから3年生へメッセージを送り、
3年生からもメッセージをいただきました。

終わった後はまだ時間があったからみんなで自由に過ごします。
トランプをする人、おしゃべりする人、ボードゲームする人など。
最終的にはトランプ組とボードゲーム組に分かれて盛り上がっていました。
トランプをしていたはずの奥の部屋ではなんだか賑やかな音楽が流れていました。
そして一緒に踊り出すRくん。
「NA KA TA! NA KA TA! I am a PERFECT HUMAN!」と。
しかもこの「I am a PERFECT HUMAN」のところ、
信じられないくらい似ています。
踊りも完璧。
スタッフやまぐちは原曲聞いたことなくて先日Rくんが歌っているのを見て
「オリラジ色々やってるんだなぁ」くらいの気持ちで見ていたのですが、
今日初めて動画を見てびっくりしました。
Rくんそのものじゃないか!と。
そんな賑やかさを残したままお別れ会は終了となったのでした。
今年度のおびひろゼミナールは本日で終了となり、
3年生は卒業していきました。
けれど「また遊びに来ますね~」と笑顔で帰っていったので
遊びに来て高校生活の話をしてくれるのをまた会えるのを楽しみにしていたいと思います♪
1.2年生のみんなはしばしの休息を経て
4月の中頃に28年度のおびひろゼミナールが始まる予定なので
待っていてくださいね♪

そしてスタッフ陣がお別れ会を終えて寂しく事務をしていたら
2年前に卒業したおびひろゼミナールOBのYくんがやってきて近況報告してくれています。
本当に久しぶりに来てくれて清野さんは一瞬わからなくてぽかんとしていました。
こういうちょっと寂しいときに来てくれると嬉しさ倍増ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする