クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

諦めたらそこで・・・

2014年11月18日 21時06分23秒 | 日記
クラムボンに新しい加湿器がやってきました。
以前の加湿器はすでに10年選手。
先日札幌から遊びに来てくれたYちゃんも「これまだ使ってるの!?」と驚くほどのものでした。
でもまだ動くのでこれからは事務室の加湿をお願いしようと思っています。
新しいものはハイブリッド式なので、
きっと今まで以上に綺麗な空気で加湿してくれるかと思います・・・!
そんなわけでみなさん大事に使いましょう♪

今日の午後はちょっと池田町までドライブに行ってきました。
外は寒かったですが、天気がよかったので車の中も少しポカポカです。
まずは池田ワイン城へ。
ワインの地下の熟成ダルがある見学コースはいつも15℃に設定されています。
クラムボンはいつも真夏の暑いときに行って「涼しいね~」と話しているのですが、
この時期に行くと見学コースは外より少し暖かいくらいで風もなかったので、
また別の意味で過ごしやすいところとなっていました♪
見学するスペースはあまり広くはないですが、
その後お土産コーナーを見て、流れているプロジェクトXを見てきたのでした。
その後はハッピネスデイリーに行ってアイスを食べてきました。
さすがにこの時期にアイスはちょっと寒かったかなぁと思いますが、
季節限定の味を堪能してきたのでした。
せっかくワイン城にも行ったし、屋上からの景色の写真を撮ろう!と思っていたのですが、
うっかりカメラを忘れてきてしまいました。
素敵な景色はまた次回。

夕方からはおびひろゼミナール。
中間試験が終わった人、これからの人、
そしてすでに後期期末の気配が見えている3年生。
それぞれに学習を進めておりました。
休憩中ごろごろしていたHくんが「バスケがしたいです~」と話していたのをきっかけに
話題はスラムダンクに。
「安西先生に頼めばいいんじゃない??」とやまぐちが言うと
1年生Sちゃんが「安西先生知ってるよ!『諦めたらそこで試合だよ』の人だよね!!」と。
一瞬考えて「・・・あれ?」という空気が流れていました。
諦めたときに試合が始まるのではないですよ~。
暖かい笑いがあふれたクラムボンだったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ【不登校を考えるつどい】

2014年11月14日 17時12分29秒 | 日記
昨日作ったゆず茶。
おいしくてたくさん飲んでいます。
今日は試験に受けに行ってたり体調不良だったりで誰もいなかったクラムボン。
私たちは事務仕事をしながらゆず茶に溺れていました。
どの飲み方が一番おいしいかしらと
紅茶に入れたりサイダーに入れたり炭酸水に入れたりと飲み比べ。
紅茶はとってもおいしいけれどクラムボンにあったのがアールグレイだったので、
ちょっとゆずの香りが負けてしまっている感じがしました。
紅茶で飲むなら匂いがきつくないものの方がよさそうです。
サイダーと炭酸水は違いはなさそうですが甘さが違うので結構大きな違いになります。
ゆず茶を作る際に砂糖は十分に入っているので
炭酸水の方が甘さ控えめでゆずの風味も味わえるのでやまぐち的には好みでした。
次に子どもたちが来るまでに飲み干してしまうのではと自分でも冷や冷やしましたが、
きちんと残っていますよ。
大事に大事に飲もうと思います。

これは炭酸水に入れたもの。

最近のクラムボンスタッフは全道のつどいや相談会など行事が続き、
名刺の減りが激しいので本日印刷。
実は名刺にもクラムボンのかにさんが印刷されているので、
こちらのかにさんもNEWバージョンにしました。
そしてちょっとデザインもいじくってちょっと新しくいたしました。
今回のデザイン変更は全て裏面。
私たちから名刺をもらうみなさん、ぜひ裏面も見てみてください♪

さて、明後日16日(日)は不登校・登校拒否と向き合う親の会 はるにれの会が主催する
第11回不登校を考えるつどいが開催されます。
午前中は「それぞれの立場から・・・見えたもの」として
2人の元当事者と2人の保護者の方のお話。
午後は参加者のみなさんでの語り合いの予定となっています。
はるにれの会の共同代表の清水さんは今まさに困っている方はもちろん、
現在はそのような立場にない方にも参加をしていただき、
不登校について知っていただきたいと話されていました。
ちなみに午前中のお話、
元当事者としてスタッフやまぐちもお話させていただきます。

【第11回 不登校を考えるつどい】
○日 時○ 2014年11月16日(日) 10時30分~15時30分
○場 所○ とかちプラザ4階 402号室
○主 催○ 不登校・登校拒否と向き合う親の会 はるにれの会
○参加費○ 無料
○問い合わせ○
はるにれの会 共同代表 清水 0155-38-2427(日中)
                 川尻 0155-22-0234(夜間・日祝)
          事務局長 片寄 0156-62-7396(夜間・日祝)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっと一息ゆず茶

2014年11月13日 20時53分24秒 | 日記
今日の夕方雪が降っていましたね。
おびひろゼミナールが終わり、さあ帰ろうかとドアを開けた瞬間
AちゃんとSちゃんが「積もってるー!」とテンションアップ。
車を運転する大人たちは慌ててどれくらい積もっているかチェック。
ちょろっと積もっているだけですぐ融けそうでちょっと安心。
子どもたちは早く積もらないかなぁとわくわくしていました。
帯広で根雪になるのはもうちょっと先になるかなと思います。

今日の午後はMちゃんがおうちから持ってきてくれたゆずを使ってゆず茶作りをしました。
最初は普通に食べようかなんて話もしていたのですが、
ゆずって何か加工したイメージが強いよねということでネット検索。
Mちゃんが「やまぐちさんは絶対ゆず茶の味好きですよ!」と言ってくれたので決定。
今日は札幌からOGのYちゃんも遊びに来てくれていたので、
3人で早速行っていきました。
まずはゆずの皮むき。
柑橘系は手にしみてきますね。
談話をしながら作業をしていたのですが、
柑橘類の保存はプラスチック容器では駄目というYちゃん講座を聞きながらの皮むきでした。
洗剤に柑橘系が入っていることが多いのは
いい匂いだからという理由だけではないことを今日初めて知りました。
皮むきが終わると皮を千切りに、実を搾っていきます。
クラムボン中にゆずの香りが広がります。

千切り完了。

その後はお鍋に入れて砂糖を加えてコトコト煮込んでいきます。
最初は黄色かったゆずが次第にオレンジ色になっていきます。
そして砂糖とまじって今度は少しずつ甘い匂いが広がっていきます。
とってもいい匂い。
20分程煮込んだらいい感じになりました。

そしてお湯で割ってまず一口。

Mちゃんの予言どおりとってもとってもおいしかったです!
ほっと一息ゆず茶です。
お茶にしてもおいしいですが、
これサイダーとか紅茶に入れてもおいしそうです。
残った分はきちんとガラス瓶に入れて保存しました。
明日はサイダー持参かな・・・なんて思っています。
今クラムボンに来たら手作りゆず茶が飲めます!と宣伝しておきます(笑)。

夕方からはおびひろゼミナール。
定期試験が近付く1.2年生と先日学力テストが終わりちょっと一息3年生。
そんな中もわいわいがやがやと勉強をしておりました。
Hくんはクラムボンのおもちゃ箱を漁るのが得意です。
休憩中に私でも「そんなのあったっけ?」というものを見つけてきてくれます。
今日もバドミントンやらぶーぶークッションやら見つけてみんなで遊んでいました。
残念ながらぶーぶークッションは穴が開いてしまっていてあの素敵な音は鳴り響かず・・・。
最近見ないですがどこかに売ってるんでしょうか??
そして歴史を学ぶHくんの隣りでTちゃんは自分の家のハムスターのお話。
写真を見せて名前を教えてくれました。
試験でわからない人物が出てきたら
Tちゃんの家のハムスターのお名前を書けばいいかもね!なんて話していたのでした。
「Tちゃんのおうちのハムスターの名前はまーくん。」
これが今日の合言葉です♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴下事情

2014年11月11日 20時04分52秒 | 日記
本日は11月11日、ポッキー&プリッツの日です。
クラムボンでもみんなでポッキーを食べようと思い、
朝行く途中にコンビニでポッキーなどを買ったらお会計がちょうど555円でした。
なんだか素敵なことが起こりそうな数字ですね。

そんなわけで午前中はポッキーを食べつつお勉強していました。
高校生のYくんが三角比をやっていたので、
のぞきこんで見たら「これやっていいですよ」と問題集を1冊貸してくれました。
クラムボンで勉強をしている子は中学生が多いので中学生の問題はよく目にするのですが、
高校の問題集を久しぶりに見てみるともうパニック状態です。
サインってどこだっけ、コサインは自信があるぞ。あれ、タンジェントとサインが一緒だ??
と、記憶を呼び起こしながら取り組んだのでした。
中学生のMちゃんは勉強中、考えていることをよく口に出しますが、
自分も全く同じことに気付いた本日の午前中でした。
みんな勉強しているのに主にひとり言でにぎやかなクラムボン。
それもまたよしではないでしょうか。

そしてハロウィンの飾りのお片付けをしました。
窓にたくさん貼っていたジェルジェムやシールをはがしていき、
綺麗に作ったモビールも取っていきます。
一気にすっきりしたクラムボン。
もうすぐしたらクリスマスの飾りを行いたいと思います。
Mちゃんが早速手作りのクリスマスの飾りを検索してくれていたので、
今回も何か手作り飾りができるかと思われます。

夕方からはおびひろゼミナール。
今日もマイペースにお勉強。
休憩中にみんなで談話をしているとHくんの靴下がおしゃれだねという話から話題は靴下に。
家の中でもずっと履いていたい人、すぐ脱ぎたがる人、
なぜかかたっぽだけ脱ぐ人、なぜか最後まで脱がずにつま先でとどめておく人、色々です。
それぞれに言い分があってその状態の足になっているのがまた面白いです。
そして中学生はすぐ靴下に穴が開いてしまうというお話も。
みんな3.4回履いたらあいちゃうよ!と話していました。
大人よりたくさん歩いて走って運動をする中学生にとっては靴下は消耗品なようです。
後半は指パッチンの練習をみんなでしました。
Aちゃんがカスタネットを叩いたように上手に鳴ります。
みんなは試験勉強のプリントをやってくると言って帰る中
スタッフやまぐちは指パッチンの練習をしてくる約束をしたのでした。
何度やってもカスッという音しか鳴りません・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンパーティー2014

2014年11月07日 19時09分54秒 | 日記
今日はクラムボン1週遅れのハロウィンパーティーをしました。
今日の昼食メニューはたこ焼き、スイートポテト、かぼちゃプリンです♪
午前中は料理組とランタン製作組に分かれて準備開始です。

クラムボンでのランタン作りは今年で3年目。
少しずつ作ることにも慣れてきて、
包丁とカッターの使い方も上手になってきている様子がうかがえます。
今年は口元をギザギザにし、すごく難易度が上がっているように感じましたが、
ランタン組のYちゃんと清野さんの手により無事に仕上がりました!
そうしてできたランタンがこちら。

笑顔が素敵な子に出来上がりました。
ギザギザ部分も綺麗に仕上がっています。
そして部屋を暗くしてろうそくを灯すと、粋な計らいも見えてきます・・・。

わかりますか??
ランタンの後ろに三日月が出るのです!
かっこよくないですか??私はかなり感動しました。
日中もよいな!って思ったのですが、
この時間に部屋を真っ暗にして見てみると本当にかっこいいです。
月夜の下にランタンが置かれているよう。
1日だけ飾るのがもったいなく感じるほどです。

一方調理組はかぼちゃプリンとスイートポテト作り、そしてたこ焼き作り。
まずは昨年も作ったかぼちゃプリン。
昨年はゼラチンで固めるだけのお手軽プリンでしたが、
「今年は焼いたものを食べたい!」ということで焼きプリンに挑戦することに。
クラムボンのオーブンの天板は浅めなので、お湯を張ることができるのか!?と
ドキドキでしたが、いざやってみると意外とすんなりいけました♪
焼き上がりに「すごいとってもプリンだ!」とMちゃんとやまぐちが感動していると、
「プリンを作ったのだからそりゃプリンになるでしょう」というYくんからの冷静なツッコミ。
それほどまでにTHEプリンができあがりました。

スイートポテトは初めての試みで、さつまいもの皮を剥くのに苦労したりしましたが
成形作業をみんなで楽しんで行いました。
最初は「ランタンの形のスイートポテトを作ろう!」と言っていた気がするのですが、
だんだん普通のスイートポテトの形になり、
気付けば竹串で「スイーツ」やら「ランタン」と書かれたスイートポテトたちができあがり、
最終的には一口サイズがビッグサイズになったりと
最初の予定とは違う方向に進んでいきましたが、
それもまたみんなで何かを作る醍醐味かもしれませんね♪


お互いの準備が完了し、お昼にはみんなでたこ焼き作りをしながらパーティー開始。
先程まで分かれての作業をしていましたが、
たこ焼き作りはみんなで一つのプレートを囲って行いました。
「狭いー」と言いつつもみんなで竹串を持ってクルクル。

クルクルが早すぎてブレブレの図・・・。(ほんとは写真撮る側の問題)
準備に時間がかかったため腹ペコで、まだかなーまだかなーと言いつつ、
しっかり焼いておいしくいただいたのでした。
食後には先程作ったデザートを食べお腹いっぱいになった一日でした♪
1週遅れのハロウィンパーティーも無事に終了。
来週にはクラムボンの中もハロウィンからクリスマスへ変更でしょうか??
お楽しみに♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする