クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

ぽかぽか陽気とぽかぽか足湯

2016年03月16日 18時15分41秒 | 日記
公立高校入試の合格発表が行われた本日。
朝から居場所クラムボン、おびひろゼミナールどちらのメンバーからも
桜咲く報告が舞い降りてきました。
嬉しい限りです。
受かったことはもちろん嬉しいのですが、
結果を見てすぐに報告してくれることも嬉しかったりします。
毎年感じますが嬉しい出来事やもちろん悔しい出来事も
一緒に共有させてもらえるのってとっても嬉しいです。
これで春から高校生!
残りわずかの中学生活(卒業はしたけれど)と
クラムボンライフも楽しんでいってもらいたいところです♪

のんびりぽかぽかな日が続いていますね。
今日の午前中はやっぱり文集作業を行っていました。
Hちゃんは中表紙に描きたいと持参した漫画とにらめっこしながら
模写を頑張っていました。
来訪したOGのKちゃんも大量に作文を書いていってくれました。
スタッフやまぐちは写真整理に追われていました。
みんな各々やっていることは違うけれど
向かっているところは同じところ。
静かに静かに行っていたので時折スタッフやまぐちが操作をミスって
「ひぃ」という声だけが響いているクラムボンだったのでした。

午後から天気がよいのでおでかけしてきました。
向かった先はエコロジーパーク。
もうすぐ冬のエコパが終わるのにまだ行ってないなぁということで
足湯目的で行ってきました!
今年初めての足湯。
Hちゃんは足湯自体初めてとのこと。
誰もいないエコパの足湯を貸し切ってのんびりしてきました。

寒い日の足湯もいいですがぽかぽか陽気の中での足湯もいいですね。
浸かりながらのんびりたくさんお話もしてきたのでした。
ちょうど出たときに春への準備をしているエコロジーパークの職員さんが竹馬を用意していました。
ちょうどいいやと竹馬にも挑戦。
私たちがあまりにも上手にできないのを見かねて
職員さんが支えてくれながらコツを教えてくれました。
ちょっとコツを聞いて支えてもらうといい感じに歩きます。
そしてその後一人でもやってみると先程までとは全然違う!
本当にちょっとしたことで出来るようになるんだなぁと感動したのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作文を書こう

2016年03月15日 20時23分15秒 | 日記
今日は市内中学校の卒業式でした。
居場所クラムボンからもおびひろゼミナールからも卒業生がいました。
居場所クラムボンの子ども達にとっては式に出るのか出ないのかとか
出ないならば校長室で受け取るのか自宅で受け取るのかとかなかなか決断が多い卒業式。
それでもみんな何らかの決定をして卒業してきたのだろうなと思うと
おめでとうとお疲れ様を伝えたいです。

今日は一日クラムボンでのんびり。
午前中は文集のプロフィール用紙に貼る写真の切り貼りをHちゃんを誘って行いました。
みんなの写真を切っているとこの1年を色々思い出して
なんだかほっこりしますね。
ちょっとした季節の移り変わりで表情が変わっているのもわかるし、
小学生なんかはたった1年で随分と身長が伸びたように感じます。
頻繁に会っているとなかなか気付けないことを
感じることができたように思います。
文集の表紙の色も決めたのでもう少しというところでしょうか。
来ているメンバーは作文等もほとんど書き終えていると話している子が多いです。
その他のメンバーはいかがでしょうか。
ちなみにスタッフ陣は誰も書き始めておらず
「やばいな~」という声が聞こえてきています。
テーマを決めたら早いんですけどね。なかなか難しい。
ところで作文用紙に書くのって難しいよねというお話もしました。
大人になると文書を作る時はワードを使うので
途中で入れたい文章が出てくると挿入したり、
消したり書いたり書き足したりが何度もできます。
これってすごく便利なのですが、
その分作文用紙で文を書くのはすごくへたくそになっている気がします。
そうやって考えると小中学生は作文用紙を使うのがとっても上手ですよね。
無駄に文章をよくしようという意識がないからっていうのもあるかもしれません。
素直にその場で思いついた言葉を書き記していくことが作文には大切なように感じます。

夕方からはおびひろゼミナール。
こちらは原稿締切が木曜日に迫っているので
かなりワタワタと作文やプロフィールを書いていました。
それでも今日あった卒業式のお話したり、
明日ある公立高校の合格発表についてお話したり。
卒業して晴れ晴れかと思ったら「まだ明日があるんですよ・・・!」と注意を受けたのでした。
3年生がすっきりするのはもう少し先でしょうか。
後半はみんなでカードゲームを行いました。
最近おなじみ「犯人は踊る」。
Sちゃんは今日はとってもテンションが高く、
誰が犯人を持っているかわかってしまったり、
自分のところに犯人がやってくるともう笑いが止まらなくなってしまいます。
そのSちゃんにびびったりまどわされるみなさま。
いつもとはまた違ったスリルがあったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日

2016年03月11日 17時29分10秒 | 日記
3月11日ですね。
あの日からもう5年。
早いような遅いようなですね。
クラムボンの子ども達からも時々あの日のことのお話が出て来たりします。
ほとんどの子が学校にいたということで教室が騒然としてとのこと。
あの日の帯広は震度4程度だったでしょうか?
十勝の人間は地震に慣れているイメージがありますが、
それでも揺れている時間が長かったことや揺れの強さから鮮明に記憶に残っているようですね。
毎月11日はイオン黄色いレシートキャンペーンの日ですが、
3月11日だけは特別なイオンデーということで
黄色いレシートをBOXに入れると東日本大震災の被災地の子ども達への支援になるそうです。
クラムボンの投函ボックスはありませんが、そちらにぜひ投函してきてください♪

本日のクラムボンは縮小開所ということで午前中のみの開所でした。
いつもより短い時間でみんな来るものかしら・・・?と思っていたら
やっぱり誰も来ず。
そんなわけでスタッフ一人で文集の原稿に精を出していたのでした。
作文、何書こうかなと
子ども達が悩んでいる時だらだらしているスタッフですが
実は毎年書くのが遅いのはやまぐちだったりします。
何を書こうかな、まだ間に合うかなと言っている間に締切前日になっていたりするんですよね。
不思議なものです。

本日の午後はお休みさせていただいて帯広市教育委員会が主催している
教員向けの「不登校対策セミナー」に講師として参加してきました。

清野さんが中心となってクラムボンの設立の経緯やこれまでの歴史、
活動内容や最近の子ども達の様子等についてお話をしてきました。
その後は適応指導教室ひろびろの先生からも活動報告。
似ているようで似ていないこの2つの機関の話を同時に聞くと
違いが少しずつ見えてきますね。それがなかなか面白いです。
クラムボンが出来てから16年が経ちますが、
先生方にとっても地域にとってもまだまだメジャーとは言えないクラムボン。
今日の講演で少しでも先生方にクラムボンの存在と存在意義が伝わっていればいいなと思います。
もし興味を持った先生がいらっしゃいましたらいつでも見学に来てください♪
私たちからの説明ではわからない何かが伝わるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなロボット

2016年03月10日 20時49分51秒 | 日記
本日来所した小学生Yくんが
「こんなの持ってきた」とリュックサックから小さなロボットを出しました。
バトロボーグというおもちゃらしいです。
指で動かすとロボットがパンチを繰り出すこのおもちゃ。
ロボットの胸辺りにはボタンがあってこれを強く押すと
ロボットの上半身と下半身が離れます。
お互いにロボットを一体ずつ持って動かし、
相手のロボットにパンチをして倒そうと言うおもちゃらしいです。
簡単に使い方を聞いて早速勝負してみました。
む、難しい・・・!
相手にパンチを当てることはできるのですがうまく胸には当たらないのです。
2人でガチャガチャガチャガチャとなんだもパンチを繰り出すだけで
何度もガチャガチャすると弱く当たったのが何回か続いてやっとこ倒すことができる感じでした。
でも練習していくといい感じに上達。
ただしYくんだけが。
気付けば2発程でやまぐちが持つロボットを破壊するまでに急成長していたのです。
これはなかなか悔しい。
またやらせてもらおうと思います。

今日の午後は昨日の焼き芋に使ったサツマイモが
まだ結構残っていたので大学芋作りをしました。
昨日のうちから今日は大学芋を作る予定を立てていたのですが、
大学芋の味付けってなんだろ~何が必要かな~と話していたスタッフ。
しかし「素が売ってるんですよ!」とMちゃんとHちゃんが教えてくれました。
ありました、素。しかも揚げなくてもいいタイプ。
早速それを使って作ります。
大学芋の芋ってどんな感じできればいいんだろうと悩むところから始まり、
「やっぱり三角っぽいよね!」と話すMちゃんの切りっぷりを横から見て盗むNちゃん。
その後フライパンで焼いていきます。

量がたくさんあったのでフライパン二刀流で。
いい感じに火が通ったら素を入れて水をいれて混ぜます。
いい感じに絡まったら出来上がり。

とっても簡単!
簡単すぎてびっくりぽんでした。
みんなでおいしく食べながらお別れ会について話し合っていたら、
気付いた時にはからっぽに。
いっぱいあった気がしたけれど意外とペロリと食べちゃったのでした。
おいしいものはあっという間ですね。

夕方からはおびひろゼミナール。
こちらも本日文集原稿の原本が出来てみんなに配布いたしました。
プロフィール書いたり作文書いたりしています。
今日はOGのJちゃんもやってきてみんなに向けた作文を書いてくれました。
Jちゃんはこの春高校を卒業。
おびひろゼミナール1年目から来ていた子です。
作文を書きながら「ここに始めてきたのはもう5年前なんだ~」としみじみ話していました。
おびひろゼミナールに通っていた子が高校を卒業する。
それだけで月日の長さを感じられずにはいられないですね。
Fくんは中表紙を1枚担当することになったのですが、
本日トレースシートと好きな漫画を持参してその表紙をトレースしていました。
みんながわいわいがやがやとプロフィールを書く中でも一人ものすごい集中力です。
トレースできたらそれをコピー、さらに修正。
そしてコピー、さらに修正を繰り返していました。
まだ納得いっていない様子でまた来週もうちょっとやろうと気合いを入れていたのでした。
どちらも出来上がりが楽しみですね♪

さて明日金曜日は通常なら居場所クラムボンは10時から17時の開所となりますが、
明日は研修参加のため勝手ながら13時までの開所とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き芋食べたい

2016年03月09日 18時38分08秒 | 日記
ポカポカ陽気が続きますね。
けれど今日はちょっぴり風が冷たかい本日です。
ちょっと外に出るだけならいいかな?と上着を出ないで行こうとしてしまいますが、
まだまだそれではいけませんね。
横着してはいけないなと感じたのでした。

本日もみんなで文集作り。
原稿が渡った人からどんどん書いていきます。
昨日手渡されたHちゃんはかなり進めて今日は作文を書いていました。
本日手渡されたMちゃんはプロフィールから。
「結構書くことあるなぁ」と色々考えながら書いていました。
そして久しぶりに遊びに来てくれたOBのTくんには
「OBから」の作文をお願いしてそちらに取りかかります。
クラムボンの机にはたくさんの紙とペンが出されていて
なんだか締め切り間近の小説家?漫画家?のような感じ。
一方で小学生Yくんに進捗状況を聞くと「家でやるよ~」とのこと。
進め方も各々です。
一気に書きあげちゃう人、
少しずつマイペースに進める人、
やったはいいけど途中で置いといて気付けば締切間際になる人(スタッフ)、
ひっそりとみんなが見ていないところで進める人などなど。
出来上がりが楽しみです。

本日の午後、さつまいもが手に入ったので何か作りたいねぇということになり、
簡単だと噂のストーブでの焼き芋作りをすることに。
さつまいもを洗って新聞紙で包んで濡らしてさらにアルミホイルで包むだけ。
後はストーブの上で1~2時間程放置しておけば完成!
なんて簡単ということで早速やってみました。

が、しかし。
連日のこのぽかぽか陽気。
午後にはなかなかストーブが活動していません・・・。
それでもちょっと窓を開けて室温を下げてストーブを強制稼働・・・。
しかしやはりストーブの仕事ぶりはあんまりでなかなかできない焼き芋・・・。
文集の原稿書いたり、
通信対戦でマリオカートやったり、
「犯人は踊る」をやったり、
「ピクテル」やったりしながら待ったのでした。
できたかな?と思って割ってみたら火が通っていない・・・!
ということで諦めてオーブンで作ることに。
食べたいと言ってから早数時間。
ようやく焼き芋が完成しました!

そんなわけでようやくみんなでおいしい焼き芋にありつけたのでした。
めでたしめでたし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする