クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

毎秒成長

2016年01月21日 20時38分25秒 | 日記
今日は午前中からお腹が空いたと言う声が聞こえ、
夕方のおびひろゼミナールでもお腹空いたと聞こえ、
一日中お腹が空いている人がいるクラムボンでした。
そもそもスタッフが腹ペコだったように思えます。
そしてみんなで何を食べたいか談義が始まり、
さらにお腹が空いてくるという悪循環。
お昼ご飯をちょっと早めに準備してしのいだのでした。
先日リラックマ弁当を持ってきたHちゃん、
今日はおうちの形のお弁当箱でした。
2階建てのおうちを開けると下の段にはおかず、
上の段にはおにぎりが。
三角屋根になっているからおにぎりをつぶすことなく入れることができるのです。
画期的お弁当箱です。
「バリエーション多いなぁ~」と感動。
聞いてみたら「まだある・・・!」とのこと。
毎度楽しみになってしまいますね。

今日の居場所クラムボンは室内でのんびり。
勉強する人あり、
絵を描く人あり、
ゲームする人あり、
お昼寝する人ありの1日でした。
今日新年初めて来所したNちゃんとお年玉の話をしていたら、
お年玉でスマッシュブラザーズを買ったとのこと。
あら、それはいつも楽しんでいるYくんが喜ぶんじゃないかしらと
報告したら早速対戦することに。
やりこんでいるYくん、容赦はしません。
しかしNちゃんも簡単には負けません。
しかもだんだん上手になっていっていることが見ているだけでもわかります。
数分前と比べると出している技の種類が増えていたりするのです。
成長とは毎分毎秒しているのですね。
2人で静かながらも熱い戦いを繰り広げていました。
なかなか勝てないNちゃんが見事に勝利を収めた時、
思わずガッツポーズをした姿はかなりかっこよいものでした。

夕方からはおびひろゼミナール。
私立高校の推薦入試が終わり、公立高校の推薦入試も近づいたからか
面接練習をする姿と入試の過去問題を取り組む3年生がどんどん増えている今日この頃。
面接官をやる清野さんは引っ張りだこでございます。
学習に置いても3年生の集中力は日増しに上がっているように思います。
1.2年生もそれに引っ張られるように静かに行う姿が。いいお手本なのだと思います。
それでも時折ひと休みして談話したりパソコンしたり。
今日は3年生が修学旅行の想い出を語り合っていました。
函館の夜景が美しかった話や、食べたものがおいしかった話。
夜景は学校によっては悪天候で山にすら登れなかったところもあるようで、
かなりうらやましがっておりました。
「将来彼氏と行ったらよい!」「そうしましょう!」と意気込みます。
行った場所も学校によってちょっぴり違ったりで情報交換。
2年生はそろそろ修学旅行の話が出てくる頃でしょうか。
うらやましそうに聞いていたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開けてびっくり

2016年01月20日 18時20分09秒 | 日記
帯広はすっかり天気が回復です。
まだ晴れてはいませんが、
昨日降りやんでから雪は時折飛んできたなぁくらいの降り方。
道路の雪もかなり落ち着いてきてクラムボンの子ども達も無事にやってきました。
オホーツク海側はまだまだ大変そうですね・・・。
「道東で大雪」とニュースなどでよく聞きますが、
そんなとき基本的に帯広は他と比べるとそうでもなかったりします。
道東って、北海道って広いんだなぁと改めて感じさせられますね。

クラムボンのお昼ご飯は基本的にみんなお弁当を持参します。
時々カップ麺を持ってきてお湯を入れるだけだったり、
インスタントラーメン作ったりの人がいたり、
スタッフの気まぐれで味噌汁が出て来たりもしますけど、
基本的にはお弁当です。
今日もいつも通りお弁当を食べようとみんな机に座って準備をします。

出てきたHちゃんのお弁当箱がリラックマのお顔をしてて
「お~弁当箱可愛いね~」「本当だ~」とひとしきり盛り上がったのですが、
さらに開けてびっくり。

開けてもリラックマ!
可愛いです。
キャラ弁だ~!とさらに盛り上がったのでした。
可愛いのももちろんなのですが、
「とりそぼろおいしそうだね・・・」と横目で見る人も。
人のお弁当っておいしそうに見えるんですよねぇ。

午後は先日遊びに来たOBのAくんがおすそわけしてくれたじゃがいもの調理をしました。
今年度はいただいたり畑で作ったりでクラムボンにじゃがいもがある率が高いですね。
ということで、調理もたくさんして皮むきも手慣れてきています。
いつもと違うものがいいかな~とか調べてみよう~と候補を挙げていきますが、
やっぱりお決まりのフライドポテトに決定。
切って揚げて塩を振るだけ。
とっても簡単。

今日もおいしくいただいたのでした。
Aくんどうもありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくさん降りました

2016年01月19日 20時17分52秒 | 日記
雪が降りましたね。
たくさん降りましたね。
風も吹きましたね。
すごい勢いで吹きましたね。
今日の帯広市内の小中学校はこの大雪により臨時休校。
そのためか居場所クラムボンの子も誰もおらずで
クラムボンは開店休業状態だったのでした。
お休みの連絡が来たMちゃんは
「これからおばあちゃんの家に雪かきに行きます!」と話していました。
頼もしいです。
ぜひそうしてあげていただきたい。
そして誰かクラムボンの雪かきも・・・!なんて虫のいいことを考えながら除雪に励んだのでした。
朝までにどっさり降った雪はその後あまり強く降らなかったのが救いでした。

夕方からはおびひろゼミナール。
こちらは通常運行。
おびひろゼミナールを初めて5年。
参加者全員から「今日ってありますか?」と問い合わせの電話が聞きました。
確認を怠らないしっかり者たちだなぁと感動です。
今日はこの大雪の中、私立の推薦入試が行われました。
受けてきたRくんは質問されたことを書き上げて「う~ん、どうだろう」と頭を悩ませていました。
終わってきての感想は「緊張しなかったけど、どうなることやら!」って感じのようです。
お疲れ様でした!
今日は勉強はしないのかな?と思いきや
せっせと取り組んでいました。まだまだ油断禁物ということでしょう。
そんな本日。
みんな「明日は学校あるかなぁ~、やだな~」と言いながら帰っていきました。
臨時休校のわくわく感、いいですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然のカレンダー作り

2016年01月15日 19時03分42秒 | 日記
朝あったらボンジョルノ。
お礼を言うときはグラッツェ。
帰る時にはアリベデルチ。
今日はクラムボンにイタリア人がいました。
その名もMちゃん。
なぜ今日一日挨拶がイタリア語だったのかそういえば理由を聞いていないですね。
でもなんだか新鮮でよいです。
最初はきちんと覚えていて何度もイタリア語が出て来ていたのですが、
何度目かのお礼を言うときに「ありが・・・あ!グラッツェ!」と慌てて言い直していました。
その後もそれが何度か続き毎回笑っていると
「普段いっぱい『ありがとう』って言ってるから自然と出てきちゃうんです!」とのこと。
おお、確かに。
お礼の言葉が自然に出てきているということですよね。
それってとっても素敵です。

毎年クラムボンの真ん中のお部屋にはホワイトボードに小さ目カレンダーと
壁に1枚もののカレンダーを貼っています。
しかし今年は可愛い1枚もののカレンダーが手に入らず、
いつも1枚もののカレンダーが貼られている壁はまだ何も貼っていない状態です。
それを忘れて日付を確認したくなる度に壁を見るスタッフやまぐち。
毎回「あ~なかったんだぁ」と言っていると
Mちゃんが「ないなら作ったらいいんじゃないですか?」と提案。
あら、素敵。
と、いうことで午後からは突然のカレンダー作りが始まりました。
その場にいた2年生Hちゃんを誘い、
その後来所してきた1年生HちゃんとRちゃんも巻き添えにみんなでカレンダー作りです。
作り方はいたって簡単。
大きな模造紙にそれぞれが別の画用紙に作った月別のカレンダーを貼っていくだけ。
お互いの担当を決めて作っていきます。
こういう作業は各々の性格が出て面白いですね。
テキパキと作って次から次へと作っていく人がいたり、
1枚にこだわりを持って時間をかける人がいたり。
デザインも何枚かを同じデザインで作っていく人がいたり、
毎回デザインを変えて色々な種類を作る人がいたり。
最初はお話をしながら作っていましたが、
段々集中してくると静かに静かに作業が進んでいました。

出来上がったので模造紙に貼っていきます・・・。

完成!
と、思いきや11月が不在です。
実はまだできていない11月。
近々完成予定です♪
これでスタッフやまぐちいつでも日付を確認することができそうです。
みんなどうもありがとう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばん馬絵馬でばっちり

2016年01月14日 21時22分26秒 | 日記
今日のお昼の地震にはびっくりしましたね。
クラムボンではその時間みんなでお昼ご飯を食べていたのですが、
相談室に置いてあるスタッフやまぐちの携帯電話が突然鳴り出して
「やまぐちさん携帯鳴ってるよ~?」とMちゃん。
「あんな大きな音出してないよ~?」とやまぐち。
なんのアラームかしらと携帯を見に行くと緊急地震速報。
「あ!地震くる!」と言った瞬間には揺れていました。
かなり長い時間揺れていましたね。びっくりしました。
Hちゃんは途中から気にならなくなったようでお昼ご飯をマイペースに食べていました(笑)。
今回は物が落ちて来たりという被害はなかったですが、
やっぱりクラムボンでも避難訓練はしなきゃだなと思わせてくれる出来事でした。
そんなわけでハプニングから始まったクラムボン通常モードです。

今日は新年一発目の居場所クラムボンということで午後は初詣に行ってきました。
お天気がよくていいねなんて言っていましたが
気温は低くて寒かったですね。お清めの水もすっごく冷たかったです。
門でもきちんとお礼をして入り、
「真ん中は神様の通り道だから駄目だよね~」と確認しながら端っこを歩き、
お賽銭を入れてきちんと二礼二拍手一礼をしてきました。
その後はおみくじ。
みんなで普通のおみくじと恋文みくじを引いてきました。

Hちゃんは大吉!
元旦に引いたのも大吉だったそうで今年はなんだかよさそうですね♪
受験生のMちゃんはかなり緊張した様子で引いていました。
みんなでしばらく立ち止まって熱心に読んで、それぞれしっかり持ち帰ってきました。
受験生のMちゃんは「絵馬も書こうかな!」ということで絵馬を購入。

帯広神社の絵馬は「ばん馬絵馬」となっております。
馬の形の絵馬も有名ですがそちらはちょっとお高かったです・・・。
いくつかお願いごとの候補を言いつつも
「でも欲張っちゃ駄目ですよね!」とひとつに絞って書き上げていました。

これできっとばっちりでしょう!

夕方からはおびひろゼミナール。
今日から新学期が始まり、こちらも通常モードとなりました。
今日は新メンバーも増えてまた少しにぎやかに。
課題はきちんと出したの?と聞かれると自信を持って「はい!」という答える人、
目をそらしつつ「はい?」と答える人など様々でした。
私立の推薦入試はもう来週に迫っています。
面接練習を進めている推薦入試受験予定のRくんは
面接ノートを作っている一般入試受験予定のFくんにアドバイス。
そんな時部活の成績について話が。
Fくんが「成績は個人?団体?」と尋ねてどっちもいいんだよなんて話していると
Rくんは「おれ個人戦ってしたことないんだよな~」としみじみ。
それもそのはず、Fくんは卓球部、Rくんはサッカー部なのですから・・・。
あまりにも本気で言うRくんにみんな爆笑。
サッカー部の個人戦ってなんだろう・・・?と盛り上がったのでした。
今日は鏡開きもしてみんなお汁粉もいただきました。
お正月らしい行事はすっかりおしまいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする