クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

そりを乗りこなせ!

2016年01月12日 18時21分49秒 | 日記
今日でおびひろゼミナールの冬休みプログラムは最終日です。
そんな最終日の本日は朝からお出かけ。
毎年恒例になっているスノーモービルに行ってきました!
雪が少なくないかな?とか
寒さ対策は大丈夫かな?とか
お天気はどうかしら?とか
みんないつもよりお迎えが早いけどちゃんと起きれるかしら?とか色々心配はありましたが、
見事な晴天。
気温もなかなか。そしてみんなきちんと起きて防寒もばっちり。
これは十分楽しめそう!ということで行ってきました。

今年のインストラクターもOGのKちゃんのお父さんとお母さん、
そして助っ人に弟さんと家族総出でやっていただきました。
到着して挨拶をして早速そりにどうぞ!と言うことでみんな乗り込みます。

いってきま~す。

楽しんでおります。
声がこちらまで聞こえてきます。
最初は少しだけ緊張しますが、一度乗ると楽しさを知って何度も乗りにいきます。
「絶対に振り落とされない!」と話すFくんに対して
振り落としてやろう・・・!というインストラクターさん。
そんなわけでスノーモービルに引っ張られるそりは右に行ったり左に行ったり。
やっぱり簡単には乗りこなせずみんな振り落とされながら、それでも大笑いしながら楽しんでいました。

毎年恒例振り落とされてそりを追いかける図。
この後やっぱり毎年恒例、追いつきそうなところで置いてかれるを繰り返していました。

実際にモービルにも乗せてもらって速さを体感。
かなりのスピードが出るためみんな顔を真っ赤にしていましたが、
このスピードが癖になるようで何度も乗りに行く人もたくさんいました。
また、運転する人によってスピードや何かが違うようで
わざわざ「○○さん。お願いします!」と御指名をすることも。

そりに乗りながらポーズを要求してもみんなきちんと応えてくれます。
体全体で楽しさを表現してくれてますね。
2時間という時間をびっちり使ってそりやスノーモービルを楽しみました。
もう時間だよ~というと最後に1回だけ・・・!ということで全員でそりに再び。
2時間ほぼそりに乗りっぱなしだったFくんはかなり乗りこなせるようになっていて、
周りに体重移動の方法をアドバイス。
最後には振り落とされそうになるSちゃんを支えて落ちないよう引っ張り上げていました。
その様子はそりに乗っていないスタッフ陣からも見えており、「イケメンだ~」と話していたのですが、
戻ってきてそりに乗っていた女性陣から「少女漫画みたいだった~!!」と大絶賛を受けていたのでした。
そりを上手に乗りこなす男子はモテるみたいですよ・・・!
Kちゃんのご両親、そして弟さん、
今年もこのような楽しい機会をいただき本当にありがとうございました!!

2時間びっちり楽しんできた後はあったかカレーをたくさん食べました。
午後はもう疲れた~とゆったりモード・・・。
と思いきや「勉強しなきゃ!」と勉強モードの3年生。さすがです。
宿題が終わっていない1.2年生も
「やりたくない~・・・」と言いながらも残り少しの課題を行っていきます。
冬休みプログラムが終わると言うことは冬休みも終わると言うことです。
みんな宿題だったり新学期早々にある単元テストに向けてだったり、
受験勉強だったりと各々最後のスパートをかけていたのでした。
後半は体も疲れてウトウトしていましたが、しっかりやりきっていたのでした。

本日をもっていっぱい遊んでいっぱい勉強した冬休みプログラムが無事に終了しました。
今回のプログラムを行うに当たりご協力いただいたみなさま、
本当にありがとうございました。改めてお礼申し上げます。
木曜日からはクラムボンは通常モードに戻ります。
居場所クラムボンは14日木曜日10時から、
おびひろゼミナールは同日夕方からの開所となります。
またみんな元気にお会いしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登って滑って、滑って登って

2016年01月08日 19時02分39秒 | 日記
おびひろゼミナール冬休みプログラム7日目です。
冬休みプログラムは来週火曜日で終了となります。
早いです!
今日は昨年度の卒業生のMちゃんとSちゃんが遊びに来てくれて
ちょっぴり賑やかクラムボンでした。
1.2年生とは残っている課題の確認タイムを設けて
「あれ、結構まだある・・・!」なんて言いながらせっせと取り組んだのでした。

今日の昼食はぶっかけうどん。
人数も多めだったので具材も多めでセルフサービス。

天ぷらはとり天、ちくわ天、そして揚げ餅。
さらにかまぼこ、ねぎ、あげたま、わかめ、だいこんおろし、温泉卵と盛りだくさん。
みんなでわいわいがやがやしながら選んでおりました。

今日の午後はいっぱい動くから腹ごしらえしなきゃね!と
いっぱい食べてくれました。

そんな午後は歩くスキーの予定をしていましたが、
先日確認したら今年は雪が少なくコースが作れない状況とのこと。
そんなわけで予定を変更して新嵐山スキー場でそりすべりを行いました。
ここから登って、滑っての繰り返しを写真でお送りします!

嵐山到着!みんな登っていきます。

早速滑ります。

登ります。

滑ります。

まだまだ登ります。

2人だと加速度がUP!

結果事故が起こります・・・。

それでもくじけず登ります!
そしてやっぱり、

滑る!

滑る!!

滑る!!!
そんなわけでいっぱい滑って盛り上がってきました。
最後に躍動感あふれるこちらの写真をどうぞ!


雪とたくさん戯れた本日。
みんな「疲れた~」と言っていましたがその顔は満足の笑顔でした。
来週火曜日の最終日も雪と戯れてきます♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超新星爆発

2016年01月07日 18時07分04秒 | 日記
おびひろゼミナールの冬休みプログラムも本日が6日目。
今日を入れて残り3回。
あっという間ですね。
気付けば冬休みも残り1週間切っています。
そこで気になってくるのは冬休みの宿題です。
3年生はほとんど出ていないので受験勉強に専念しているのですが、
1.2年生は冬休みの宿題終わった・・・?と聞くとあちこりで首を振っている姿が。
もちろん縦にではなく、横に。
さあ残り1週間がんばっていきましょー!と本日も午前中はお勉強です。

3年生は各々のペースで入試の過去問題をやったり、
1.2年生のまとめ!と書かれたワークを出して取り組んだりと受験モード。
2年生のSちゃんは数学のプリントは大体終わった!と話して見せてくれましたが
所々穴あき状態。
ここはどうしたのだ??と聞くと苦笑い。
さあ一緒にやりましょうと穴埋めを開始していくのです。
範囲表を家に置いてきた~とさらに苦笑いをしている1年生のTくん。
とりあえず確実に課題になっている!と話す英語のワークを清野さんとせっせと進めておりました。
3年生は冬休みも後半に入ってくると
スタッフに質問をする回数がぐっと減って自分の力でやる時間が増えてきます。
スタッフに声をかけるときはちょっと自信ないときやどうしても納得いかないときくらい。
力がついてきたということでしょう。
その様子は毎年恒例になっていますが頼もしいものです。

本日の午後は児童会館に行ってきました。
おびひろゼミナールで児童会館に行くのはとっても久しぶりな気がします。
まずは希望があったプラネタリウムへ。
1月31日に見える星を見ていきましょうということで見ていきました。
星が少しずつ出てきた頃、まだ星の名前を係員さんが説明する前に3年生のMちゃんが
「あの星がもうすぐなくなりそうなんですよね?」と指差して言っていました。
指さした星はベテルギウス。
Mちゃんが話していた数分後に係員さんから
その星、ベテルギウスが超新星爆発を起こしてなくなるかもしれないことを説明してくれました。
ベテルギウスが無くなるかもなことがわかっていることにも驚きですし、
どれがベテルギウスか一発でわかったことに驚きと感動です。
冬の大三角は先日の期末試験の範囲でしたね。
その記憶がしっかりと身についているということでしょう!すごい。

1時間たっぷり星の学習とアニメを楽しんできた後は化学実験室へ。
今日はとっても人がたくさんいましたが各々好きな実験器具のところに行って楽しんでいました。
2年生Nくんは「地球のようす館」のコンピュータを使って地球のいたる所へ行っていました。
Nくんの関心は自衛隊や米軍基地など。
色々なところを見つけては教えてくれました。
ちなみにクラムボンもきっちり見つけてくれました♪
他の人は色々なところに行っては触って楽しんでいます。
後半みんなで盛り上がっていたのがこちら。

化石発掘のコーナー。
これだけ見ると何をしているのかいまいち謎ですが・・・。
床をこすっていくと少しずつ化石が出てくるのです。
最初は一人でやっていたのですが
次々と人が増えてきてどれだけ早く発見できるかを楽しんでいたのでした♪
さてさて明日は外遊びをしてきたいと思います!
みなさんあたたかい格好で来てくださいね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食牛乳の歴史・・・

2016年01月06日 17時45分56秒 | 日記
新年と言えば!
そう、書き初めです。
そんなわけでおびひろゼミナール冬休みプログラム5日目の本日は書き初め。

今日は講師にクラムボンのOBであるAくんのお母さんに来ていただいて
お手本を書いてもらったり、書き方を教えてもらいながら書きました♪
クラムボンへの提出はお好きなものを1枚、自由に!ということで例年通り。
今年はA先生がいたためかみんな真剣にかっこいい作品を作っていましたよ。

まだ途中のものたち。
いつもの半紙だけでなく大きい半紙で書いていくのも楽しいようで
みんな色々と挑戦していました。
難しい漢字が書きたい!と話すFくんは漢字辞典を取り出して一番画数の多い漢字
「鸛」(コウノトリ)を書いてみたり、「紫陽花」(アジサイ)と書いてみたり。
希望に満ちたものを!と話すSちゃんは
「平和」と書いていみたり、「夢」と書いてみたり。
1.2年生は学校への提出用も完成させ、
クラムボンへの提出用には各々の思いが詰まった作品ができました♪
墨の匂いが広がるクラムボンもなかなかいいものですね♪

午後はよつ葉乳業十勝主管工場へ工場見学へ行ってきました。

エントランスで出迎えてくれるミルモーちゃん。
最初はビデオで牛乳とバターができるまでの説明を見て、その後見学コースへ。
パネルコーナーではよつ葉乳業の歴史があったり、酪農家の一日があったり、
最近の乳搾り事情についてあったりで面白いです。
その後は子ども達が楽しんだ体験コーナー。
工場に入る時の殺菌室の体験ではほこりを落とすために強い風に当てられるのですが、
みんな入って悲鳴を浴びていました(笑)。
実際はその風を20~30秒当てられるそうなのですが、
みんな2秒ですぐに出てきておりました。
ほこりを落とすのも一苦労ですね。

こちらは牧草トンネル。
くぐると牛の鳴き声が聞こえてきます。
みんなで大笑いしながら通ってきました。

歴代のパックが並んでいる棚では
学校給食の牛乳パックが人気でした。
中でもこの三角のパックに誰よりもスタッフ清野さんが感動していました。
清野さんは三角パックの赤いやつで給食を楽しんだとのこと。
ちなみにスタッフやまぐちは三角パックの隣の直方体を小学校低学年の時に、
それ以降はさらに隣の赤い立方体のものを飲みました。
今の子どもたちはさらに奥の奥のだよ!とのこと。
歴史を感じますねぇ。
ライン見学ではバターと牛乳のラインを見てきました。
早くて動きが追い付きません。
1日に大量の牛乳が出荷されていることも頷けます。

最後に牛乳と消しゴムをいただいたのでした。
この牛乳とっても冷えてておいしかったです♪
よつ葉乳業十勝主管工場のみなさん、ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年たこ焼き

2016年01月05日 17時53分54秒 | 日記
自由学舎クラムボンの活動日誌をご愛読(?)いただいているみなさま、
あけましておめでとうございます!
本年も自由学舎クラムボン並びにこの活動日誌をよろしくお願い申し上げます。
クラムボンは今日が新年初日。
おびひろゼミナールの冬休みプログラムも後半戦に入ろうとしています。

新年一発目の本日は軽食作り。
午前中のお勉強を早めに切り上げてみんなでたこ焼きを作ります。

100個のたこ焼きを作れるたこ焼き粉。
実は写真に写っていないところにもまだ数袋あったりして・・・。
みんなの食べっぷりがすでに想像できますね。

たことウインナーもたくさん。
チーズとおもちも準備。
キャベツも2玉。
大量にあるキャベツのみじん切りはみんなで必死にやっておりました。
気付けば足元キャベツだらけで苦笑いです。
準備にすごく時間がかかるかなと思いましたが
人手も多い分すんなり進んでいきました。
準備ができて2つのホットプレートでいざ、たこ焼き作りです。

2つのホットプレートで行うたこ焼き作り。
これにはなかなか性格が出ていて面白かったです。
3年生が多いチームでは豪快にタネを流し込んで豪快にタコを入れて
ひっくり返し切れないと言いながらも最終的には大きなたこ焼きが出来上がります。
一方1.2年生が多いチームはタネはしっかり型の中に入れて、
タコを入れたら少しだけタネを足し、
かわいくコロコロとひっくり返して少し小さ目なたこ焼きが出来上がります。
味はどちらもGOODです♪

これはどちらでしょうか。

ソースとマヨネーズをかけて出来上がり。

後半は「揚げたこ焼きが食べたい!」というFくんが1つの型にたくさんの油を投入。
できたたこ焼きをそこに入れて揚げもの状態に。
たいへん気に入ったようで清野さんや遊びに来ていたOGのIくんにも振る舞っておりました。
お味はおいしいようですがコレステロールが気になるようです。
今日は他にもおびひろゼミナールの卒業生Jちゃんも久しぶりに顔を出してくれて
賑やかな新年一発目となりました。
明日は朝から書き初めの予定です。
みんながどんな字を書くのか楽しみです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする